スタンのデッキでプレインチェイス戦
同僚「次元ダイス振ります。」
…コロコロ「1」
うり・同僚「プレインズウォーク!!」
うり「今度はどこに飛ばされるんや…(怯え)」
同僚「えーと、プレイヤーはライブラリトップを公開して戦う、それがプレイ出来るならしても良い。カオスはライブラリトップを墓地へ。」
うり・同僚「えっ!?」
ランタン&実験の狂乱が同時発動するのが楽しすぎて、そのゲーム中は二人とも次元ダイスを振らなくなったのであった。
ランチタイムに次元旅行
昼休憩に突入するや否や飯をかっこみ、早速プレインチェイス戦を試してきました。
使用したデッキはスタン、お互いにコントロールミラーに疲れて余り物に少し買い足したレベルで組んだディミーア諜報アグロ(※ウィスパー無し)とボロスアグロでの次元旅行。
これね、率直な感想を言うと。
かなり面白かった。
同一部族が全部ロードになるローウィン次元の場所とか、飛行を持ってると+2/0で持ってないと-2/0されるとか、全てのクリーチャーが賛美を持つとか。
とにかく無茶苦茶な事が書かれている訳ですよ。
プレイ方法が全く変わるので、まるで違うデッキを使っている気分でした。
1戦目は次元にロックされていたクリーチャー達がプレインズウォークで剥がれた瞬間にビートダウンされましたが、2戦目はエトラータで暗殺勝ちとか、予想以上に白熱した戦いになりました。
もっとクソゲーになるかと思ってたんだけどw
中でも盛り上がったのは
Turri Island / ターリ島
次元 ― アー(Ir)
クリーチャー呪文は、それを唱えるためのコストが(2)少なくなる。
あなたがカオス・シンボルを出すたび、あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを公開する。これにより公開されたクリーチャー・カードをすべてあなたの手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。引用 – MTG Wiki
自分が展開しまくったあと、ダイス振りまくってプレインズウォークしようとしたり、カオス出してクリーチャーをインパルス式で補充したりと、アグロデッキがフィーバー状態になる。
Windriddle Palace / 風謎の宮殿
次元 ― ベレノン(Belenon)
プレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを公開したままプレイする。
あなたはいずれかのプレイヤーのライブラリーの一番上のカードをプレイしてもよい。
あなたがカオス・シンボルを出すたび、各プレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを自分の墓地に置く。引用 – MTG Wiki
あ、これ自分のライブラリトップじゃなくてもプレイ出来るのか!
冒頭のやり取りで出て来た次元カードなんですけどね、プレイしても良いって事は相手の土地もプレイ出来るって事か…w
かなり後半でプレインズウォークしたので、マナフラしてるの全部使えるのもあって、自分のライブラリトップだけでもお互いに呪文連打しまくってましたよ!
取りあえず、理不尽な事が次々に起こるのでパーティゲームとしてプレイするのがよろしかろうと。
私はかなり楽しいと思いましたが4人プレイはもっと面白いハズです、政治的な戦略も生まれるだろうし。
2人だと特定の次元が来たら次元ダイス振らなくなっちゃう事が判明したしねw
ぬー、次元ダイス欲しいなぁ。
あとがき
それにしても、Twitterでかなり多くのクソマイナーカードをご紹介頂いておりまして、Outcastフォーマットのデッキ案が際限なく膨らんで行ってます。
感謝と共にこの言葉を贈りたい。
あんた達も好きねぇ?
うん、皆クソカード好きなんやなって(賛美)
ディスカッション
コメント一覧
次元カードええな
それだけでいつもと違うマジックできるわけか
俺も3000円で揃えようかねw
たまにシラける次元がめくれたりするけど、まぁそれはそれでw
これ単一次元ルールにしないとホントにクソゲーなるから、コンプセット買って雑に真ん中に全部置いて遊ぶことを推奨します。
有利になるってレベルじゃないぐらい補正が強烈w