[イコリア:巨獣の棲処] 注目のカード – 多色

皆さまこんばんは、デッキエディタにイコリアと統率者2020のデータを登録しておりまして時間が空いてしまいましたが、ひと段落したので注目のカード紹介を再開します。
今回は多色カード、全体的にやっぱ「重いなー」と言う印象がありました。
その中から選りすぐりの注目カードはコヤツらです!
悪魔の職工
2マナ1/1の殴れるシステムクリーチャー、今回のトップレアの1つです。
そのトップレアたる所以は
何度でもクリーチャーをサーチして戦場に出せるよ!
と言う起動型能力にあります。
1体の生け贄が必要だからボードアドバンテージは相殺されるけど、実質1マナ足すだけで毎ターンライブラリーから直接「普通のカウンター呪文で撃ち消せない」クリーチャーを唱えられるようなもんです。
MTGにおける「サーチ」とは、ライブラリ操作の中で最も強力な手段であり、更にライブラリトップでもなく手札でもなく直接戦場に出せる(=テンポを損なわない)、それが毎ターン起動出来るよと言うのは単純に凄いカードパワーを秘めていると言う事になります。
プッシュで死ぬから…みたいな意見も見かけますが、MTGには除去不能なパーマネントなんて無いし、インスタントやソーサリーのサーチ呪文だってカウンターでホイホイ消されるんだから、その辺りは結局「噛み合い」の問題です。
確かにクリーチャーだから除去しやすい(=噛み合いやすい)とか、召喚酔いがあるとか、ソーサリータイミングでしか起動できないなどは否定できない弱点だけど、4枚積んで「相手のエンド時にカンパニーや薬瓶から叩きつける」ってのを何度かやれば、そのうち撃ち漏らしが発生するに違いないのです。
勿論出せば勝ちのカードじゃないから、そこから先の使い方は未知数。
在り来たりに考えるなら、土地を伸ばしながら手札は温存し続け、ひたすら都合の良いクリーチャーのみをサーチし続けるシルバーバレット戦法だけど、きっと変態(=勿論良い意味で)的な使い方を考え出す凄いビルダーが現れる事でしょう。
この春、皆の想像力が試される。
そんなこんなで起動型能力ばかりが注目されていますが、個人的には「劣化版タルモ」と言われている常在型能力の方に価値を見出しています。
元祖ルアゴイフと同じく墓地のクリーチャーのみ参照、かつ自分の墓地のみだから大した事無いように思えますが、ドレッジやヴァイン系のデッキように、ライブラリをゴリゴリして墓地に大量のクリーチャーが落ちるデッキで使えば「タルモゴイフ?(笑)」ってなサイズになるのは目に見えていますからね!
しかもコイツ、伝説のクリーチャーじゃないから並べる事も出来る。
素直に4枚欲しい。
そう、コイツは「デッキに4枚突っ込む」タイプのカード。
恐る恐る予約販売を見て回ったけど
初動4,000円前後
とか「スタンのカードじゃねえだろw」みたいな価格となっておりました。
上から下までどの環境でも研究される1枚になるだろうから納得の価格ではあるんだけどね、ちょっと初動では手を出せないお値段です。
副産物を考えると、コイツ狙いで箱買いした方がプラスになるんじゃなかろうかと思うので、私は箱買います。
迷宮の猛竜
2マナ2/2で威迫+α持ちの優秀な熊さん、イコリアでは《威迫/Menace》シナジーを持つカードが色々登場しました。
タダでさえブロックし辛い威迫能力を持つのに、頑張って2体ブロックしてきたら「片方を生け贄に捧げてね!」と言う、極めてサディスティックな選択肢を迫る事が出来る能力を、自軍の威迫持ち全てに与えると言う鬼畜眼鏡(?)のようなロードクリーチャー。
生け贄を嫌ってアタックをスルーして来ても、自軍の威迫持ちクリーチャー全てのパワーをマナが許す限りパンプアップ出来る起動型能力を併せ持ちます。
ドS過ぎる…。
相性の良さそうなカードとしては《傲慢な新生子/Insolent Neonate》や《炎刃の達人/Flameblade Adept》のような1マナの優秀な威迫持ちクリーチャーを1ターン目に出して、2ターン目にコイツを出して、序盤の削り効率を最大化とか。
最近お気に入りのデッキ、<ゴルガリ・ヴァイン/Golgari Vine>で大活躍している《悪戦+苦闘/Driven+Despair》の余波とかを使えば、相手に甚大な被害を与える事が出来そうです。
他にも色々公開されている威迫シナジーで固めた「ラクドス・メナス」みたいなアグロデッキは必ずや出てくる事でしょう、アグロ系と威迫は物凄く相性が良いからね!
スプライトのドラゴン
2マナ1/1で飛行と速攻を持つ小型フライヤー、注目は《果敢/Prowess》の上位互換みたいな誘発型能力。
誘発条件は果敢と同じ、だけどターン終了時までじゃ無くて+1/+1カウンター乗るから永続的ですよーと。
何これ怖い
単純に上位互換だよね、無理やり弱点を挙げるなら《罠の橋/Ensnaring Bridge》に弱くなるとか?(どうでもいい)
そして何故か飛んでいる辺りにも恐怖を覚えます。
デルバーの強さを考えると、コイツをメインとしたクロパが弱いハズが無いので、下環境でも使われるんじゃないかなと。
ドロースペル唱えて膨らみ、守るためのカウンター呪文を唱えて膨らみ、相手の脅威を除去して膨らみ、ヤンパイや氷とも相性良さそうなので組み合わせて…
URスプライト・カウンター
みたいなアーキタイプどうですかね、パイオニアでも組めそうなんだけど。
え、これアンコ?マジ??
