【攻略】ストンピィを倒したい2 – ベースを決める
はじめに、アドバイスをくださった多くの方々に感謝を。
驚くほど反響があって自分でも戸惑っていますが、MTGファンはやっぱ熱いなって思います。
ただ、取り合えずメインボード晒してから聞きましょうと言う最も過ぎるご意見頂きまして「まごうことなき正論」と悟り急遽記事を書いています(恥)
スタンダードのデッキベース
やはり私はこのエスパーコントロールに思い入れがあるので、こいつを調整して行きたいと思います。
フォロワーさんが「コントロールとは1:2以上の交換を何度も取ったりしてアド差で勝ちに行くやで」と言う本質的な事を教えてくれました。
これが結構衝撃的だったと言いますか…今までの認識では
- コントロール:相手がやりたい事をやらせないイヤラシイデッキ。
- アグロ:ワーッと出してワーッと行ってウォーッ!!ってするデッキ。
- ストンピィ:ひたすらオラオラするデッキ。
- バーン:バーン!ビリビリ!ドカーン!ウォーッ!!ってするデッキ。
- コンボ:突然相手が死ぬデッキ。
- クソデッキ:好き。
ざっくりとこんな覚え方してたから、カウンターと除去をもりもりにした物を「コントロール」と呼んでいました。
なにやら根本的に間違っていたようなので、アドバンテージについて掘り下げた調整をしていければ良いですね。
モダンのデッキベース
結構投資したから飛行機職人でトークン山盛りだすの楽しいし、コンボデッキってなんかカッコいいからコイツを煮詰めて行きたいです。
まず色気づいて入れたウラモグ様を解雇して、愛する罠の橋を!ブリッジを!!メインから3~4枚投入する形で行ってみます。
このゲームはバーンデッキでもない限り、クリーチャーから攻撃されなければ大体死なないハズなので絶対強い(妄想)
よくよく考えると大量のソプターは自分のターンで1枚カードあれば全員殴れる訳だから相性いいよね?
今ちょっと置物にトラウマがあるので、緑タッチしてサイドから割るやつ入れたいなと考えています。
あとがき
色々な方にアドバイスを頂いて、視野が広がりそうです。
緑単ストンピィに強いと言うリストを見せてもらっても、部分的にしか理解できなかったりとカード知識以外にも戦略的な部分もまだまだ未熟だと痛感しましたが、凄く良い経験になっています。(※皆さんほんとありがとね。)
このシリーズを経て「ストンピィのいなし方」をマスターして、今後の構築で考慮できる力をつけたいですね!
ご意見・アドバイスは厚かましくも引き続き募集中です、ご鞭撻をふるってやるよこの豚野郎って方は是非ご教授頂ければと。
ちなみに予算との戦いが熾烈を極めそうなので、妥協案も併せて頂けると喜びます(真顔)
関連記事
ディスカッション
コメント一覧
この前の記事の匿名は俺だよ!名前入れ忘れてたよすまん!ww
コントロールに対する認識はあんまり間違ってないと思うよ
カウンターなくても(青入ってなくても)除去コンなんて言葉もあるから、とにかく相手のやりたいことをさせないってのは根底にあって
ただ、除去とか打ち消しだけずっとやって1:1交換し続けても、いずれジリ貧になるから、他のデッキと比べてよりカードアドバンテージが重視されてるってことだと思う
Emissaryさん>そうでしたか…w
モダン界隈には「オパモ勢」みたいなのが居るに違いないと思って身構えてました。
瞬唱欲しいけどオパモに予算を使うべきか…とか迷ってます。
認識については、ちゃんと意味を考えながらプレイしていると少し見えた気がします。
コントロール側は「ジリ貧」にならないように交換を繰り返して行く必要があって、それは1:複数であったり、ハンドアドバンテージであったりで補う形なんだろうと。
奥が深くて楽しいね、コントロール。
構築レベルで性格が悪いやつが勝つって事だよね!(曲解)
ピンバック & トラックバック一覧
[…] 【攻略】ストンピィを倒したい2 – ベースを決める […]