【ラヴニカの献身】ドリルビット

最近スタンをプレイしていて、ドリルビットが使っていて凄く楽しいと感じております。

何だろうね、強迫と違って土地以外なんでも抜けるってのはやはり強力で安定感もある訳ですよ。

そして条件付きではあるけど、1マナで撃てると言うのは2アクション取りやすいって事ですから、流石は前評判から「スタンの思考囲い」と言われていただけあるなぁと。

と言う事で、今回はスタン視点でこのスペルを掘り下げて考察してみようと思います。

 

Drill Bit / ドリルビット (2)(黒)
ソーサリー
絢爛(黒)(このターンに対戦相手がライフを失っていたなら、あなたはこの呪文を、これのマナ・コストではなく絢爛コストで唱えてもよい。)
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはその中から土地でないカード1枚を選び、そのプレイヤーはそのカードを捨てる。

引用 – MTG Wiki

こやつがドリルビットです。

素撃ちだと何かの劣化版に過ぎないカードですが、新メカニズムの《絢爛/Spectacle》コストで撃つと思考囲いもビックリな性能にパワーアップします。

早速比較して行きましょう!(※基本的に全てソーサリーです。)

 

素のコストで撃った場合

比較カード コスト 考察
闇の尋問 (2)(黒) 素で撃つとこれと全く同じ効果となります、コモンレベルのパワーって事ですね。
抜去 (黒) 素撃ち3マナのドリルビットと比べるまでもないが、こちらはアーティファクトかクリーチャーしか抜けない。
前環境で猛威を振るった赤黒機体みたいなデッキには突き刺さりまくったが、カラデシュブロックが落ちたため相対的に弱体化。
強迫 (黒) ハンデスの基本中の基本、圧倒的コスパだがクリーチャーが抜けないと言う絶妙なバランス。
とは言え驚異となるインスタント&ソーサリーや、現スタン環境に散在する致命的なエンチャント、プレインズウォーカーを抜けるのはやはり強い。
なかったことに (2)(黒) コストは同じで、手札を見た後「墓地か手札から土地以外のカード1枚を追放する」と言う変わったカード。
フェニックスとかに対して墓地対策とならなくもないが、3マナのソーサリーなので如何せん使いづらい。
ただ、闇の尋問の完全上位互換と言える性能なのは間違い無い。
思考消去 (青)(黒) 色拘束さえどうにかなるなら、現スタン環境で一番強いまで有るハンデス呪文。
どの道ドリルビットも1ターン目に唱える事が出来ないので、抜けるカードが同じかつ諜報1まで付いてくるのに2マナで撃てるので、完全にこちらの方が強い。
されど色拘束、青マナが出なきゃただの紙切れです(オルゾフ勢視点)

こうやって見ると、素撃ちすると「コモンレベル」と言う事が分かります。

では絢爛コストで撃つとどうなるかを見て行きましょう。

 

絢爛コストで撃った場合

比較カード コスト 考察
闇の尋問 (2)(黒) なんとコストが(黒)のみで同じ事が出来ます、マナコストが1/3になったようなモノです(強い)
抜去 (黒) 同コストながら純粋な上位互換となります(強い)
強迫 (黒) こちらも抜去と同様、同コストで純粋な上位互換です(強い)
なかったことに (2)(黒) 純粋な上位互換では無いにせよ、ソーサリータイミングに3マナ払ってこれを撃つ事を考えるとお察しの性能であると言えます(強い)
思考消去 (青)(黒) 絢爛コストで支払ったとしても、安定して2マナかつ諜報1が付いている事を考えると良い勝負になるのが思考消去。
されど色拘束、青マナが出なk(ry

うん、絢爛の条件さえ満たせば「ライフペイの無い思考囲い」なんだから強いに決まってますね。

 


絢爛の条件を満たすには

いくら条件を満たせば強いと言っても、それ自体が困難な場合はコモンレベルのパワーしか発揮出来ません。

と言う事で絢爛の条件を満たす方法と、性質なんかも整理してみましょう。

 

絢爛とは

絢爛[コスト]/Spectacle [cost]は、「このターンに対戦相手がライフを失っていたなら、あなたはこの呪文のマナ・コストを支払うのではなく、[コスト]を支払ってもよい。」を意味する。呪文の絢爛コストを支払うことは代替コストの支払いのルールに従う。

引用 – MTG Wiki

絢爛コストで呪文を唱えたいタイミングで「対戦相手のライフが減っていれば」条件が満たされます。

つまり何らかの方法で相手のライフを減らせばOKと言う事で、クリーチャーでガンガン殴る上に赤の直接火力も擁するラクドスらしいキーワードですね!

