【灯争大戦】注目の新カード – 白
皆さんこんにちは、灯争対戦のプレビュー盛り上がってますね!
当サイトでは最新情報を追うようなスピード感が持てないと判断したので、ラヴニカの献身より「ある程度出揃ってきたらレビューしよっと!」と言うスタンスで記事を書かせて頂いております。
つまりミッドレンジです(高尚な言い訳)
ちょっとモダン寄りなレビューになっちゃうかも知れませんが、お付き合い頂ければ幸いです。
ギデオンの勝利
パッと見で「すげえ!!」と思った1枚、こんなドヤ顔するヤツおる?
これが令和元年早々に発売されるとか胸が熱くなります、上半期のドヤリスト界トップクラスの逸材だと思います。
カードのレビューとしては、スタンでありがちな「追加の暴君引いたし1体で残骸使わせようアタック」とかそう言うのを咎められるのは強いし、硬いのや接死持ちがブロッカーとして出てきたのをピンポイントでどかせる事が出来るなど攻守共に優秀なカード。
更にギデオンをコントロールしてたらおまけで1体追加でサクらせる事が出来るのも強そうだと思った。
この「攻撃した」と「ブロックした」ってのはダメージ計算ステップの前のタイミングでそれぞれ指定済みのヤツも対象になるよね?(たぶん)
しかしながらよく考えると、現在スタンリーガルなギデオンがこの灯争対戦で収録されるであろうギデオン以外居ないと言う状況なのでシナジーはあんまり期待できないなって事と、殴ったり防いだりしてこないシステムクリーチャーとかには触れない点はマイナスなのかな。
新ギデオンが何マナなのかによって更に評価が変わってくると思いますが、リリアナみたいに6マナだとギデオン着地の返しのターンに殴りかかってきたクリーチャーをこれで2体仕留めてギデオンを守ると言う使い方は出来なさそうです。
出来たらマジでこの絵みたいなドヤ顔になる事は間違いないだろうけどw
一方モダン環境では呪禁だとか破壊不能だとかがうようよ居るので、お守りに何枚か欲しい感はあります。
《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》も現役だしね、着地させてトークン出して《ギデオンの勝利》を構えるとクリーチャーに対してはかなり鉄壁と言えます(※ドヤるなら結局6マナ要るけど。)
まぁ黒も使えるなら3マナで出せるヴェリアナやらラスアナが大体入ってるから、シナジーの恩恵を受けやすいって点でも《リリアナの勝利》で良くね?感は凄いあります。
ここぞでドヤりたいからピン挿しで使うかも知れないけどね!
この顔面にしてやられた時の精神的アドバンテージは計り知れないだろうし。
盾魔道士、テヨ
《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb》のPW版、こちらの方が1マナ軽いしなんかブロッカーも出せるので呪文主体のデッキにもクリーチャー主体のデッキにも腐りづらいのが好みのデザインです。
中々のイケメンなのもGood!
ハンデス、布告、漂着、本体火力を無力化する一方で何故か自分には盾を張れないお茶目な子なので、テヨに火力が集まる事になるでしょう。
とは言え、テヨをどかせるとなると高い忠誠度と相まって火力呪文やテンポを失う事は必至と考えると妨害能力は高いと言えます。
要するに出てくるとウザい
って事ですね!良いじゃん。
マイナスを使わずに2回火力を使わせるか、ブロッカーを2回出して地上のクロックを抑えるかの判断力が問われそうな1枚。
最も複数枚入れてブロッカーを展開しつつ、焼かれ次第次を出すって事をされると何枚もリソースを使わされてかなりキツいことになりそうなので、スタンでは結構活躍するんじゃなかろうか。
モダン環境では《神聖の力線/Leyline of Sanctity》と言うインチキ臭い性能の本体呪禁の置物があり、これがぶっ刺さるバーンなどはテヨを焼けば良いと言う完璧な解答があるため微妙な感じがする(※赤単だと4マナのエンチャントはかなり絶望的だしね。)
ブロッカーが0/3なので《ゴブリンの先達/Goblin Guide》などの強力な赤のウィニーを止められるのは評価出来ますが1体出した時点で忠誠度3、ライトニングボルトの射程圏内です。
結局1:1交換(※壁は相手を殺せないので)になるから、貴重な貴重なスロットを割いてまで?と、今の所は思っています。
高名な弁護士、トミク
最強の弁護士軍団があなたの土地をお守り致します!
相談料はたったの2マナ!!(ただしダブシン)
能力はともかく、2マナ2/3飛行でデメリットは伝説である事だけと雑に強い系ですね。
スタンでのシナジーだと、後ほど紹介する《総動員地区》を起動した時に呪文で落とされなくなり、弁護士のおかげで起動コストが1軽くなる相互シナジーもあって、フレーバー的にも凄くマッチする組み合わせ。
弁護士と民衆にシナジーがあるのは意図的なんだと思います、妙に納得してしまいました(好き)
ちなみにこれは呪禁では無いようなので、《巨森の蔦/Vines of Vastwood》のように《探知の塔/Detection Tower》で無効化とか出来ないのもニッチなシーンで強みになる可能性がありますね(※そもそも土地の呪禁を剥がすカードがあるかは知らないけどw)
モダン環境では《壌土からの生命/Life from the Loam》を執拗にメタったカードって事になるんだけど、手っ取り早く《安らかなる眠り/Rest in Peace》とか《虚空の力線/Leyline of the Void》で良くね?感が凄い。
あ、ポンザ(=土地破壊デッキ)にも刺さるのかな?3マナまで土地を伸ばせるかどうかは別として。
一応スタンにもある《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》で土地を割る土地をぐるぐるする土地ハメを防止する事が出来るので、デスタク系にも刺さりそう。
自身が飛行2点のクロックも兼ねていると考えるとやっぱり強いのかな、サリアだって伝説だけど4枚挿されてたりするし。
んー、これはモダンのサイド用に何枚か欲しいな(結局強いと思った)
スタンでも採用の余地は当然あって、割りたくなる土地(※アズカンタとかミシュランとか)とか守るために入れるのは普通にアリでしょう。
何せ自身が飛行2点クロックを兼ねているので(重要なので2回言う)
パルヘリオンII
ホワイトベースがMTGにやって来た!
白のダブシン!!
点数でみたマナコスト8!!!
搭乗4!!!!
攻撃するとガンダムが2機飛び出してくる!!!!!
溢れ出すロマン!!!!!!
急募)出し方と起動の仕方
マナコスト的にコントロールデッキのフィニッシャーなんだろうけど、コントロールデッキだとクリーチャーの線が細すぎて《ウェザーライト/Weatherlight》すら満足に動かすことが出来なかったトラウマが蘇ります。
スタンでトップメタの一角であるエスパーコンなら、素直に《変遷の龍、クロミウム/Chromium, the Mutable》で良いやつな予感がします。
一応動き出したら飛行14点、次のターンは飛行22点。
なお、8マナも捻出してるのに出したターンは召喚酔いで動けないと言う「普通さ」が有るので、パルヘリオン出してテフェリーで土地2枚起こして、相手の返しのターンを死守した者だけに与えられるロマンと言う名の水平線だと認識しておくことにします。
スタン環境には飛んでる6/6とか接死とか沢山いるけど、相手をコントロールし尽くしていれば殴れなくもないんじゃないかな。
尚更クロミウムで良いじゃんとかは無しで(ロマン肯定派)
あとがき
同僚氏とも灯争大戦の新カードの話でもちきりな訳ですが、今回カードパワーが高いのが多いねって言うかクリーチャー強すぎね?みたいな話になってます。
次回は青のレビュー、のんびりとお付き合いください!
関連記事
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません