【ラヴニカのギルド】単色・土地で注目のカード

昨日はディミーアカラーのピックアップでハッスルしすぎて、単色カードの事を完全に失念しておりました!
2色のマルチカラーが主役とは言え、単色でも気になる&強力なカードが沢山ありますね。
《神聖な訪問》(3)(白)(白)
これは何やら凄そうなカードが出てきました、ダブシン5マナと言う重さはさておき。
生成されるトークンが全て白の天使タイプを持つ4/4飛行・警戒になる…いやそれもう《セラの天使/Serra Angel》やんかって言う。(※コストも全く同じだしね!)
下環境なら考えるまでも無く《未練ある魂/Lingering Souls》が無情のパワーカードに変貌したりと分かりやすいのですが、次期スタン環境ではドミナリア発売以降人権が無かったトークン戦略に活路が見出されそうです!
例えばセレズニアカラーで《苗木の移牧/Saproling Migration》辺りを握っておけば、2マナで8点分、キッカーコスト払えるなら6マナで16点分の飛行と警戒を持っているクロックが並ぶと言うゲロい状況が簡単に作れます。
ランプ戦略を取れるセレズニア勢には特に相性が良いだろうし、必殺のフィニッシャーになるかも知れませんね(白目)
緑が入ってるならほら、用済みになった《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》とかを《異形化するワンド/Transmogrifying Wand》で、
牛…ともーじゃん?
とか言ってセラ天にしちゃうとかヤバそう(語彙力)
取りあえずマストカウンターだね…こんな事されたら最早死ぬしかない。
ちなみにコレ、重ね張りは出来るけど「生成されるトークン数を参照して置き換える」と書いているので倍々ゲームにはならないっぽいです。
《Omnispell Adept》(4)(青)
3マナタップで手札からインスタントかソーサリーのコストを踏み倒して唱える事が出来るシステムクリーチャー。
踏み倒し系はどうしても悪い事してやろうと言う発想しか出てこない汚れた大人ですが、皆さんも好きなんでしょう?そう言うの(ゲス顔)
取りあえず《侵入警報/Intruder Alarm》置いておきますね。
《任務説明》(青)(青)
これもTwitter上で話題になってました、諜報2をした後自分の墓地にあるインスタントかソーサリー1枚をフラッシュバック出来る呪文です。
つまり肉が残らない《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》ですね。
直近のカードで比較対象になるのは《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》でしょうか、あっちはインスタント限定だけどフラッシュバックコストを踏み倒せて5/6の肉が残る代わりに、それ自体のコストが6マナと重たいので序盤は唱える事が出来ませんでした。(※超強いけど。)
こちらは2マナ+フラッシュバックする呪文のコストなので、序盤から軽いドロースペル撃ち直して手札入れ替えしたり、後半は重いソーサリーを撃ち直したりと小回りが利く点で優秀かと思います。
諜報によるライブラリ操作もオマケで付いてくるしね。
まとめると瞬唱強いって事ですね。
《Enhanced Surveillance》(1)(青)
諜報するカード枚数を+2するエンチャント、サクるとライブラリ修復するオマケつき。
これは墓地に沢山カードを落としたい、または沢山引いて手札の質を高めたいと言う目的か、諜報する回数を多くする事が目的かで評価が分かれそうなカードです。
唱える時のロスを賄えるだけのシナジーが有ればって感じでしょうか、お試しで使ってみて判断ですね。
《Creeping Chill》(3)(黒)
普通に唱えると4マナのソーサリーで3点ドレインと物足りない呪文ですが、ライブラリから墓地に直接落とせばコストを踏み倒せるため諜報とセットで使ってねと言うマクドポテト系の1枚。
でもこれコストを踏み倒すとフラッシュバックよろしく追放されちゃうので、その点は注意。
前述の《Enhanced Surveillance》が2マナと軽いので、思い切って4積み重ね張りして、このカードや再録された《ナルコメーバ/Narcomoeba》をゴリゴリ落として踏み倒し尽くすって戦略も面白そうです。
これを実行すると当然必要なカードも容赦なく大量に墓地に落ちるため、相手が墓地をぶっ飛ばす行動をして来たら「そのスタックで《Enhanced Surveillance》を追放して回避」みたいなアクロバット出来るのが噛み合っているように思います。
ん?これ良いアイデアかも知んない(自惚れ)
《煤の儀式》(2)(黒)(黒)
コスト3以下を《審判の日/Day of Judgment》するソーサリー、絶妙に弱いが強いが弱い(混乱)
防御的に考えたらスタン環境だと撃ち漏らし多そうだから、ストンピィ系のデッキがチャンプブロッカーを排除するために使うみたいな攻撃的な使い方をすれば強い気がしなくもない。
トークン系は軒並み飛ばせるしね。
《血の刺客》(1)(黒)(黒)
諜報する度に3点のライフを払えば、墓地から手札に戻せる頭でっかちのクリーチャー。
絆魂が付いているので、ロス分のライフはチャンプブロックなりバンザイ=アタックなりで取り戻せるから割と強そう。
《破滅を囁くもの》(3)(黒)(黒)
5マナ6/6飛行・トランプルでデメリット無しの時点で強いのに、2点のライフを払えば諜報2を何度でも起動出来ると言うのだから使わない手は無い。
何となく《グリセルブランド/Griselbrand》に似てるかな?と思います、サイズ的にはそんな変わらないけどちょっとおしとやかな感じ。
同コストの強力なフライヤーであるライラさんを一方的に打ち取れるなど、スペックは相当高いと思います。
《溶岩コイル》(1)(赤)
スーパーマグマスプレーですね、ソーサリーだけど。
これは赤いデッキに幅広く使われそうだなーと思ったのでピックアップしました。
ほら、下環境で良く言われる「タフ4だから稲妻一発で落ちないから強い」って判断基準有るじゃないですか?それを否定していくみたいな。
《Renouveau bourgeonnant》(2)(緑)
召集持ちの《帰化/Naturalize》だけど、トークン生成モードも選べるため腐らないのが強い。
メインから置物破壊を入れてると発生する「置物が無くてハンドアドバンテージを失う」ってのが解消される優良カード。
モダン用に何枚か欲しいな。
ロケットサイクル (3)
ミラディンのタリスマンサイクルみたなやつ。
各種ギルドカラーに対応した2色を出せるので序盤の色の安定化に、十分に土地が出た後は4マナタップ生け贄で2ドローと中々無駄がない。
1マナ重くなった代わりに色マナを出す時にダメージを受けないなど、コモンにしては高性能なカードですね。
《精神石/Mind Stone》によく似ているので、使用感は想像つきます。
強くは無いけど便利ってやつに違いない。
《ギルド魔道士の広場》
フィルターランドにオマケが付いてくる土地、実質1マナ多く支払っているような物なので少しテンポ損はするけど、教導持ちをこれで召喚すれば本来より1回多くカウンターを乗せられると言うシナジーに注目したい所です。
あとがき
そう言えばWotCからメール来てて、9/27からアリーナがオープンβに移行して、ラヴニカのギルドを先行実装するよみたいな事書いてましたね。
アリーナで一足先に色々試してこのブログで報告出来れば良いなと思うんだけど、ここで一回ワイプされるのかな?神話のワイルドカード消えちゃうかしら(情弱)
関連記事
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] 【ラヴニカのギルド】単色・土地で注目のカード […]