[イニストラード:真紅の契り] 注目のカード – 緑&多色
折り返しとなる真紅の契りの個人的注目カードの紹介3回目は、緑と多色のカードについて。
早速見ていきましょう!
緑いカード
緑からは4枚のピックアップ、1枚だけモダン級と言うか「下環境で何かやかしそうなヤツ」が居ました。
隆盛な群れ率い
1マナ2/1デメリット無しの優良ボディに、自分がマナ総量4以上のパーマネントをコントロールしている時は+1/+1カウンターが1個乗った状態で戦場に出る常在型能力と、マナ総量が4以上の呪文を唱えるたびに+1/+1カウンターを1個置く誘発型能力を持つレア狼。
つまり何らかの力線を出した状態でゲームが始まれば、初手1マナ3/2デメリット無しです(流石に強い)
何らかの力線と言っても、緑のデッキならやっぱり重複してもオッケーな《豊穣の力線/Leyline of Abundance》をガン積みして、《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》とか出しちゃって、緑信心みたいな構築になるのかな。
ちなみに誘発型能力の方はパーマネント呪文じゃなくても「4マナ以上の呪文」ならOKと言う事なので真っ先にカンパニーを連想しましたが、信心デッキはデカブツを入れる関係上あまり相性は良くないのかなと思ったり。
取り合えず1マナ2/1でもそれなりに強いし、1マナ3/2デメリット無しを満たせば、現代モダン環境のクリーチャー群を見渡しても文句無しの超スタッツなので、ちょくちょく見かける事になりそうです。
耕作する巨躯
トリシン7マナのデカブツ、自分のコントロールする土地枚数と等しい X/X とトランプルを持つ神話レア植物・ビースト。
コイツがこのセットで一番ヤベーんじゃねえか?と思ったカードです、見た目もなんかホガークみたいだし(風評被害)
ちょっとややこしいETB能力(=出た時誘発)を持っていて、それは場に出た時に手札から土地を1枚タップ状態で戦場に出しても良く、この能力により土地を出した場合は1ドローして「もう一度同じ事を繰り返しても良い権利」を得ます。
結果的にどうなるのか?
コイツが出たターンに、自分の手札にある土地+ドローして引いてこれた土地を全部場に出す事が出来る上に、手札がほぼ減らないと言うバグみたいな現象が発生する事になります。(※コイツを場に出すために費やしたカード枚数分だけ手札が減る。)
更に簡潔に書くと?
可能ならば「手札から土地を出して1ドロー」を繰り返してもよい
こんな感じかな。
これは土地をプレイしている訳では無くコイツの能力で出しているだけなので、当然セットランド権は無視出来るし、赤の注目のカードで紹介した神話レアの門番の誘発型能力(=追放しているカードタイプをプレイすると2点ダメージ)にも引っかかりません。
それでも
土地が場に出てくる
と言う事実は変わらないので…色々ヤバイ事が起こりそうって、クソデッキビルダーの直感が告げています。
精力の護符とか緑タイタンとか、あの辺りと合わせると無茶苦茶な事になると思うんです。
(上手く説明出来なくてもどかしい)
このカードについては情報をまとめて、単独記事を書くかも?ってぐらい、良い意味でも悪い意味でも注目しています!
ちなみに初動は1,200円前後と、様子見感が漂う価格設定となっております。
小村の先兵
シングルシンボル3マナ1/1護法(2)で、自分がコントロールするこれでもトークンでもない人間1体につき2個の+1/+1カウンターが乗った状態で戦場に出て来るレア人間・戦士。
コストからしてパッと見「カンパニーでめくってね!」みたいな能力ですが、人間デッキは基本的に4マナもかかる非クリーチャー呪文は殆ど使わないから、噛み合わない感じはする。(※土地的に非クリーチャー呪文の色マナが出づらいし、そもそも自分のサリアがキツイ。)
何となく想像以上にデカいサイズで着地しそうな気がするし、除去耐性持ちの人間って時点で強いから、シンプルに薬瓶から投げつけたり、人間の頭数が増えた所で《魅力的な王子/Charming Prince》でブリンクして+1/+1カウンターを増やしてみたり、何なら全く別軸の「人間カンパニー」みたいなデッキを作るとか、工夫次第ではかなり化けるクリーチャーになると思っています。
巨大な力
1マナのインスタントで、ターン終了時まで対象のクリーチャーに+2/+2修正とトランプルを与えるジャイグロ亜種。
いかにも緑っぽい能力なのに、有りそうで無かった「+2/+2修正と何かを与える1マナインスタントシリーズ」のトランプル版が遂に登場しました!
トランプルは唯一プロテクションを貫通出来る能力なので非常に強力です。(※相手のタフ超過分のみだけど。)
ちょっと大げさですが、久々に感染デッキで遊んでみようかなって思うぐらいには使い道がありそうなナイスコモンですね!
4枚買いで。
多色いカード
多色カードからは3枚のピックアップ、
霊狩り、ケイヤ
(1)(白)(黒)で初期忠誠値3のプレインズウォーカー、全ての忠誠度能力はトークンに関するものになっています。
+1はかなり弱めで、ターン終了時まで自軍のクリーチャーに接死を与えつつ、最大1体のクリーチャー・トークンに+1/+1カウンターを乗せます。
そもそもクリーチャー・トークンが居ないと+1/+1カウンターを乗せれないし、ターン終了時までの接死も「次のターンまで」じゃない時点で自衛もままなりません。
-2がこのカードの真骨頂、ターン終了時まで「生成されるトークンの数が2倍」になります。
この小マイナスだけはクリーチャー・トークンのみならず、トークンならなんでも2倍になるので《アカデミーの整備士/Academy Manufactor》みたいなカードと併用したり、素直に《未練ある魂/Lingering Souls》や《幽体の行列/Spectral Procession》で大量のスピリット・トークンを生成したり出来るので、モダン環境で面白い使い方が発見されるかも知れませんね!
-6は全ての墓地を追放し、その枚数分の1/1飛行のスピリットトークンを生成します。
テキストには「これにより追放されているカード」と書かれているので、黒力線やRIPなどで追放したカードはカウントされないっぽいです。(※多分2回目の奥義を撃つことが出来るなら1回目の分もプラスされると思いますが。)
あんまり強くなさそうな感じはしますが、倍増の季節系のカードにしては3マナと軽い点は明確なメリットだと思います。
真紅の花嫁、オリヴィア
(4)(黒)(赤)の3/4飛行・速攻を持つ伝説の神話レア吸血鬼、かなり強烈な攻撃誘発能力を持ちます。
その誘発型能力は、自分の墓地に居るクリーチャーを「攻撃している状態でリアニする」と言うもの。
リアニしたクリーチャーは「伝説の吸血鬼をコントロールしていない場合追放する」と言うデメリット能力を持ってしまうが、オリヴィア自体が伝説の吸血鬼なので、とりあえずは条件を満たした状態なのでそこまで気にしなくても良いでしょう。
グリセルブランドなどを差し置いてリアニ先に選択するかは疑問ですが、伝説の吸血鬼をリアニした場合は自分自身で条件を満たして追放されなくなるのはちょっと面白い感じがしますねw
M20ソリン様が急に値上がりしたのって、もしかしてコイツのせいだったりするのかな?
オリヴィアは速攻を持っているから、3ターン目にソリン様を出してオリヴィアをシュートしてすぐに殴りリアニが発動出来るから強そうだよね。
初動価格は900円前後と控えめなのでちょっと試してみようかな?ストーリーでは超敵対してるのに相性が良いのは皮肉で面白いですねw
髑髏スカーブ
(青)(黒)の2/2で濫用を持ち、自分のコントロールするクリーチャーが濫用する度に2/2のゾンビトークンを生成する誘発型能力を持ちます。
昔からある《濫用/Exploit》と言うメカニズムですが、どうやら自身以外が濫用した時に能力を誘発するクリーチャーはこれが初?っぽいのでピックアップしてみました。
フルに使おうと思うとデッキをかなり濫用持ちに寄せないといけないんだけど、スタンならそれも可能であろうと言う事で。
便乗で誘発する事により「濫用で2度美味しい!」みたいな状態になるのでアド源として中々優秀だと思います、生成されるゾンビも腐ってないしね!
—
以上、イニストラード:真紅の契りの注目のカード、緑と多色のカードの紹介でした!
オリヴィアは買おうと思うのですが、これ発売後にごりっと安くなるタイプのやつな気がするので予約販売で買うのはやめておこうと思いますw
関連記事
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] [イニストラード:真紅の契り] 注目のカード – 緑&多色 […]
[…] [イニストラード:真紅の契り] 注目のカード – 緑&多色 […]
[…] [イニストラード:真紅の契り] 注目のカード – 緑&多色 […]