ソリン様はパイオニアを支配したい vol.6 – 精神を飲む者、ミルコ・ヴォスク

全国の吸血鬼…もといソリン様ファンの皆さま、ご無沙汰しております。
パイオニア環境でもソリン様を使って遊びたい私は、同僚氏のボロスフェザーに完膚なきまでに叩き潰され続けて、デッキ解体を余儀なくされておりました。
そこからかなり迷走してしまい、変なギミックを入れるのがエスカレートしすぎて「意味不明過ぎて笑えないクソデッキ」と言う、ローグビルダーが一番やっちゃいけない構築をしてしまったりと手詰まり感が。
そこからしばらく健全なバカデッキを作って遊んでいたのですが、ふと「白黒から離れてみてはどうか?」と思い立ちました。
ソリン様デッキと銘打つ以上、どうしても吸血鬼縛り(※多相はギリセーフとしても)にしたくて、何よりソリン様自体白黒がメインカラーなので白黒で場合によっては赤タッチみたいな固定観念がありました。
しかし元々吸血鬼は黒のクリーチャーだし、何より個人的に歴代最強だと思っているM20ソリン様は黒単色なんだから、
黒さえ入ってれば成立するんじゃね?
ってのを試してみようかと。
最近はグルール・カンパニー(※砕骨の巨人、恋煩いの獣、鉄葉のチャンピオンが飛び出してくる)が強敵だと感じているので、カウンター呪文欲しいよなと思い、青黒吸血鬼の可能性を探ってみようと思います。
パイオニアリーガルの青い吸血鬼
善は急げ、早速エディタで検索をかけます。
フォーマット:パイオニア
サブタイプ:吸血鬼
カラー:青を含む
これでポチっと。
4枚ヒット!
少なっ!?
なんと青絡みの吸血鬼はこれしか居ないようで、しかも全員がディミーア家所属と言う。
早くも雲行きが怪しくなってまいりました(早スギィ)
ちなみに、この4枚の中で1枚だけ知らないカードがありました。
それが《精神を飲む者、ミルコ・ヴォスク/Mirko Vosk, Mind Drinker》なる吸血鬼。
なんだか某PRIDE無差別級の元チャンピオンみたいな名前をしてるし、テキストもごちゃごちゃ書いてるから強そうですね!
軽く調べて見ましょう。
Mirko Vosk, Mind Drinker / 精神を飲む者、ミルコ・ヴォスク (3)(青)(黒)
伝説のクリーチャー — 吸血鬼(Vampire)
飛行
精神を飲む者、ミルコ・ヴォスクがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上から、土地カードが4枚公開されるまでカードを公開し続け、その後それらのカードを自分の墓地に置く。2/4
攻撃が通れば土地が4枚めくれるまでライブラリ破壊、この時点で非常に回りくどい強さを感じてドキドキします。
wikiの解説によると1回の攻撃で削ることのできる枚数の期待値は9~10枚。
らしいので、少し皮算用してみましょう。
- M20ソリン様から3ターン目に着地。
- 召喚酔い明けて4ターン目からアタック。
つまり「相手がフライヤーをコントロールしていない」かつ「除去されず」な状況なら最短4ターン目から殴りに行ける計算になります。
4ターン目だとライブラリの残り枚数はおおよそ
- 最初7枚引く(残り53枚)
- 相手後攻なら3枚ドロー(残り50枚)
となるので、期待値通りライブラリが削れてくれるなら「5回攻撃通せば勝ち」となるので、ライフ換算すると
20 ÷ 5 = 4点相当
まとめると、除去耐性が無い5マナ4/4飛行の伝説のクリーチャーって事になる。
うわぁ、なんか…うわぁ。
一応フォローしておくと、《正気減らし/Fraying Sanity》と言う名のリングを用意してあげれば、ミルコ・クロコップ選手のパンチ力は単純に2倍になるので2パンKOが見えてくる。
どの道LO戦略って「相手のハンドも盤面も触らない」から脆いんだよね、ミルコ選手を守らないといけないし。
相手のライブラリが削れると強いカード
数少ない可能性を簡単に諦めたくないので、LO戦略じゃなくてもシナジーが有るカードとか探してみましょう。
湖での水難/Drown in the Loch
2マナインスタント、除去かカウンター。
これは強いね、相手の墓地が肥え始めると《対抗呪文/Counterspell》と《終止/Terminate》のどちらでも選んで撃てるよって事だし。
典冷静に考えたらカードパワーやべえなこれ、エルドレイン産のカードだし鹿たないけどさ。
ディミーアの黒幕ラザーヴ/Lazav, Dimir Mastermind
4マナ3/3呪禁の伝説のクリーチャー、初代のラザーヴです。
こいつそう言えば吸血鬼(多相)だったね!
この常在型能力は「とにかく対戦相手の墓地にカードが置かれた時に参照」だから、相手のヤバイクリーチャーが落ちたのを見計らって変身するだけで強い。
呪禁と参照能力は引き継がれて、こちらはソリン様で+1/+1カウンターが置けるから「相手の強いやつより強いのが盤面に居る」と言う状況に持っていける。
LO戦略を取らないけど、ライブラリは破壊したいよって戦略とも噛み合っていて非常に強そうに見えます。
高塔の憑依者/The Haunt of Hightower
6マナ3/3飛行絆魂の伝説のクリーチャー、そして勿論吸血鬼。
何気にこれ強いんじゃね?って思いました。
マナコスト自体はM20ソリン様で踏み倒せば良いし、ラザーヴさんと同じく「対戦相手の墓地にカードが置かれれば+1/+1カウンターが乗る」訳だから、ライブラリ攻撃やハンデスでモリモリ膨らむんだよね。
他にも《思考崩壊/Thought Collapse》や《心理的打撃/Psychic Strike》で相手の呪文を打ち消してやるとモア・モリモリ。
ボロスフェザーに嫌と言う程やられたバットリの基本なんだけど、ブロックされたクリーチャーに《神々の思し召し/Gods Willing》などの防御系呪文を使うって言うアレ。
それを思考崩壊でカウンターしてやれば「防御系呪文+ライブラリから3枚」で+1/+1カウンターが4つも乗って、結果的に一方取って、更に絆魂でドカンとライフゲイン。
計算が狂いまくりみたいな事が可能となるので強そう!
ミルコ選手とのシナジー面では、一発でも顔面にパンチが入れば、憑依者のサイズが天元突破しそうなロマンが有る。
ただ、ダメージステップで誘発だから同時に攻撃しても「1テンポ遅れてモリモリ」すると言う絶妙にズレた感じになるのが少し気持ち悪い。
—
何となくだけどM20ソリン様と憑依者を軸とした、ソフトライブラリ破壊デッキみたいなビジョンが見えて来ました。
ミルコ選手要る?
って言われそうだけど、勿論使うよ?
だって先走って4枚買っちゃったもん(バカ)
関連記事
最初の話
前の話
次の話
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] […]
[…] […]