【灯争大戦】注目の新カード – 多色2

灯争大戦の注目カードレビューの最終回、プレインズウォーカーでない多色カードの紹介です。
今回の灯争大戦と言うセットは、下環境に影響を与えるカードがかなり多いセットになるんじゃないかなって思っています。
剥き得セットになるかな?
暴君の嘲笑
MTG界には
1枚で複数の選択肢があるカードは強い
と言う定説がある。
実際に強いかどうかは勿論カードの内容によるんだけど、早い話が「腐る可能性が低ければ低いほど強い」って意味です。
なんかシックリ来ないな…複数の役割を持たせられるカードはシステム的に強いって事が言いたいのですが。
実際に対戦して、ギリギリの展開でトップしたカードが有用かどうかの確率が上がるとかそう言うね(解説ヘタクソか)
さて、ネット上でも話題のこのカード、何が凄いって(青)(黒)のインスタントで
- コスト3以下のクリーチャーを破壊
- クリーチャー1体をバウンス
のどちらかを選択する事が出来ます。
再生は許すけど《燻し/Smother》と《送還/Unsummon》を選べるってワケですな。
スタン環境で2マナの除去だと《喪心/Cast Down》が真っ先に比較されるかと思いますが、最序盤の刺し合いで軽いレジェンダリーを止めれずにペースをがっつり握られたりって事が起こり勝ちです。
体験談としてはラヴニカのギルドが発売されたばかりの時に、タージクにめちゃくちゃされたトラウマが(遠い目)
そう言うイケナイ輩は燻しモードでサクッと除去、破壊不能やミッドレンジからの4マナ以上のクリーチャーに対しては送還モードでバウンスしてテンポ取るとか、とにかくクリーチャーを出してくるデッキなら撃てない状況が殆どないのがとてもエライ!
何気に2ターン目に着地して極悪非道の限りを尽くす《鉄葉のチャンピオン/Steel Leaf Champion》も燻しモード射程圏内なのが非常に大きいですね!
アレはちんまいのでチャンプさせて貰えないのに5点クロックとか言う化け物なので、とにかくコントロールからしたらマスト除去のクリーチャーなので…。
下環境だと基本的に呪文は軽さが命みたいなとこあるので、コスト3以下と1:1交換取れる燻しモードはかなり広範囲のクリーチャーを射程圏内に収められます(※プッシュは紛争を達成しないとコスト2以下までなので結構落とせないのが居る。)
他にもコストを踏み倒したり探査コストなどで「ドデカイのが早いターンに着地してくる」事も良くあるので、そう言うヤツらには送還モードでバウンスしてやれば当分手札で腐り続ける事ウケアイです。
相手がクリーチャーの薄いデッキでも、自分がコントロールしている《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》などの強力なCIP能力を持つクリーチャーをバウンスして再利用するとか。
とにかく腐る事が殆どない、凄く優秀なカードって事ですな。
これはスタンに留まらない性能だと思います。
アングラスの暴力
複数の~と言う事を踏まえてからのこのカード、ソーサリーなのが惜しいけど2マナで3つの選択肢があります。
どれもプレイヤーを対象とするため、除去耐性を無視出来るのが強力です。
スタンで良く見る状況だと、アダントの先兵だけ場に残っちゃってクロックが止められない時とかにコレをスッと撃つと解決。
クリーチャーが横に並んじゃうと弱いけど、コイツは現スタン環境では横に並びにくいアーティファクトと、基本的に2体以上並ぶことが少ないプレインズウォーカーをサクらせる選択肢があるので相対的に強力な除去になる可能性を感じます(※忠誠度5とかのプレインズウォーカーを火力呪文で落とすのは超大変だしね。)
取りあえず状況に応じて3つもの選択肢が有ると言うのは、システム的に強いよね!ってお話でした。
時の一掃
自軍のクリーチャーを1体手札にバウンスしてからラスゴをぶっ放すとか言う、中々アレな呪文。
これはスタンで使う分には「結構便利!」で済まされる話だけど、下環境の青白コントロールが更に強化される1枚になり得ると思いました。
これってアレでしょ、瞬唱をバウンスしてリセットするやつでしょ?
ちょっとアドが半端無い事になるんじゃないですかね、結果的に1:何枚交換になるか分かったもんじゃないよ(震え声)
ドビンの拒否権
カウンター不能の《否認/Negate》、色拘束がキツくなったとは言え2マナ。
説明不要で強い
しかし新テフェリーの常在型能力はこれすら無力化する。
すなわち新テフェリーはヤバい。
力線をうろつくもの
プレビューされた時に思わず「おおお?」と唸ってしまった、3マナで色々出木杉くん。
よく分からないけど、力線の近くをうろうろしてたらこうなるの?
