アナログあるある – 色々足りない続唱サイ

現在モダン環境では、カスケード(続唱)系のデッキが様々な大会の上位に現れたり消えたりを繰り返しております。
原因は「強すぎるが故に対策カードが標準装備される」と言う事態を招いたために、
- カスケード強すぎもぅマヂ無理、チャリス入れょ…。
- チャリス強すぎもぅマヂ無理、他のデッキつかぉ…。
- カスケード居なさすぎもぅマヂ無理、チャリス抜こ…。
対策カードが薄くなったらまたカスケード使いが増えて、綺麗にメタが一巡するって感じらしい。
その対策カードはチャリスこと《虚空の杯/Chalice of the Void》で、コイツをX=0で置けば、マナコストが設定されていない2大カスケード呪文の
- 死せる生
- 衝撃の足音
のどちらにも対応可能。
アーティファクトだから色を選ばず、そもそも0マナ設置で良いからテンポも失わないため「とにかく積んどけ」みたいな感じ。
そんなメタゲームを横目に、日々変なデッキ作ってキャッキャウフフしていたのですが、ふと使ってみたくなったのです。
トップメタデッキ
ってヤツを。
で、サムネの通り。
この需要過多のタイミングに、絶賛高騰中のコモンカード《暴力的な突発/Violent Outburst》を奮発して4枚購入してみました。
前々から使ってみたかった《死せる生/Living End》デッキは《悲嘆/Grief》を持っていないため断念せざるを得なかったので、ちょっと前にガルガドンバランスを組んだ時に買った《衝撃の足音/Crashing Footfalls》を使ってティムール・クラッシュを作る事に。
しかし紙でMTGをやってるとパーツ購入時に、
- やべぇ、ここも在庫1枚じゃん!
- やべぇ、見つけたけど高騰しすぎてて買いたくねえ!
- やべぇ、商品届いたけど持ってるハズのカードが見つからねえ!
こう言う事がしょっちゅうあるんですよね。
んでまぁ参考にしたリストのパーツが全然揃わなくて、でも折角高いカード買ったし早く遊びたくて、無理やり不足分を埋め合わせてみたいな流れ。
さぁ、楽しいデッキ構築お時間です。
足りなかったパーツ
まず欲しかったのに手に入らなかったパーツを書き出して、どこの役割が薄いのかを確認してみます。
死亡+退場/Dead+Gone
続唱的には4マナだが、唱える時は(赤)でクリーチャー限定ショックか、(2)(赤)で対戦相手のクリーチャー限定のバウンスを選べるのが強み。
この度注目を浴びて、コモンカードだけど需要が爆発して単純に品薄、通販で1枚と実店舗で1枚の合計2枚を何とか入手。
これ知らなかったんだけど、赤単でカルドラを綺麗に処理出来るカードなんですね、赤単でバウンスとか流石は次元の混乱って感じ。
ゆうて現環境だと、本命はクリーチャー限定のショックで、相手の初手ラガバンと言う条例で禁止されているムーブに対応出来るのは超絶エライ。
ただこのカードは「クリーチャーしか触れない」ので、青白コンみたいな殆どクリーチャーが入っていないデッキが隆盛すると一気に何もしないカードになっちゃう。
幸い今のところ環境が固まる気配が無いので、重コントロール系のデッキ自体が野生のヤンバルクイナの生息数ぐらいしか居ないためしばらくは安泰か。
火+氷/Fire+Ice
モダホラ2でリーガル化した往年の優良分割カード、続唱的には4マナだが唱える時は(1)(赤)でショック、(1)(青)でキャントリップ付きのパーマネントタップが選べるのが強み。
アルティメットマスターズ発売日に記念剥きした時に1枚当たってたので3枚購入し、商品到着後そのアルマス版を紛失していた事が判明。
死亡+退場も混在させるなら3枚で良いような気がするけど、どうなんだろうね。
今回初めて使うのでマジマジとシチュエーションを考えたけど、普通に便利そうですね。
ショックはAnyTargetだし、タップの方は相手のデカブツを寝かせたり、アップキープに土地を寝かせて1ターン稼いだりとか。(キャントリップもエライ)
プリズマリの命令/Prismari Command
すっかり定番になったイゼット版コラコマ、3マナでアーティファクトを触れるので、致命的な置物であるチャリスX=0を割りつつ何かもう一つ効果をゲット。
これは手持ち2枚で、単純にもう1枚買うの忘れてた。
コラコマ使う時は3枚入れる事が多いから、これも右へならえしたい気がしなくもない。
ケトリアのトライオーム/Ketria Triome
イコリア唯一の良心、タップインだけど3つの基本土地タイプを持つ凄い土地。
手持ちゼロなので1枚買おうと思ってたけど、買うの忘れてた。
このデッキって1マナアクションが死亡しかないから、初手フェッチランドからトライオームタップイン処理がベストな気がするんだよね。
これは流石に買ってこい案件か…?
厚かましい借り手/Brazen Borrower
マナ総量が3なのに2マナで万能バウンス呪文として唱えられる「続唱的にムシが良すぎる感」が凄い、紛れもなく最 of the 高なクリーチャー。(流石はエルドレイン産)
手持ち2枚で買い足そうと思ったけど、高かったからやめた。
数か月前、ショーケースでリプリント版が1,600円で売ってたのを買うべきだった!
