[モダン対戦] エイトクラブ(LOデッキ)vsエルドラージトロン

そのデッキ、滅茶苦茶にしてやるぜ!
大好評発売中のゼンディカーの夜明けの新カード《遺跡ガニ/Ruin Crab》と、リメイク元の《面晶体のカニ/Hedron Crab》を全て突っ込んだ「カニ8枚体制」で挑むライブラリ・アウトデッキ。
コイツを握って、それなりの回数対戦してきたので、その結果などを踏まえつつ考察をして行きましょう。
まず、お相手はモダンの定番の一つ「エルドラージトロン」、通称エルトロ呼ばれるこのデッキは3種のウルザランドと《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》でマナブーストし、中型のエルドラージを叩きつけまくって勝利すると言う、非常にパワフルなアグロデッキです。
こちらもゼンディカーの夜明けで《見捨てられた碑/Forsaken Monument》と言う新パーツを手に入れ、試験的に数枚入れているとの事です。
前回ゼンディカー次元に訪問した時はエルドラージが無茶苦茶してたしね、当然エルドラージとシナジーのあるカードは複数収録されていますので色々と楽しみにしておきましょう。
Ver.1.0=ひき肉
まずはサイドもロクに出来てない状態の「草案リスト」で戦った時の試合内容。
この記事に載せたリストまんまでございます。
記念すべきオープニングハンド。
お相手《ウルザの塔/Urza’s Tower》スタート。
内心では「あれ?アミュタイタンじゃないじゃん」と思いつつも、次のターンに《根絶/Extirpate》で別の《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》を根こそぎ引っこ抜いて「これで絶対に揃わないぜウヒョー!」とドヤ顔です。
そして相手の手札も確認して…。
アッ(お察し)
返したターンは勿論、
チャリスX=1で
カニが置けん、ドロースペルが撃てん、サージカルも撃てん、何もできん。
\(^o^)/ ソウシキ、ハジマタ!!
ドローゴーするしかない私と違い「別にウルザランドが揃わなくてもええんやで」と《探検の地図/Expedition Map》からエルドラージテンプルを引っ張って来て、難題やらスマッシャーやらを叩きつけられまくって、あっという間にライフがゼロに。
続く2戦目は「サイドが無い」こちらに対し、お相手はさらに対策カードを補強、3ターン目にチャリスX=1を置かれて同じ展開に。
本当にどうする事も出来ずに、ただただ轢き殺される結果に。
チャリスが入っている相手に対しては「まずはチャリスをゲームから除外する」と言う所までやって、やっとゲームが始まるんだね?
学習した。
気を取り直してバージョンアップ
初陣の結果を受け、デッキをアップデートするしか無いって事が分かった。
何と言っても《雲の宮殿、朧宮/Oboro, Palace in the Clouds》が5,000円ぐらいしたからね、このままでは引き下がれないと言う事で改良を加えたリストがこちら。
メイン (60)
一番大きな変更点は、リセットボタンを廃止して《罠の橋/Ensnaring Bridge》を採用した所。
元々「アグロとかに弱そう」って思ってたんで、リセットで流す事を想定してました。
しかしこちらはパワーがゼロのクリーチャーが8枚入ってるだけだし、基本的に置き得でしょって事で。
そもそもカニでチャンプしたり、リセットしたりすると朧宮が全然活躍しないじゃんってお話になってくるしね。
何より最低限の枚数でも、令和のバンチューが解決してくれるのが強みです!
もう一つの改善点は「サージカル系5枚体制」にした点です。
やってみて分かったけどやっぱり「カウンター呪文を当てられない根絶は絶対に欲しい」と思う反面、0マナで撃てる《外科的摘出/Surgical Extraction》は強い場面が多いって思う。
ならば単純に枚数増やせば良いと言う真理に辿り着きました。
枠的な問題があるので、
外科的摘出3:根絶2
と言う割合にしてみたけど、実戦してみないとコレが良いのかどうかは分からない。
初手に欲しいのは外科的摘出で、2手目以降なら根絶だから良さそうな気はするんだけどね。
サイドボードは見ての通り「トロンに親を殺された」みたいな内容ですが、別口で《神聖の力線/Leyline of Sanctity》置かれたら死ぬデッキでもあるので、遺跡ガニと同じくゼンディカーの夜明けの新カード《大群への給餌/Feed the Swarm》を採用してみました。
少し前に「黒単でエンチャント触れる!」と喜んでいた《ファリカの献杯/Pharika’s Libation》でしたが、本体が呪禁になっちゃう白力線には無力だったからね、素晴らしいカードを頂きました(ありがたや)
以上の75枚で2戦目以降を戦います。
Ver.1.1=必死にチャリスを抜く作業しんどいです
このバージョンが一番沢山対戦しまして、BO3を5回戦で1勝4敗の負け越し。
とにかくX=1のチャリスを置かれる前に、墓地に落として追放と言う手順を踏まないと9割ぐらいの確率で敗北します。
5戦中ストレート負けが3回もあったし、大体後攻だと間に合わずにチャリス置かれちゃうしで。
何て言うのかな、ここまで来るとエルトロと根本的に相性が悪いんじゃないかなって思うねw
全然勝てなかったけど、序盤の強いパターンを書き残しておきます。
一番エグイ回り方
- 令和バンチュー
- 書庫の罠
- サージカル
なんと黒1マナで3アクション、当然先攻初手からでも実行できる最強のブン回り。
13枚の《切削/Mill》はお祈りタイム、土地含め手札を4枚も吐いているので、ここでチャリス落ちないとかなりキツイ。
結構発生する安定アクション
- カニ
- ターン跨いでカニ
- フェッチセット
- フェッチ起動
- 根絶
フェッチセット~根絶まではカウンター呪文をほぼ気にしなくて良いので、安定感が凄い。
フェッチ起動の段階で3×2×2の12枚が切削される、勿論お祈りを欠かしてはならない。
こちらはカニが盤面に残ってくれるので、朧宮が手札にあれば相当強い。
—
大体こんなもんかな、他のパターンはこれらのどこかが欠けてる感じのアクションとなります。
奇跡的に勝利した1回は、2戦とも「ニンゲンの血が流れていないような落ち方をした」と言う感じで、サージカル系の呪文で強い呪文を全部抜いたらグダグダになって勝てたって感じ。
デッキの性質上、グダればグダるほど強いからね!
