[ゼンディカーの夜明け] プレビュー見て行く vol.2

みなさん、ゼンディカーの夜明けのプレビュー楽しんでいますか?
前回少しだけ触れましたが、新カードの「1面が普通の呪文で2面がタップイン土地の両面カード」について。
コレ、どうやら各色3種類ずつ収録されるみたいです。
1面が土地で「変身条件を満たして」2面のクリーチャーになるヤツなら居たけど、プレイ時に「無条件で2面を選んで場に出しても良い」ってのは今まで無かったんじゃないかな。
公式ギャラリーには「モードを持つ両面カード」とカテゴライズされて、明確に他のカードとは分けられていましたので、これは新しいメカニズム(=ルールの追加)って事になりますね。
折角なので現在出ている情報分だけまとめてみたので、じっくりと鑑賞していきましょう。
両面土地のサイクルも同じメカニズムになりますが、まぁ土地は土地だろうと言う事で割愛。
白いモード付きカード
白は3種類公開されています、多分全色3種ずつだと思うのでこれで全部かな?
エメリアの呼び声
まず一枚目。
神話ァッ!
いや、何と言うかコレが神話枠を喰うの?って言うね。
1面は4/4飛行の天使・戦士が2体と、自分がコントロールしている天使ではないクリーチャーがターン終了時まで破壊不能を得る。
7マナだけあって豪快だけど、出て来た天使には速攻も破壊不能も無いと。
用途としては、アーキタイプ的にタップインがそれなりに許容される「アゾリウスコントロールのフィニッシャー」って感じかな?
白のトリシンが気になるけど、コントロールしきった後ならそれぐらいマナは出るでしょって気もする。
一応これだけ神話レアだからか知らないけど、2面を出す時にライフを3点支払うとアンタップイン出来る能力を持っていますね。
ギルドランドは2点喰らうから「ショックランド」と呼ばれていたので、さしずめこいつは「稲妻ランド」と言った所か。
フワッとダサいから流行ら無さそう。
んー、どうだろう。
コントロールデッキってライフを無駄に減らしたくないから、稲妻イン(ダサい)はしない気がするよね。
アゾリウスアグロとかだとテンポのために支払わない事も無いかもだけど、そう言うデッキが7マナソーサリー使う?ってお話になって来そう。
このカードが「通れば即勝ち」ならワンチャンあったかも知んないけど、1ターンのラグが気になるよね。
セジーリの防護
2枚目はシングルシンボル2マナのインスタント。
1面は自分のクリーチャー1体に1色のプロテクションを与えると言うシンプルな効果。
プロテクションの強さは、スタンとパイオニアで「ボロスフェザー」と戦ったことが有るならお察し頂けるかと思います。
2マナでオマケが無いから物足りなさは有るけど、ああいうアーキタイプは得てして土地を物凄く切り詰めているから、この呪文はピタリとフィットしそうな気がする。
とにかく柔軟で、攻守共に超強いプロテクション付与が2マナインスタントなら、少なくともスタンなら構築級なんじゃないかな?
スカイクレイブの僧侶
3枚目はシングルシンボル2マナの1/3、CIPで2点ゲイン付きのクリーチャー。
なにこれ強い。
序盤でどれだけ削れるかが最重要課題であるアグロとかバーンが泣いちゃうよ?
というかモダン級じゃないかな、先達とか速槍(※果敢1まで)止まる上に、雑にライフゲインとか付いてて、こんなものを連打されたら熱出るまである。
余裕があるなら土地伸ばすのにも使える訳だから、コイツは普通に使われると思います。
むしろ青白コンとかの土地枚数に革命が起こりそうw
青いモード付きカード
続いて青、これはネット上で「青は色の性質上タップインを最も許容しやすい色だから調整ミスったら下環境ですぐに壊れる」と言われております。
しかも青だけは何故かまだ1種類しか公開されておらず、それもソーサリーやインスタントが未公開、これは見方によっては「引っ張っている」とも取れるのが怖い所です。
ウマーラの魔術師
唯一公開されているのがこれ、シングルシンボル5マナ4/3のクリーチャーで、インスタントかソーサリーを唱えると「空を飛ぶ」と言う誘発型能力持ち。
意外と悪くないけど、まぁそんなもんかと言った所。
土地枠兼、準フィニッシャーぐらいの位置づけでピン挿しとかなら、使えなくもないんじゃなかろうか。
構えながら殴るんじゃブロックされちゃうから、普通に嵐翼でよくね?ってなりそうだけど。
黒いモード付きカード
お次は黒、これは2種類まで公開されていました。
ペラッカの捕食
シングルシンボル3マナのソーサリー、効果はハンデス。
ちょっと変わったハンデスで、相手の手札から「3マナ以上のカード」を1枚捨てさせると言う、逆コジレックの審問的な。
3マナ使うアクションにしては随分と弱くないですかね?
