[ストリクスヘイヴン] モダンで使いたい単色のカード

2021年5月1日

皆さんこんにちは、今回の新セットも個人的な注目カードを紹介したいと思います。

メイン戦場であるモダン環境にフォーカスして「これは!」と思うものを厳選しましたが、今のところストリクスヘイヴンはゴリゴリの強カードと言うのが無くて、パーツとして優秀なカードが多いと言う印象。

色々チョイスしていくとそこそこのカード量になったので、単色カードと多色カードに分けて投稿しようと思います。

 


注目の白いカード

まずは白いカードからは、白らしいヘイトベアを1枚ピックアップ。

 

厳しい試験官/Strict Proctor

2マナ1/3飛行と言う、ケツデカ飛行種族のスピリットらしいスタッツのクリーチャー。

この子は常在型能力として「何らかのパーマネントが戦場に出る事で能力が誘発する場合(2)支払わないと打ち消す」を持ちます。

パーマネントなら何でもOKと言う所が画期的で、各種CIP能力持ちのクリーチャーは勿論、《払拭の光/Banishing Light》系列の一時追放する置物も実は「出た時誘発の効果」なので(多分)引っかかるハズ。

勿論(2)を支払えば誘発能力は解決されるので、クロクサのハンデスは支払って、生け贄は支払いません!みたいな使い方は出来なくもなさそう。

モダン目線で考えると、おそらく《精力の護符/Amulet of Vigor》《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》へのアンチカードなんだろうなと思うけど、アミュタイタンが採用している《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》のようなバウンスランドのデメリットを打ち消しながら連打されると、ガンガンマナが伸びるので油断は禁物です。

ちなみに《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》に続いてまたしてもスピリットに強力なカードが!と思いきや、これは最近のカードには珍しい「全員にデメリット」と言う古き良きカード効果でした。(※逆にスカイクレイブの亡霊への回答になりうるカードですね。)

 


注目の青いカード

青いカードからも1枚、こちらは青らしいカウンターをピックアップ。

 

才能の試験/Test of Talents

2マナのインスタントで、インスタントかソーサリー限定のカウンターとなっているが、オマケ能力が強烈。

カウンターに成功したカードを、手札・ライブラリ・墓地から追放する事が出来る能力が目を引く、新たな2マナカウンター。

デメリットは「手札から追放した枚数分ドローされる」となっているが、カウンターした分は含まれないのでせいぜい1枚有れば良い方でしょう。

ちなみにこの効果は《漂流自我/Unmoored Ego》のリメイクと考えても良さそうですね、指定カードタイプが少なくなったけど奇襲性が大きく上がったので「引っかけやすい」と言えるでしょう。

特定のインスタントやソーサリーをキーカードにしているデッキには勿論、サイドから入ってくる対策カードを根絶やしにしてやるのも強力な使い方だと思います。

 


注目の黒いカード

黒いカードからは3枚、新メカニズム盛り盛りのクリーチャーと、黒らしいハンデス&墓地追放、そして墓地利用するカードをピックアップ。

 

セッジムーアの魔女/Sedgemoor Witch

3マナ3/2威迫のボディに、新メカニズムの《護法/Ward》《魔技/Magecraft》を搭載した欲張りクリーチャー。

護法はライフ3ペイだけなので除去耐性としてはいささか頼りないのですが、2マナ以下の呪文で3マナクリーチャーが除去されたらテンポ損しちゃうので、せめてライフ削るって感覚でいれば良いと思います。

で、注目すべきは魔技の「死んだらライフ1ゲインする1/1のトークンを生み出す」です。

1/1バニラを生成するヤンパイが強いんだから、更にライフゲイン出来るこのトークンが強い事は明白。

誘発条件もヤンパイと同じなので、軽量ドローとか軽量除去でトークン量産してるだけでお強いかと思います。

 

真っ白/Go Blank

3マナのソーサリーで、対象のプレイヤーに2ディスカード+墓地追放のダブルアクションをぶちかます。

特定のデッキには物凄く刺さりますが、3マナのソーサリーが間に合うのか?って辺りがこのカードの強さを左右するポイントになります。(※後攻だと特に間に合わなさそう。)