なお、ここまで回ってもチャリスを抜けない事はザラにあります。
首尾よくチャリスを抜けても、そこはまだ「まだスタート地点」でしかなくて、罠の橋とカニでチマチマやってても《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》が出て来てサイドボード・カタログショッピングが始まり、引っ張ってきた《歩行バリスタ/Walking Ballista》が出て来て、カーンのプラスでアーティファクトがクリーチャー化して、バリスタでペチペチして橋崩壊。
カニは《爆発域/Blast Zone》でまとめて飛ばされるし、次々とスマッシャーが走って来る。
地獄かな?
軽く対人メタまで始まりだしたので、いよいよ勝つのが不可能なレベルになってまいりました。
心が折れながらのアップデート
1日1回の対戦を繰り返すため、毎日相手のサイドに「ピンポイントな対策アーティファクト」が増えて行き、それにカーンで楽々アクセス出来ちゃうってのが完全にどうかしていると言わざるを得ない(恥も外見も無く泣くよ?)
流石にこれだけ負けていると、パターンは見えて来ています。
序盤に必死でチャリスを何とかして、それで息切れしてトップ勝負になり、エルトロ相手にトップ勝負(笑)ってなって負ける。
盤面のカニを処理されると、殺傷能力が低いのも相まって基本的に勝てなくなる。
つまり、リソースの確保と殺傷能力の向上が残された道のようです。
ここで遂にネット上の情報に手を出しました、強い人のLOデッキを参考にするしかありません!
そんなこんなで以下のようなアップデートを行いました。
OUT
- 4x 湖での水難
- 1x 不可思の一瞥
- 1x 罠の橋
- 1x 神秘の聖域
水難は自分の墓地を飛ばすと言うテクニックに気付かれて、完全に何もしないカードになってしまったので全抜き。
不可思の一瞥は、隙だらけの割に10枚削りと控えめなので1枚抜き。
罠の橋はスロットの都合上減らしましたが、どうせ令和のバンチューで引っ張って来るから良いやと言う事で。
神秘の聖域は個人的に好きなカードなので入れてたけど、実は島があんまり入ってなくて機能していなかったので外しました。
IN
- 2x 正気減らし
- 1x アカデミーの廃墟
- 4x 彼方の映像
正気減らしは「いつか使う枠」で昔4枚購入していたので早速採用、これ2枚出た状態で書庫の罠を当てると
1枚目解決時:このターン何枚墓地に行った?⇒13枚
2枚目解決時:このターン何枚墓地に行った?⇒26枚
となって、13+13+26の切削52となるらしい。
無理があるけど、勝ち筋が増えるのは良い事です。
アカデミーの廃墟は減らした罠の橋のサポート枠のつもりだけど、割られる状況まで行ってる時点で間に合わなそう(気休めだね)
ネット情報で知った中で一番ド肝を抜かれたのは《彼方の映像/Visions of Beyond》でした、なんか凄い事書いてるのよ。
1マナインスタントで3ドロー
えっ、まんまアンリコじゃん?
金玉みたいにソーサリーじゃないし、1マナで3枚も引けたら勝ちやん?
えっえっ、凄くない??
もうね、即買ったよね。
ただし3枚引けるのは「いずれかの墓地にカードが20枚以上ある時」とも書いているけど、LOデッキなら全く難しくない数字です。
無くても1枚は引けるしね、全然悪くないと思う。
—
以上がVer.1.2のアップデート内容となります。
どうあがいてもメインからチャリスを置いてくるデッキとは相性悪いんだから、
モダン環境でアンリコ撃てたらこのデッキを卒業しよう
そう決めて再びエルトロとの戦いへ身を投じるのでした。
Ver.1.2=卒業させて貰えません!
さて、このバージョンではBO3を3戦して0勝3敗。
もぅマヂ無理。。。PWしょ。。。
お相手のデッキがさらにLOデッキ特効にアップデートされていて、メインから《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》と《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》が1枚ずつ、サイドからは追加のトーモッド1枚と《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》が2枚追加されるガンメタ仕様。
そもそもサイドにある方が「カーンで確定で引っ張って来れるから強い」まで有りますね。
まだ根絶なら《刹那/Split second》でどうにかなるけど、サージカルは起動スタックで墓地飛ばしてフィズらされるし、アンリコも起動スタックで墓地飛ばしてただの1枚ドローにされるわで勝負になりません(白目)
卒業させてくれないなら、こちらにも考えがあります。
私は…
このデッキを…
中退しまぁす!
—
かくして、私の青黒ライブラリアウト生活は終わりを迎えました。
ちょっと後味は悪いけど、アンフェアデッキの最期なんて大体こんなもんよねw
朧宮の使い道だけが心残りですが、次は久々にコントロールでも握りたいなーと思っております。
今そこそこ流行りのデッキですし、エルトロ相手にする時の参考にして貰えればと思います。