特に高速な環境だと2マナ以下の呪文がひしめき合っているから、普通に「1枚も有りませんでした!」とかしょっちゅう起こり得るのはいただけません。
かと言って軽蔑的な一撃みたいに「サイド要員」って用途で使っても弱いし、ちょっとコレはなぁと言った感想。
ゾフの消耗
ダブシン6マナのソーサリー、効果はドレイン。
いや、6マナのソーサリーぞ?
4点ドレインだけ??
銀打ちのグールが墓地から戻って来れる?(知らんがな)
残りの1枚がまともなカードでないと「黒だけ弱い」になりかねないです。
赤いモード付きカード
どんどん行きましょう、お次は赤い新システムカード。
赤は3種類公開済みです!
アクームの戦士
シングルシンボル6マナ4/5のトランプル持ち、クリーチャー呪文です。
いやー、重いっす。
赤系のコントロールで使ったりするのかなぁ、それにしても重すぎやしないかね?
ちょっと構築級って感じはしないですね、せめて速攻ぐらい付いていれば良かったのですが。
棘平原の危険
1マナ1点火力のインスタント、追加効果アリ。
いいね!
これでダメージを与えておけば、そのターン中は「形はどうあれ死ねば追放される」訳だから、脱出タイタン2種とかにぶっ刺さります(勝手に死んでくれるから)
撃ったタイミングではアド損してますが、後の脅威を抑え込めるならトレードオフかなと。
後はやはり軽さ、今一番遊んでいるモダンのイゼット果敢でも普通に採用を検討出来るレベルです。
コイツは構築級の匂いがプンプンしやがりますねぇ。
ヴァラクートの覚醒
最後はシングルシンボルの3マナインスタント、効果は手札入れ替え。
これ4マナだったら絶対使わなかったけど、3マナのインスタントなら結構アリだと思う。
コイツの利点は「望む枚数」を下に送って、+1した枚数を手札に加える、つまり不要なものだけをピンポイントで入れ替えて、しかも手札が減らないってのは中々に強力。
これは赤絡みの各種コンボデッキの潤滑油として、採用されそうな気がする。
緑いモード付きカード
MTGの記事を書いているといつも思うんだけど「白い」「黒い」「青い」「赤い」「みどりい?」ってさ、なんで緑だけ変な感じなんだろう。
ちなみに緑は3種類とも公開されてました。
バーラ・ゲドの復活
1枚目はシングルシンボル3マナのソーサリー、効果は墓地カード回収。
1マナ重くなったリグロース、本家同様カードタイプの指定が無いので、何でも手札に戻せちゃいます。
これは普通に良カードなんじゃないかな、代わりに土地としても出せる訳だから強いと思う。
とにかくスクリュー避けとフラッド受けを同時にこなせるメカニズムだから、便利そうに見えるのは当然かも知んない。
カルニの待ち伏せ
シングルシンボル3マナのソーサリー、効果は格闘。
ちょっとコスパ悪い感が強いけど、相手を一方取れるようなクリーチャーをコントロールしているならマナは足りているだろうし、1面で唱えるだろうなって考えると噛み合いは良さそうに見えます。
使うか使わないかで言うと…さっきのリグロースの方に枠取るだろうから使わないかな。
絡みつく花面晶体
シングルシンボル2マナの1/1、マナクリーチャーです。
絶妙なとこ付いてきましたね、せめて1/2ならもう少し食いついたのですがw
初手やる事無くてタップイン処理ってのが出来るので、そこまで悪くはないと思いました。
—
以上、現在発表されている新システムカードに対する感想と意見でした!
黒のラスイチは多分クリーチャーだと思うけど、これが弱いと厳しいですね。
青は「シングルシンボル2マナのドロー呪文」か「ダブシン4マナの確定カウンター」のどちらかを出してきそうw
それではまた次回。
関連記事
前の話
次の話
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] [ゼンディカーの夜明け] プレビュー見て行く vol.2 […]
[…] [ゼンディカーの夜明け] プレビュー見て行く vol.2 […]