手札を捨ててから墓地追放までは一連の解決になるので、エムラくんとかはライブラリに戻れない事は覚えておきたいですね。

 

不本意な材料/Unwilling Ingredient

1マナ1/1威迫のフレンチバニラ、墓地にある時にのみ起動できる能力を持つ。

モダン級とは言えないかも知れませんが、墓地に落ちたコイツを(2)(黒)で追放すると1ペイ+1ドローと言う能力は、セルフミル系のデッキの潤滑油になり得る1枚かも知れないと思いました。

それだけの目的で使うと流石にカードパワーが低すぎるので、何らかのメリットのコストとして墓地に落としたい所ですね。

 


注目の赤いカード

続いて赤いカードからは、赤らしいやり方でアドを稼ぐ生物をピックアップ。

 

陰謀の理論家/Conspiracy Theorist

2マナ2/2の熊に2種類の誘発型能力がついたクリーチャー。

1番目の能力でルーティングした呪文を唱えられるならドロー分のアドが取れるし、2番目の能力はヴェリアナや裏返ったオリジン・リリアナのプラス能力で勝手に誘発した分を唱えれば相手だけアド損するなど、放置したくないタイプのクリーチャー。

2番目の能力の解決は任意なので、クリーチャーを落としておいて、後からラスアナで回収するなんて事も出来たり、やたらとリリアナと相性が良いじいさんですね。

ただ、リリアナはストリクスヘイヴン次元では「オニキス教授」を名乗っていたり、なんやかんやあってギデオンにお熱だったりするので、この二人の絡みは期待できなさそうである。

それにしても《信仰無き物あさり/Faithless Looting》が禁止されているのが残念だなぁと。

 


注目の緑いカード

最後に、緑いカードからは緑らしくクリーチャーを2枚ピックアップしました。

 

龍護りの精鋭/Dragonsguard Elite

2マナ2/2の熊に、新メカニズムの魔技と起動型能力が搭載された期待の新人(※なお初動は50円の模様。)です。

インスタントやソーサリーを連打するデッキとの相性は言わずもがなですが、今回の新メカニズム「魔技」はストームや複製で悪い事できるとニラんでいます。

つまりこう言う事だな?

起動型能力はマナフラ受けになるし、グルールカラー(=赤緑)で果敢を組んでみる価値は十分にありそうです。

うん?回避能力の有るスプライトのドラゴン?

知らない子ですねぇ…。(突破でなんとかしたい)

 

湿地帯のグロフ/Bayou Groff

2マナ5/4のフレンチバニラ、デメリットは追加コストに1体の生け贄か(3)を支払う必要がある。

はい、《鉄葉のチャンピオン/Steel Leaf Champion》が帰ってきました。(誇張)

パワー2以下にブロックされない能力が無くなっているものの、シングルシンボル2マナで5/4は強いんじゃないですかね。

弱点を挙げるとモダンでも流行ってる血の長の渇きや、定番のプッシュでアッサリ死んでしまう所。

逆に長所を挙げるとマナ総量が2である事と、生け贄を1体捧げる事が出来る事。

パッと思いつくのは初手《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》からの2ターン目サクッてグロフ、墓地が7枚肥えて場には5/4。

強そうやん?

マナ総量2ってのも《立身+出世/Claim+Fame》《発掘/Unearth》で簡単に釣れて、その場合は追加コストは必要なし。

墓地利用するタイプのジャンドやゴルガリ系のデッキで、是非とも使ってみたいナイスコモンだと思います!

 

以上、ストリクスヘイヴンに収録される「モダンで使いたい単色カード」の紹介でした!

環境破壊しまくりだった最近のセットと比べると、今のところはかなり好印象。

この調整ならしばらくモダンは面白い環境が維持されるかも知れませんね!

 

6月11日…ホライゾン……ツー…うっ、頭が。

 


関連記事

[ストリクスヘイヴン] モダンで使いたい多色のカード

[Modern] ウィザーブルーム大学に体験入学 – グロフ・ヴァイン

雑談

Posted by theuri