雷の頂点、ヴァドロック
ジェスカイカラーの3マナ3/3飛行・先制攻撃と変容能力、流石は神話レアかつトリプルシンボルかつ、レジェンダリーなクリーチャーと言ったマナレシオ。
素で出しても十分強いですが、やはり目玉は墓地の呪文を踏み倒せる変容能力でしょう。
似たような能力だと《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》が挙げられますが、コチラは3マナ以下の非クリーチャー呪文なら何でも行けるので、インスタント&ソーサリーは勿論、プレインズウォーカーやエンチャント、アーティファクトまで何でもアリ。
3テフェとかブラッドムーンとか、ジェスカイで使いそうな強烈カードが墓地からカムバック、ヤバイそうだね。
コスト3以下なら対象に出来るので、状況に応じて1~2マナの呪文を踏み倒すなど使い分ける事も出来るし、唱えた後の呪文は追放される事が無く変容出来るなら何度でも使いまわせるのもまた強力なポイントとなります。
素で強い事を考えると雑に4枚積んじゃって、ダブったら自分自身に変容すればレジェンダリーのデメリットを無視しつつ、変容も出来そうです。
あと同セット内でのシナジーで、ネットでもコレは流石に強いでしょと話題の《海駆けダコ》との組み合わせも紹介しておきます。
瞬速持ちなので、インスタントタイミングに2マナで変容してサボタージュ1ドロー(※この時点で既に強いねw)
ヴァドロックのテキスト後半は秘儀術師と同じなので、能力の解決中に唱える事が可能(だよね?)なため、2マナで墓地にある3マナの非クリーチャー呪文をインスタントタイミングで唱えるテクニックも覚えておくと良いでしょう。
常智のリエール
ダブシン3マナの0/3、サイズアップの常在型能力と、変則的なドローを行う誘発型能力を持つクリーチャー。
サイズアップの常在型能力は《奇怪なドレイク/Enigma Drake》と同じく、自分の墓地にあるインスタントかソーサリーの枚数分「パワーだけ+1の修正」を受ける。
レジェンダリーな上に飛んでもないし稲妻一発で死ぬので、ここだけ見るとただの下位互換ですが、後半でポッと出て来てからのラッキーパンチで勝ちなんて事があり得るので中々侮れない。
しかしコイツの真価は誘発型能力、各ターンで始めにカードを捨てた枚数分ドロー出来ると言う、なんだかとんでもない効果を持っています。
今は亡き《信仰無き物あさり/Faithless Looting》があれば「1マナ2ドローから2ディスカードしてからの2ドローでフラッシュバック持ち」とか言うぶっ壊れすぎスペルになっていたと考えると、惜しい人を亡くした感が凄い(帰って来て良いよ!)
ただ今回のイコリアでは《安堵の再会/Cathartic Reunion》が再録されたので、2マナ2ディスカードからの5ドローとか言う凄い事を公式がさせたがっているのはちょっと面白いですねw
単純にルーティングと相性が良い事を考えると、イゼフェニのアーキタイプとの噛み合いは保証されています。
モダンではちょっと遅い気がするけど、パイオニアぐらいの速度なら《弾けるドレイク/Crackling Drake》の枠をコイツと入れ替えてみるとかしたら、結構面白い動きをするかもしれませんね!
イゼチャは有って稲妻は無い、乱撃斬で落ちない。
うん、パイオニア環境はホントに相性が良さそう。
髑髏の預言者
2マナ3/1のシステムクリーチャー、(黒)か(緑)を出せたり墓地肥やしが出来たりする便利なおじさん。
特に「これ強い!」って感じでは無いのだけど、マナ基盤が安定したり、実はクロックとして優秀なパワー3だったり、最悪殴りに行けなくても取りあえず墓地をコツコツと肥やせる、堅実なサラリーマンみたいな性能が心をくすぐります。
地味は地味だけど「使ってみたら意外と強い系」な気がするので、墓地利用デッキで試したい感があります。
天頂の閃光
4マナで墓地にあるサイクリングを持つカードの枚数分ドレインを行う呪文、インスタントなのがエライですね。
少なくともイコリア発売後のスタン環境で出てくるであろう、サイクリングデッキのフィニッシャー級スペルと考えています。
黒力線を置かれるとアウトだけど、墓掘りとかのユルイ墓地対策なら上からノックアウト出来るのがエライです。
エターナル環境だと懐かしの《波動機/Fluctuator》からライブラリを引ききって即死ドレインとか出来そうだね!
同時発売の統率者2020で波動機が再録されたのも、これを使えと言うWotCからのメッセージに違いありませんw
—
イコリアはテーマ通りデカブツが多いので、モダンを好んでプレイする私にとってはこの辺りのマナコストが限界かなと。
確かに通れば強いとかは多いのだけど、どうしても「間に合ってる?」ってのが脳裏をよぎってしまいますね。
次回は無色&土地カードの紹介です!
関連記事
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] [イコリア:巨獣の棲処] 注目のカード – 多色 […]
[…] [イコリア:巨獣の棲処] 注目のカード – 多色 […]
[…] [イコリア:巨獣の棲処] 注目のカード – 多色 […]
[…] [イコリア:巨獣の棲処] 注目のカード – 多色 […]
[…] [イコリア:巨獣の棲処] 注目のカード – 多色 […]