これは古より伝わる「ショーケースは出会った時が買い時」と言うコトワザを守らなかった自分が悪い。(紙あるあるだよね)
最低でも3枚は欲しい、再高騰してるけど流石に買いなんだろうなと。
否定の力/Force of Negation
ちょっと制限はあるけど、現モダン環境では常にこれの存在を気にしないといけないレベルのピッチカウンター。
手持ちは1枚、しかし言うまでもなく高すぎるので購入は断念。
替えが効かない上に「3マナ以上のカウンター呪文」を採用するとなると、デッキの戦略自体に影響が出るレベルなので、今回の構築ではターニングポイントになると思われる。
緻密/Subtlety
クリーチャーかプレインズウォーカーの呪文を、相手のライブラリトップかボトムに戻すモダホラ2の神話想起。
手持ち1枚なんだけど、この枠は同じくクリーチャーとプレインズウォーカーに触れる《激情/Fury》で良いんじゃね?って思った。
ざっと見た所、こんな感じでカードが不足しているらしい。
買い忘れたとか、無くしたとか、買い忘れたとか、ヒドイ理由もあるけどさ、紙で遊んでいる皆さんも似たようなもんですよね?
ね?
仮組とその根拠
ひとまず手持ちのカードを全部ぶっ込んでマナベースを調整、空きスロットに代用カードをぶち込んだのがコチラのリストになります。
<ティムール・クラッシュ ver.0.1/Temur Crash>
メイン (60)
パッと見は出来損ないの続唱サイで、そこまで変じゃ無いのでは?みたいな雰囲気を醸し出していますが「否定の力問題」がモロに影響を与えています。
普通のデッキなら
否定の力より対抗呪文の方がカードアドバンテージ面でもマナコスト面でも効果面でも優れてるから(震え声)
とお茶を濁す事が出来るのですが、このデッキはマナ総量2以下の呪文は基本的に入れられないので、カウンター呪文が欲しいなら「マナ総量3以上」の物を選択しなければなりません。
この条件を満たしていて強力なカウンター呪文となると《謎めいた命令/Cryptic Command》が真っ先に候補に挙がるのですが、同時に「3色デッキで青のトリシン?」と言う問題が浮上します。
他に3マナ以上でモダン級の強力なカウンター呪文と言うと《神秘の論争/Mystical Dispute》とか?
いやでも確定カウンターが良いなぁとか考えてたら、スタン当時愛用しまくっていた《不許可/Disallow》が目に飛び込んできました。
確かに取り回しが悪いかもしれないけど、呪文に加えて誘発型能力や起動型能力まで打ち消せるあの強さは、モダンでもワンチャンあるのではないだろうか?
フレイバーテキストのバラルくん渾身のイキリ台詞もかなり好きなので、否定の力3枚分をこれで代用してみよう。
さて、不許可を採用すると言う事は「3マナ立てておかなければならない」と言う条件が発生します。
タップアウトしながらゴリゴリ攻めて、足りないマナはピッチスペルで補うみたいなスタイルを崩すのは、デッキの根本的な部分を否定しているように感じます。
しかしポジティブに捉えれば、対戦相手は「暴力的な突発構えと思ったら不許可飛んできた」と言う読み合いが発生するので、ゲーム的には面白いポイントと言えるかも知れないね!(と思いこむ事が大事)
しかしリストを眺めていると否定の力が3枚足りないにも関わらず、依然6枚ものピッチスペルが入っている。
アレは強いけど撃てば撃つほど、テンポと引き換えにハンドアドバンテージを失っていく諸刃の剣と言えるので、手札を増やす術が欲しいと言う結論に至った。
それが《祖先の幻視/Ancestral Vision》を2枚と言うチョイス、
- デメリット:確定でサイが捲れなくなる
- メリット:3ドロー出来る
安定してサイが出なくなる代償が3ドローと考えると、土地もそれなりに伸ばしたいこのデッキとしては悪くないと思う。
なにせ、
MTGはカードをいっぱい引いたら強い
と言うのが私の持論ですし。
それとトライオームの項で触れましたが、このデッキは「1マナアクションが少なすぎて初手が弱すぎる問題」を抱えているので、初手幻視の待機って動きはむしろウェルカムなんだよね。
何か上手くハマってる気がしてきて、若干興奮しながらデッキの枚数を確認したら59枚まで埋まっていました。
あと1枚
カウンター呪文を増やしてみたり、土地を増やしてみたりして一人回しを続けていると「そこそこの頻度でサイや幻視を引いてしまう」事が分かってきました。(合計6枚もあれば引くよね)
ピッチコストに充てれば良さそうなもんですが、サイは緑のカードなので色が合わないし、幻視は出来ればドローにしたい、だが両方とも普通に待機すると遅すぎる!
そんな悩みに答えるカードがありました。
そう、一瞬高騰したけど《断片無き工作員/Shardless Agent》のインパクトが強すぎて全く活躍出来なかった不遇の《予言により/As Foretold》です!
そうだよ、これ置いたら即唱えられるじゃん。
(2)(青)で4/4トランプル2体 → 強い
(2)(青)で3ドロー → 強い
結論 → 強い
相手が処理出来なくて時間カウンターが3つ以上貯まれば、不許可が否定の力の完全上位互換になるって所も見逃せないポイントです。
なるほど、マスターピースはこのカードだったか。(自己暗示)
これにて60枚のメインボードが完成、サイドは適当に詰め込んでひとまず試運転ですね!
実戦したらまたレポートを書きたいと思います、初めて使うアーキタイプなので凄い楽しみだw
—
以上、色々足りていない時のデッキ構築方法の紹介でした。
代用出来るカードが有れば良いんだけど、今回のケースでは立ち回り自体に影響を与える変更だったので、多少他のカードとの噛み合いを考えなければいけませんでした。
でもこれが醍醐味と言うか、構築の楽しさの一部なんですよね!
強いかどうかは実際に戦ってみないと分からないけど、カジュアルビルダーが頭お花畑で楽しみ続けるためには「時に自分に嘘を付くためのスキル」を身につけおくと良いでしょう。
強いと信じる心
ってスキルをね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません