エーテルキャノン – クリーチャー考察

現在研究中の《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》と《逆説的な結果/Paradoxical Outcome》を使ったコンボデッキのクリーチャー考察編です。
本体記事で述べたように、このアーキタイプは未成熟で「これや!」と言う構築がまだ存在しません。
なので凄く考察しがいが有ります、たまりません。
今回はクリーチャーに絞った考察をして行きましょう、私の回答はこうなりました。
クリーチャーへの依存について
未成熟とは言えど、システムクリーチャーの有無がデッキの根幹を決める最も大きな要素となります。
有りきで構築するなら、有名どころでは純鋼ストームのキーカードとなっている《純鋼の聖騎士/Puresteel Paladin》や《上級建設官、スラム/Sram, Senior Edificer》などのドローエンジンと、《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》や《鋳造所の検査官/Foundry Inspector》のようなアーティファクトのコストを下げて爆発的な展開力得るタイプなどが挙げられます。
このタイプの弱点は凄まじい展開力と引き換えに、システムクリーチャーを除去されると機能不全に陥ってしまい勝ちな所、そしてクリーチャーは一番除去しやすいパーマネントである事です。
逆に一切クリーチャーを入れずに相手の除去を全て腐らせるなんて言う構築方法もあったりして、本当に様々な構築方法が模索されています。
私はと言うと…初手で強い動きをした後は、ちまちまとチャンプブロックにも使える「除去られても問題ないクリーチャー」を沢山採用する、と言う結論に達しました。
この「初手で強い動き」ってのが相当強いと思うので、読者様には是非吟味して頂きたい。
初手の最強ムーブ(たぶん)
本体記事で書いたコレ強いなって動きが
- 島セット
- 0マナアーティファクトクリーチャー
- 極楽のマントル
- 1マナ払って装備
画像で見て貰えばわかりやすいかな?
これはもうやりたい放題ですね、3ターン目に逆説を撃つ時は
- 飛行機械・壺・マントル・島をタップ
- 逆説撃って飛行機械・壺・マントルをバウンスして3ドロー
- 青マナが2残ってかつアーティファクト再展開で(4)(青)(青)までの呪文(※アーティファクト以外)は唱えられる
逆説の3ドローの引き次第では次のターンでゴール出来るので4ターンKillが発生します(クソゲーを押し付けて行くスタイル)
3ドローの中に《押し潰す触手/Crush of Tentacles》が含まれていればそのまま「ドトゥウッ!!」と叫びながら(3)(青)(青)で唱えてしまいましょう。
更地にタコは相手からしたら悶絶モノで、最高に楽しいと思われます(やっぱりクソゲーじゃないか!)
これが発生する確率はどんなもん?
複合確率の出し方はちょっと良く分かんないけど、初期手札(7枚)で1枚以上引ける確率はそれぞれ下記の通り。
- 極楽のマントル:約39.95%(4積み)
- 0マナクリーチャー:約65.36%(8積み)
- 島:約83.72%(13積み)
割と引けそうな気がするでしょ?実際たまに引けてるし。
ちなみに土地は出来れば島が良いけど、この動き自体は無色マナでも可能なので土地の確率は約91.66%とも言えます。
その後の青い呪文のために青マナが出て欲しいってだけなので、2ターン目にコスト軽減が出来ない3マナアーティファクトが置けるなら十分強いので、マリガンしなくてOKだと思います。
0マナクリーチャー
これはもうモダン環境では《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》と《メムナイト/Memnite》しか居ないんでしょ?
なら選択の余地は無し、どちらもMAX4積みでファイナルアンサーです。
ストーム稼げる・マントル付けれる・チャンプブロック出来るから完璧です。
どうでも良いけど飛行機械ってえらくファンシーになったんですね、新枠版買ってちょっと笑ってしまいました。
このどう見ても「これって機械ではないよね?」って感じのイメージしかなくてですね…ギャップがすげえなとw
異彩を放つモグモグさん
一人回しを続けていると色々な事が分かってくる。
例えば上記のようなブン回りが発生したものの、逆説の後が続かなくてポツポツと0マナアーティファクトと土地を地味に引き続けてしまう事は稀に良くあります。
そうなると土地が5枚になった辺りで…10マナ呪文ぐらいなら普通に撃てる事に気づきました。
勿論《鼓舞する彫像/Inspiring Statuary》が着地してたらの話だけど。
それなら唱えただけでパーマネントを2つ追放、着地すれば破壊不能、攻撃するだけでライブラリ20枚追放と言う大型エルドラージ《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》を入れてみるのもアリだなと。
最初は《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》を検討していましたが、流石に(15)は重すぎて無理でした!
(10)ってのがね、ちょうど良いのです。
そこまで無理をしなくてもギリギリ唱えられる限界点、それが10マナ。
あとがき
クリーチャーの考察はこんな感じです。
余りにも弾数が減ると困るけどチャンプブロックする事で延命出来る訳だから、あまり悩まず気軽に守りに行けるクリーチャーが良いですねって事で。
ちなみに本体記事の方で「オパモオパモ!」と煽りコメントを頂いたのですが、おっぱいの仲間かな?と思ってwikiで調べてみた所
- 伝説のアーティファクト
- 0マナキャスト
- タップだけで好きな色マナを1点出せる
- 金属術
これが初手に2枚と土地があれば1ターン目に鼓舞する彫像出せるって事?
ちょっと何を言ってるのか分からないようなチートアイテムな訳ですが、昔そんな感じのアーティファクトをおもくそ使ってた覚えが有るのですが…。
あった、これがオパモってやつか(すっとぼけ)