フォーマット制定の難しさ
うり「ではプチナプトラ、開封してみましょう。」
しょ「ドキドキしますねー。」
ベリベリ…
うり・しょ「!!?」
みっちりと詰め込まれた約800枚のカードに期待しつつ中身を精査したら、9割5分がドミナリアとラヴニカのギルドのコモン・アンコモンカードだったので、新たな出会いは有りませんでした。
一応当たりカードはコレ、確かに優良カードらしいです。
フォーマットの矛盾点
Outcastと言うマニアックなカードを使って遊ぶローカルルールを作りたい!と言う軽いノリで始まったフォーマット制定作業。
おかげさまでのおすすめカードとして様々なリプライを頂いておりまして、正直「みんなよくこんなの知ってるなぁw」と感心しております。
長年やっていて、かつリミテも積極的にプレイしている方の知識量はすんごいなって思います。
色々教えて貰えたカード(※中には具体的なリストも!)を1枚1枚調べていて「これ知ってる、やべえやつだ!」みたいのが結構な枚数有りまして。
実際に自分で組んでみたデッキリストにも、ラノエルが全力で4枚積まれているし「Outcast(のけ者)とは一体…?」みたいな矛盾が産まれている事に気づきました。
明らかにフォーマットの欠陥です。
これはもう「100円以下ならそこまでヤバい構築級カードは無いでしょ」とタカを括っていた私の認識不足だった訳で。
このままだと空中分解しそうだし多少なりとも軌道修正を試みようと言うことで、マイナーカード好きの有志の方を巻き込んでみました。
成果物のクオリティを上げるために、識者や第3者の意見を取り込むと言うのは基本中の基本。
フォーマットとして成立するかどうか怪しいけど、失敗するとしても言い出しっぺの責任ぐらいは全うしてから心中しようと思います(意外と真面目)
何はともあれ色々やってみよう
そんな訳で、今回ご意見番としてお越しいただいたのは冒頭で一緒にプチナプトラを剥いてガッカリしたプレイヤーさん。
瞬唱の魔道士がスタンで現役の頃より更に前(※ミラ傷ぐらい?)から、ずっとスタンでプレイしていると言う「しょ」氏。
中学だか高校ぐらいの頃にエクソダスが発売されて、行きつけのお店で《パンデモノート/Pandemonought》に殺され過ぎて嫌気がさし引退、そこからイクサランの相克まで20年以上のブランクがある私から見れば「ウチの本棚vs国立図書館」ぐらいの知識量の差が有ります。
この日は残念ながら来れなかったいつもの同僚も「いつぐらいまでやってたの?」と言う質問に対し
マスクスブロックぐらい?
なんて答えちゃうぐらいブランクがありますからね、めくそはなくそ仲間ってヤツです。
酒の肴にMTG談義
プチナプトラでガッカリした我々は、晴れる屋大阪店のある第3ビルの地下にひしめく居酒屋エリアに足を運んでいました。
適当に入っても良かったのですが、フォーマットについて割と真面目に話がしたかったので個室居酒屋でミーティングとしゃれこむ事に。
酔っぱらう前に矛盾点を取り巻く条件定義について色々と話を詰めてからは…
閉店時間までMTGネタを肴に飲んでました!
アレやばくないですか?無限に時間使えるよね。
いつかコタツに4人で刺さって酒飲みながらプレインチェイス戦したいです。
取り敢えずフォーマットとして確立するために必要な要素がおぼろげながら見えてきた気がするので、大変有意義な1日になりました。
またよろしくお願いします!
フォーマットの存在意義を再定義
「のけ者」にされたカードってのは、ある程度は金額から推定出来るけど、結局は人によって異なるってのが一番大きな問題です。
そして今回のミーティングで「当時のスタン環境で暴れていた」って言う、私が知る事が出来なかった情報が沢山入ったので、まずはここの曖昧さを解決します。
モダン構築級で無ければそれはのけ者にされているカード
結局同環境にそれの上位互換、もしくは遥かに使いやすいカードが存在するって条件を満たすと「そんなに弱くないけど100円以下」ってなるんだよね。
そしてフォーマットの性質上、モダンのガチデッキと当たる事は絶対に有り得ないので「スタンでよく使ってた大好きなデッキ」と言うテーマで、違うスタン環境同士の対戦を安心して楽しむ事も出来そうです(※勿論100円以下で組まなきゃダメだけど。)
うん、これは結構面白そうですね。
ミラディンブロック vs カラデシュブロック
タイトル的には凄い興奮する対戦カードでしょ!
流石にミラディンのカードパワーはヤバい?100円以下で構築したらそれなりに面白い戦いになったりしないかな?w
取りあえず「何らかの目的を持って構築したデッキ」を応援したいと思うので、色々とデッキタイプに属性を付けて分類して行けたら良いかな。
100円以下の限界を目指した「格安構築絶対に殺すマン」みたいな殺意が凄いデッキだって居ても良いと思うし。
なんか取り留めない雑記になっちゃったけど、徐々にまとめてイラスト解説とかも有るしっかりしたページ作りたいな。
↓本日日付で色々と追記・更新しました。
https://mtg.theuri.net/outcast%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%88/
ディスカッション
コメント一覧
先日は本当にありがとうございましたー!
いろいろ考えることができたよい時間でしたね!プチナプトラのことも勉強になりましたw
先日お聞かせいただいた例のシステム(一応伏せておく)も理にかなっている…というか最適だと思いますが、
確かに他に何か条件をつけるのは、とてもよさそうだなーと思いました。
・○○ブロック構築
・好きなエキスパンションを○つまで選択
・好きなフォーマットをお互いの合意の上選択
などなど…まぁうりさんの記述のようにはっきり明示しないと、収集つかなくなりそうですがw
それかエクステンデット復活とか、うりさん定義のエキスパンション範囲を作るのも手なのかもしれませんね。
また有志の意見も含めて、話し合えるといいのですが( ‘皿’ )
こちらこそありがとうございました、当時のスタン視点ってのが凄く大事な要素だったみたいですね。
あんまり覚える事が多いのもアレだと思うし…難しいとこですw
対戦する時の目安としてデッキのタイプと、構築する時のおすすめテーマみたいなのをバシッと書いておいてそれに沿って構築するのが良いかなと。
とにかく安いから、いくつもデッキを作って楽しむと言うのが大枠の目標ですね!