サイフラックス・ストームの弱点メモ

強いに違いない!と息巻いていたサイフラックス・ストームで実戦をこなしてきまして、ハッキリと弱点が分かりましたのでメモしておきたいと思います。
対策考えないとな…これ多分回数重ねたら絶対に負け越します。
現在モダン仲間が居ないためスタンのデッキと戦って貰っています。
つまりスタンのデッキに明確に勝てないものが有るって事です、噛み合いの問題も有るんだろうけど…そのデッキをモダンバージョンにされたらもっと勝てないでしょってお話です。
ストンピィ系のミッドレンジに弱い
特にグルールカラー(赤緑)がキツイです、と言うか明確に「鉄葉ストンピィ」が天敵です。
ブン回れば3~4ターンで勝てますが、当然そんな頻繁にブン回る訳でもありませんし。
マナベースの安定性なら《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》を擁する鉄葉ストンピィ側が圧倒的です。
モダンの土俵に上がってくれば《楽園の拡散/Utopia Sprawl》と《東屋のエルフ/Arbor Elf》が使えるので2ターン目に4マナ域まで到達する訳で、ちょっと手が付けられない事になるのは容易に想像出来ますね。
トランプル持ちのファッティが止まらない
《鉄葉のチャンピオン/Steel Leaf Champion》と強いシナジーを持つ《原初の飢え、ガルタ/Ghalta, Primal Hunger》がかなり致命的で、メインボードでは《押し潰す触手/Crush of Tentacles》と《バラルの巧技/Baral’s Expertise》の2枚だけしか触る事が出来ませんし、バウンスした所で普通に再展開されれば再び同じ状況になります。
モダン環境なら、狂気のマナコスト軽減能力から3ターン目着地もあり得るんじゃなかろうか?
サイドボード後なら一応《罠の橋/Ensnaring Bridge》で止められるのですが、鉄葉ストンピィならほぼ《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》がサイドに入っていると思うのでかなり厳しいですね。
このガルタと言うクリーチャーは、驚くべきことにこちらの《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》ですら乗り越えられないサイズです。
破壊不能なので死ぬ訳では無いのですが、シュッと2マナで出て来た伝説でも何でもない恐竜1枚に「伝説のエルドラージが止められてしまう」と言う事実。
ガルタ強すぎひん?
そもそも鉄葉が止まらない
このデッキはウラモグ以外の全てのクリーチャーのパワーが1以下なので、鉄葉のチャンピオンに着地されたらもうそれだけで半分詰んでいるいような状態になる。
それが2ターン目だったりしたら敗北濃厚、クリーチャーを追加せずとも4回殴れば勝ちです。
鉄葉強すぎひん?
赤の全体火力で盤面を一掃される
上と似たような事だけど、ウラモグと《練達飛行機械職人、サイ/Sai, Master Thopterist》以外の全てのクリーチャーのタフネスが2以下です。
どれだけ有利な盤面を作っても、モダンなら定番カードである《紅蓮地獄/Pyroclasm》1枚トップするだけですぐにひっくり返されます。
M19の新カードにしてやられた
《サルカンの封印破り/Sarkhan’s Unsealing》が思いの外えげつなかったです、このカードなんでこんな安いの?
パワー4~6を唱えた時点でウラモグ以外全てのクリーチャーが1撃で焼かれます、4点ダメージの前では飛行機職人すら「オメーもダメだ」されてしまいました。
こいつの誘発能力は「唱えた時」系なので、カウンターしてもしなくても誘発してダメージが確定すると言うのがヤバいですね。
そしてガルタ等のパワー7以上が唱えられたが最後、こちらだけに全体4点火力が飛んできて盤面が崩壊、向こうには鉄葉とかガルタが無傷で舌なめずりしている状況になってしまいます。
OK, Next game.
あとがき
《苦悩火/Banefire》の再録もそうですが、ローテ後に間違いなく弱体化する赤系アグロへの回答として、
- 赤には「打ち消しが効かない直接火力」を増やす。
- 他の色と組み合わせる事で最大限の効率を発揮できる。
みたいな多色環境へ誘導しているんじゃないかなって。
ラヴニカってそう言う次元のお話なんですよね?