私は直接火力の無いオルゾフでコイツを採用しているのですが、絢爛の条件は意外と達成出来ております。

心理戦と言うと大げさですが、読み合いを含めるとストレートな手札破壊より強力な運用が出来ると私は考えています。

 

シンプルに絢爛する

まず分かりやすいのがフライヤーで殴ってメイン2で「絢爛でドリルビット!(ドヤッ)」とイキる方法。

死後持ちクリーチャーから生まれてくるスピリットが飛んでるので、おもむろに殴りに行ったら大体通ります。

1点ぐらい通しますよ

ってヤツです。

その心のスキ・慢心に乗じて殴る蹴るの暴行を加える飛行で1点からの絢爛でドリル撃つと言う紳士的な作戦、強化もされていない1/1飛行トークンを警戒して落としてくるなんて事は稀なのです。

相手がフライヤーをコントロールしていたら成立しないのが弱点。

 

心理的な現象を利用して絢爛する

もう一つは接死持ちで殴りに行って通ったらメイン2で「スペクタコォでディロウビッツ!!(ドヤヤァッ)」とイキり散らかす方法。

特に「パワーが1の接死持ちで殴りに行くと大体通してくれる」と言う現象を利用します。

1点ぐらい通しますよ

ってヤツです。

その心のスキ・慢心に乗じてバールのような物で脅して道をあけさせる接死を嫌って1点通しからの絢爛でドリル撃つと言う頭脳的な作戦、ブロックしてくれたら相打ち以上を取れるし裏目になりにくいのがポイントですね!

副次効果として、一度この接死スルーからの絢爛ドリルビットで痛いのを抜かれた相手は、突然殴ってくるパワーの低い接死クリーチャーに対して警戒心を抱くようになります。

 

なお、この作戦に最も適しているのが《オルゾフの処罰者/Orzhov Enforcer》で、相打ちでもスピリットトークンが出て来てフライヤーで殴る作戦に移行する事が可能なのでエライです。

 


A定食となれるのか

下環境では「黒使いのご挨拶」と呼ばれるお決まりの初手行動があります。

それは1マナのハンデスをいきなり撃つと言う行為。

相手がマリガンすればするほど1枚のカードの重要性が上がるので、この初手行動は本当に強い。

ただ、これを成立させるには「空振りする可能性が低いハンデス」を撃つ必要があります。

モダン環境なら《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》《思考囲い/Thoughtseize》が筆頭候補ですが、審問は3マナ以下しか抜けないと言う条件があるのでワンチャン空振りが有り得なくも無い。

初手の思考囲いなら100%と言っても過言では無いレベルで何か抜けますからね、オールランドでキープされていなければですがw

 

これを現スタン環境でやろうとすると、黒1マナで撃てるハンデスが強迫か抜去しかありません。

コイツを1ターン目に撃ったとしても、ゴリゴリのアグロに対しての強迫とかガチガチのコントロールに対して抜去とかだと高確率で空振りに終わってしまいます。

自分の主戦場のメタ環境を読み切っているとかでも無い限り、メインからそんな戦略を取るのはかなりリスキーだよねって話に。

ドリルビットは絢爛の条件を満たさないと3マナかかるし、満たすためにはクリーチャーのアタックや直接火力が必要となるので、どう足掻いても2ターン目まで撃つのは不可能で条件も厳しいって事になる。

つまり安定して最序盤に使えるような呪文じゃないから、お決まりパターンにはなり得ませんよーって事になっちゃうね(残念)

 


ちょっと強引にまとめ

考察していて私が感じた事、特徴とか。

  • ドリルビットはご挨拶出来る程軽くは無い
  • 土地以外は抜けるのでどんなデッキにも刺さる
  • 絢爛なら2アクション取りやすいから前方確認の安定感が高い
  • 相手が意識してくれると手札の情報を少し引き出せる可能性がある

考察を始める前までは「軽いのに万能やし強いやん!」って思ってたのですが、こうやって冷静に見るとそこまで強く無いのかなって思いました。

やっぱり思考消去強すぎひん?って思っちゃいます…w

それでも現スタン環境で青が入ってない黒いデッキでハンデスするなら有力な選択肢なのは間違い無いと思いますよ!

 

以上ドリルビットの考察でした!

 

Standard

Posted by theuri