[パイオニア対戦] ハサミ教典vsボロス・フェザー

皆さんこんにちは、今回はパイオニアの対戦レポートです。

使ったデッキはコチラ、人気のハサミデッキの亜種。

[Pioneer] ハサミ教典/Ensoul Scriptures

既存のハサミデッキと違って《ファイレクシア教典/Phyrexian Scriptures》を4積みする事で何度もご都合リセット(=アーティファクトクリーチャー以外をリセット)を飛ばせる斬新な設計となっています。

モダンだと悠長すぎてダメだったけど、パイオニアの速度なら割と行けそうな気がする。

お相手はボロス・フェザー、いつものデッキですが大概早い部類だと思います。

特に《果敢/Prowess》がらみで《タイタンの力/Titan’s Strength》を連打した時の爆発力はピカイチ、果たして抑えきる事は出来るのでしょうか?

 


教典良いじゃん!

BO5を2回やって3-2と2-3で引き分けでしたが、いずれもメインは有利でサイド後はめちゃくちゃ不利って感じでした。

理由は後述、まずはメインで教典強かった話。

MTGは「デッキ同士の噛み合い」てのがあって、この対戦カードはまさに噛み合いが凄かったと思います。

メインで有利と思ったのは以下の点

  1. ボロス・フェザーの攻守を担う《神々の思し召し/Gods Willing》が、アーティファクトクリーチャーしか使わないコチラのデッキのせいで占術1しか出来ないカードに弱体化した。
  2. 基本的に5/5で殴るデッキなので経典の+1/+1カウンターで6/6になり、相手はこれを突破するために果敢1発分が余分に必要になる。
  3. 教典の2章はプロテクションやダメージ無効で防げないので、相手は解決まで展開出来ずにまごまごせざるを得ない。

1はやってみて「そう言えばそうだね」みたいな感じ、あのカードは本当に強いと思っているのでメインから腐らせられる構築が出来るってのは覚えておいて損は無いなと思った、まさに噛み合いですね。

2も噛み合いによって生まれた有利、パイオニア環境で果敢クリーチャーと言えば《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》の2枚看板、コイツは共に1/2なのでタイタン1発で「1+3+果敢で1=5」になる乱暴スペックなのですが、1つでもカウンターが乗って6/6になるともう1枚カードを使わないと乗り越えられないサイズになってしまいます。

フェザーが出ていない状況だと最悪でも2:2交換、もし《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》にハサミが付いていれば無傷まである。

最もその場合は2体以上でアタックしてきて、通った方に呪文連打してダメージレースしてくるけど、1体潰せるなら最低限仕事出来てるのでOKでしょう。

3は同型でもない限り相手はこうなりますね、見えてるリセットに展開は基本されないですから。

ただし、ここで「少しでもダメージ与えておくか」とブロッカーを寝かせるのは相手のデッキを良く考えてからにしましょう。

第2章に入る前の1ターンのラグで、全展開から強化呪文連打されて14点ぐらい平気で持って行かれた人を私は知っています(痛恨の1敗)

占術効果から《果敢な一撃/Defiant Strike》などのドローで繋げられて、《促進/Expedite》による速攻付与で通ったヤツにタイタン連打(=果敢もいっぱい)みたいなフルコンボ食らいました!見事過ぎてぐうの音も出なかった。

強化・足止め・リセットが上手く刺さって、地味ながら第3章の墓地飛ばしが《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》の能力も潰していたみたいですね。

 


テゼレットの手法は悪くない

《技量ある活性師/Skilled Animator》の代わりに投入した3マナハサミ、特徴はエンチャント先が割られると手札に戻る効果。

やっぱり《搭載歩行機械/Hangarback Walker》につけて愚直に殴りに行くのが強かったです、最低でも+1/+1カウンターが1つは乗っているだろうから6/6だしね!

そして気軽に《爆片破/Shrapnel Blast》でサクって5点とトークンばら撒いて手札にカムバック、思わずお相手も「なんかズルいww」と言っちゃう相性の良さでした。

ゆうてダブシンの3マナってとこが「やんわり重いな?」と感じましたけど、活性師も3マナ(シングルだけど)だしこんなもんかなって。

 


影槍はどちらとも言えない

やっぱりテンポがね、難しい問題なんだけど。

装備できれば間違いなく強くて、使ってる方も使われている方も「影槍ぶっ壊れww」と感じるんですよ。

例えばこんな盤面になるとダメージレースがぶっ壊れて、相手は遠からず訪れるであろう死を覚悟しなければならなかったり。

城塞にハサミと影槍で「6/6絆魂・トランプル・破壊不能でアタックします!」みたいな。

それでもマナに余裕があるデッキじゃないから、2マナの装備コストで2アクションってのが厳しい。

今の所メインではギリギリ入るけど、サイドアウト必至かなって評価ですね。

 


多分ボロスカラーが一番苦手

こう言うデッキなので、置物を気軽に触ってくる色は辛いだろうと。

具体的にはディッチャ系を沢山持っている白と緑、エンチャント触れない赤が次点かな?ぐらいの認識でした。

しかし赤白が一番ダメな組み合わせでした、私も良く使う定番サイドが刺さり過ぎるってもんじゃ無いぐらい刺さってしまう結果に。

そのカードは《摩耗+損耗/Wear+Tear》です、これヤバい「融合で唱えたい」って言われる度に盤面が崩壊する(白目)

摩耗側でハサミついてる根本のアーティファクトを割って2:1、損耗側で城塞みたいな割れないヤツのハサミ自体を破壊することで1:1、あわせると吐き気を催す3:1交換を強いられる事に。

8枚しかないハサミを2枚一気に失っているのもヤベーし、相手はたったの3マナでこの交換は美味しすぎるでしょって(4敗)

これはもう相性の問題だから致し方なしかな、摩耗+損耗は特定のデッキ相手のメタカードじゃなくて、限りなく汎用性の高いカードだから文句の付け所がそもそも無いし。

とにかくサイド後が余りにもキツイため、メインを落とすとアウトみたいな所がありましたね。

構築内容でなんとか…出来るものだろうか?

 

以上、ハサミ教典の使用感でした。

パワープレイでねじ伏せられる、もしくは膠着させられるデッキが相手ならリセットが有るぶん有利に戦えるんじゃないかなって思います!

サイドに黒い確定除去やハンデスを増やせば、イゼット・ハサミと差別化も出来て良い感じになりそうです。

是非お試しアレ。

Pioneer,雑談

Posted by theuri