ここに村を作ってそこで過ごせば皆スーパーマンになれるんじゃないかなって思います。
取り敢えずスタンでは攻守共にかなり強力な一枚だと思いますが、下環境ではどう評価されるのかな。
稲妻では死ぬけどプッシュじゃ死なない、パワー2まではタフネス値に関係なく一方的に止めれて、絆魂で2点ゲインまで出来る。
しかし3マナあったら他に強いの居るしみたいな。
うーん、絶妙。
新生化
追加コストでクリーチャーの生け贄をが必要、サクったクリーチャーのコスト+1のクリーチャーをライブラリからサーチして、直接戦場に出し更に+1/+1カウンターを乗っける事が出来ますよと。
素直に使うならCIPで仕事を終えたクリーチャーを1段階上のクリーチャーに交換と言った感じでしょうか。
ソーサリーとは言え2マナでこの動きは中々強いですね!
所で、これがインスタントだったらもっと強いと思いませんか?
そんな時はコレ!
時を解す者、テフェリー(てってれー)
相手はカウンター使えないから確定で通るよ、強いよ!!
すなわち新テフェリーは(ry
贖いし者、フェザー
初見で直ぐにヤバそうなのが居ると思いました。
まず色拘束を考えなければ3マナ3/4飛行、デメリットは伝説である事だけ。
白で紹介した最強の弁護士と同じパターンですね。
つまりこの時点で既に強い訳ですが、常在型能力がこれまたぶっ飛んでおりまして。
自分のクリーチャーを対象に、自分で唱えたインスタントかソーサリーは墓地に行かず一旦追放、終了ステップにそれは手札に戻って来ますよーと。
マジかよ。
スタンのプールで考えても《潜水/Dive Down》を延々と回して(=構えて)おけば「単体除去に対して無敵」になるって事でしょ?
単純にこの子と《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》を並べて、シャライを延々と水に沈めておけば「お手軽☆呪禁軍団」の完成である(※潜水をカウンターされたら止まるけど。)
あとはそうですね、下環境だと一旦墓地を経由しないおかげでサージカル系の呪文で追放されないってのが良いですね!
《古きクローサの力/Might of Old Krosa》をメインで撃って突撃、除去が飛んで来たら《顕在的防御/Blossoming Defense》や《巨森の蔦/Vines of Vastwood》で防ぐ、終了ステップにそれが全部手札に返ってくる!
ゲームが進めば土地もパンプ呪文も増えてやりたい放題!!
ナヤ・パンプ
ダメですかね。
第10管区の軍団兵
またまた白絡みの高コスパなクリーチャー、2マナ2/2速攻でデメリットは伝説…?じゃないねコレ!
デメリット無し、横並び可。
常在型能力は、自分でこの子を対象にした呪文を唱えると+1/+1カウンターを一つ乗って占術1を行うとの事。
強化呪文なり防御呪文なりをこの子にエイッてしたら、膨らむ上にライブラリ操作まで出来ちゃう。
前述の天使が出ていれば、使った呪文がターン終了時に全部手札に戻ってくる。
シンプルに強い。
陽光の輝き
白の紹介時にパルヘリオンIIはホワイトベース説を唱えていた訳ですが、案の定メガ粒子砲を搭載していました。
全クリーチャーは自分のパワー分のダメージを自分に与えると言う事で、多少撃ち漏らしはあるものの実質4マナの全体除去呪文。
ガンダムのメガ粒子砲もゲームでは太い束で描かれる事は多いけど、原作では割と拡散してて多少撃ち漏らすので、これは完全再現と言えます。
あ、ガンダムの話だコレ。
スタンでは微妙に活躍しきれなかった《正義の模範、オレリア/Aurelia, Exemplar of Justice》みたいな、お尻の大きいクリーチャーで固めたデッキに4枚積みしたら普通に強そうなので、ちょっと組んで見たい感あります。
白と赤と言うカラーリング、戦艦からの援護射撃を受け飛び交うモビル・スーツ部隊、この状況に興奮しない男の子は皆無と言って良いでしょう。
やっぱりガンダムの話だコレ。
魂の占者
さてさて、最後は灯争大戦と言うセット自体とシナジーを形成するこのクリーチャーでレビューを締めくくりたいと思います。
本体スペックは2マナ2/3、起動型能力で自分のコントロールしている
- クリーチャー
- アーティファクト
- 土地
- プレインズウォーカー
に乗っかっている「カウンター」を1つ取り除くと1ドロー。
やたらとカウンターが乗りまくる環境ゆえに、この能力は非常に強力だと思います。
コストはタップのみだし、乗っかっているカウンターなら毒でも蓄積でも何でもOK。
何なら順応済みのクリーチャーからカウンターを取り除いて、再び順応する事で生まれるコンボも開発されるでしょう。
そう言う意味で最新のスタン環境にふさわしい、実に面白いカードだと思ってトリに持ってきました!
ちなみにモダン環境だと、色的にも《氷の中の存在/Thing in the Ice》と並べてわちゃわちゃしてみたいです!
ドローするわ解凍を早めるわで楽しい事になりそうです(妄想が止まらん)
あとがき
一通りのレビューを追えて、随分と沢山のカードに注目したなぁと。
それだけ期待が持てるセットって事んなんでしょうね!
間もなくフルスポイラーが公開されるので、私はエディタへの実装作業に入ります。
最近全然更新出来ていない対戦記事とかも再開するので、また読んで頂ければ幸いです。
それではまた、次の記事でお会いしましょう。
関連記事