パイオニア禁止改定その4 – 無し

さて、第4回目となる週刊パイオニア禁止(※2019/11/26)は前回に引き続き…

お咎めなし

となりました。

 

うん、なんか分かる気がするよね。

今パイオニア環境は絶妙なバランスの上に成り立っていると思っていて、その根拠は私が作るバカデッキでもそれなりに勝てるってとこにあります。

MOの5-0リスト見ててもローグ系が結構散見されるし、頻繁に「なんだよこのカードw」ってなったりして、超エキサイティングな状況なのです(嬉しい)

 

かなり前の話になりますが、当サイトでOutcastと言うローカルフォーマットを制定しようとしたことがありました。

ルールはモダンのカードプールで市場価格が100円以下縛りと言う物で、テーマはカスレアに光を当てて「安く遊べるフォーマット」ってのが売りでした。

配布用の裏スリーブを3種類も作ったり、表に出る事が無かった禁止カードリストや、草の根対戦のサポートシステムまで開発するぐらい本腰を入れていたのですが、このフォーマットに潜む2つの欠点が運用を断念せざるを得ない致命的な物でした。

  1. 市場価格は日々変動する
  2. マイナーカードが入手困難

欠点1は計算ずくで「カス過ぎて値段がほぼ変動しない」と言う性質を上手く突いたため問題無かったのですが、欠点2がどうやっても覆すことが出来なかった。

そう、マイナー過ぎて売っていない事が多かったのです。

ネットショップを何件めぐっても買えないレベルの物も多々存在し、安く遊べるけど怖いぐらい労力がかかるフォーマットと言う実態が浮き彫りになってしまった訳ですね。

そんな非公式フォーマットが流行る未来が見えなかった。

 

自分の見通しの甘さを嘆きつつフェードアウトさせるつもりでいた黒歴史ですが、ここに来て公式フォーマットとして誕生したパイオニアでは、なんとカスレアがある程度通用する神環境だった訳ですよ!

マイナーカードが入手困難なのは当然変わらずですが、公式フォーマットだから皆なんとかして入手する訳だから、最大の問題が勝手に解決しちゃったみたいな。

そしてカードパワーの問題は、ラヴニカへの回帰以降で区切ったのもまた良い感じだなって凄く思う。

結果的に様々なカードに人権が与えられたからね、完全にローカルフォーマットでやりたかった事が実現した気分でいます。

 

なんか盛大に話が逸れたけど、パイオニアはMTG全フォーマットの中で「一番安く遊べる」と私は思っています。

変なカードを沢山使っても結構成立するから、特にイロモノビルダー達はデッキ構築する手が止まらなくなってるんじゃ無いかな?

 

年末までこの週刊禁止は続くけど、パイオニアは是非盛り上がって欲しいので、これからも応援していく所存です。

Pioneer,雑談

Posted by theuri