[イニストラード:真紅の契り] 注目のカード – 白&青

気付けば発売1週間前、なんだかペース早いな?とか思ってたのですが、それは気のせいでは無く、やっぱりこの真紅の契りは過去最短の間隔(※真夜中の狩りから)で発売されるみたいです。
肝心の収録カードですが、コレが結構面白いのが多くてピックアップカードが結構な数になってしまいました。
と言う事で1回目は白と青の注目カードについて、いつも通り基本はモダン目線でお話しています。
白いカード
不動の1番、白からは4枚のピックアップ。
束の間の霊魂
シングルシンボル2マナ3/1、アンコとは思えない2つの起動型能力を持つ。
飛んではいないが単純にスタッツが高いし、スピリットデッキはロード戦略が基本となるため先制攻撃を得られる能力は十分な牽制になります。(※ロード1枚でパワー4の先制攻撃になり得るのは非常に強力。)
除去耐性となる起動型能力は、見方によれば「何度でも好きなタイミングで手札を捨てられる」訳だから、マッドネスを仕込んだり、最近すっかり下火になったアスモなんちゃらナプラコッテの条件を満たしたり、相手のリビエンに合わせてクリーチャーを捨てまくったりと、ネタ寄りのアクロバティック・ムーブが可能となっているのは見逃せないポイントだろう。
聖別
シングルシンボル2マナのソーサリー、対象のアーティファクトかエンチャントを破壊して3点ライフゲイン。
元祖《解呪/Disenchant》をインスタントからソーサリーにしたら3点ゲインが付いて来たよ!と考えるか、《神聖の発動/Invoke the Divine》を1マナ軽くした代わりにソーサリーになっちゃったと考えるか。
個人的にはソーサリーならせめて1マナで撃たせてくれとか、2マナ払うなら最低でもインスタントでしょとか思うんだけど、《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》に親を殺された勢は使ってみると良いと思います、物凄く嫌な顔される事ウケアイです!
確かディッチャの役割は緑になったとか言ってたのに、白もずっと亜種を出し続けてるよね。
オリバクの救済者
ダブシン3マナ1/2の人間・兵士、新メカニズムの訓練を持つ。
訓練が誘発する度に誘発する能力で、戦場に居るこれ以外のクリーチャー、または墓地に居るクリーチャー1体を対象とし、それを追放する事が出来ます。
そしてコイツが場を離れる時に、この効果により追放されていたカードをそのオーナーのコントロール下で場に出すと言う誘発能力も持ちます。
なんか3つも誘発型能力を持っていて、神話レアってのもあって「普通に強そう」だと感じています。
除去された自軍のクリーチャーを墓地から追放して後の盤面修復につなげても良いし、人間デッキの打点の高さなら一時的にでも相手のブロッカーをどかせるだけで致命傷を与える事も可能でしょう。
訓練が誘発しないぐらい大きくなっちゃったらブリンクして「場を離れた時」を誘発させつつ+1/+1カウンターを消滅させて、また盤面に戻って来るみたいな動きも強そうなので、最新モダン環境の人間デッキでは定番の《魅力的な王子/Charming Prince》との相性も高評価に繋がりました。
スレイベンの守護者、サリア
シングルシンボル2マナ2/1先制攻撃、クリーチャーじゃない呪文は全部(1)多く支払わないと唱えられなくなる。
言わずと知れた強力なヘイトベアがスタンに再録されましたが、下環境を嗜んでるプレイヤーからするとお馴染み過ぎるカードなのでそこまでビックリされなかったとかなんとか。
常在型能力は勿論だけど、このカードに相対したプレイヤーは
そもそもパワー2の先制攻撃が強い
って事を思い知る事になります。
ちなみに絵違いが何種類あるか分からないぐらい、沢山のアートが描かれている公式のお気に入りキャラです。
青いカード
バントで送らずフルスイングしてきた2番バッターの青からは、6枚のピックアップとなりました。
錬金術師の挽回
1マナインスタントで、自分の土地以外のパーマネントをバウンス出来る。
新メカニズムの切除で唱えると、コストが(1)(青)になる代わりに相手のパーマネントも行けるようになるので、自分のパーマネント触る時はコストが半分になる《分散/Disperse》の上位互換と言えます。
前回の真夜中の狩りに続いて面白いバウンス呪文がどんどん増えているので、今期のスタンはバウンス推しなのかな?
非常に喜ばしい事です。
墓所の照光者
ダブシン3マナ2/3飛行、場に出たか攻撃したかで誘発するタイタン能力を持ちます。
これは強い、きっと強い。
誘発する能力は墓地にあるカードを1枚追放するだけの地味な能力ですが、自分のライブラリトップを常に見てよい常在型能力と、その見えているカードがコイツの追放したカードタイプと同じタイプを持っているなら「毎ターン1回だけ唱えてもよい」と言う常在型能力が非常に噛み合っており強力。
色的にスピリットとか関係なく、青系のコントロールデッキに入れると雑に強いんじゃないかなと思っています。
例えばこの能力で《選択/Opt》とか《考慮/Consider》とか唱えるだけで、それもう単純に手札1枚増えるからアドじゃん?みたいな。
毎ターン1回と言う事は、相手ターンにも1回唱えられる訳だから「とりまインスタント追放しとく」が定番になりそうです。
他にもモダン以下なら《相殺/Counterbalance》と組み合わせて、なんかテクニシャンな事が出来そうだなーとか、想像が膨らむ良いカードだと思いました。
ちょっと欲しいと言うか気になったので初動調査、大体1,800円前後って感じみたいです。
思ったより安い気がする?
アド源になりつつも空から殴れるし、もっとしそうな気がするんだけど。
継ぎ接ぎの槍馬
すごい絵が好き
いや、そうじゃなくて。
1マナ3/3と言う破格のスタッツを持つゾンビ・馬、デメリットは唱える際の追加コストとして自分の墓地からクリーチャーカードを1枚追放する必要がある。
地味ながら墓地にいるコイツを(3)(青)と共に追放すると1ドロー出来ると言う、謎の青っぽい能力も持っていますね。
最近ゾンビデッキを沢山使っていたので思うんだけど、これゾンビ的には最強クラスのマナレシオなんじゃないかな?
ゾンビ界のマナレシオ上位勢だと《朽ちゆくレギサウルス/Rotting Regisaur》が有名だけど、1マナ3/3なら3マナ払えば9/9じゃね?(小並感)
モダンで考えた場合《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》との相性が素晴らしくて、
- 沼出して縫い師(切削3)
- 屍肉喰らい出して縫い師ムシャリ(切削3)
島出して墓地の縫い師を追放して馬ゾンビ
これで2ターン目に墓地を6枚肥やして、2/2と3/3が並んだ盤面が作れます。
自分で書いておいてなんだけど、普通に強そうでビビった。
先見的な縫い師、ゲラルフ
シングルシンボル3マナ1/4のレジェンダリー、自軍のゾンビが「空を飛ぶ」と言う夢のような常在型能力を持ちます。
最近ゾンビデッキをよく使ってるのですが、やっぱり圧倒的に足りないと感じるのは突破力なのです。
つまり全部空飛んだら突破力凄いじゃんと思った次第。
レギサウルスとか空飛んだら面白いよね、3マナ7/6飛行とかだいぶイカれてる。
もひとつ起動型能力も持っていて、(青)タップとこいつ以外のトークンじゃないクリーチャーをサクると、そのサクったクリーチャーのタフ分のX/Xゾンビトークンを生成する事が出来ます。
インスタントタイミングで起動出来るので、除去を向けられたり、フルパン行って死ぬことが確定したヤツなどをこれでサクってやるのが良さそうです。
除去の場合はどう考えてもコイツが対象に取られるだろうけどw
過充電縫合体
ダブシン4マナ3/3飛行・瞬速、濫用すると呪文や能力を打ち消す事が出来る高性能クリーチャー。
《濫用/Exploit》のルールで
濫用によって自身を生け贄に捧げても「[このクリーチャー]がクリーチャーを1体濫用したとき、~/When [this creature] exploits a creature, ~」の能力は誘発する。(領域変更誘発)
と定められているので、クリーチャーをコントロールしてなくても4マナで否認や否定の力に引っかからない(=クリーチャー呪文なので)、《不許可/Disallow》(=呪文だけでなく起動型能力や誘発型能力も打ち消せる)と考えたら普通に強力だと言えます。
運よく適当な1/1トークンとかを濫用出来たら3/3飛行が残るしね、流石にこれは強いなって思いました。
ふむ500~700円ってとこでした。
思ったより安いな?
環境が煮詰まって青系のコントロールが強くなってきたら評価が上がりそう、そんな一枚です。
嵐追いのドレイク
シングルシンボル2マナ2/1飛行の時点で強いのに、自分のコントロールする呪文の対象になるたびに1ドロー。
ははん?
さてはフェザー使って気持ちよくなれって事だな?(せやろか)
初動は…50円ですって。
4枚買いで。
—
以上、イニストラード:真紅の契りの注目のカード、白と青のカードの紹介でした!
なんかカードパワーが高いのか、シングル価格高いのが多い気がします。
関連記事
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] [イニストラード:真紅の契り] 注目のカード – 白&青 […]
[…] [イニストラード:真紅の契り] 注目のカード – 白&青 […]
[…] [イニストラード:真紅の契り] 注目のカード – 白&青 […]