[モダン対戦] ラヴィニア待機 vs 続唱リビングエンド
続唱デッキが楽しくてもっと使い込もうと思い、強化のために色々と発注をかけました。
否定の力はちょっと無理だったけど、個人的に青ければ採用率100%の《厚かましい借り手/Brazen Borrower》を2枚追加で4枚体制に、《死亡+退場/Dead+Gone》と《火+氷/Fire+Ice》の不足分を追加でそれぞれ4枚体制にして使い分け、そしてついでに調べていた分割呪文の面白そうなやつを数種類4枚ずつ、などなど。
3マナ続唱に引っかからない軽い呪文探し
もうすでに楽しい、これだから構築はやめられないのです。
今のところ火+氷か死亡+退場の2択みたいな所あるので、他の可能性も示せれば面白いんじゃないかと思っています。
閑話休題。
ブツの到着まで時間が有るので、今回は以前紹介したラヴィニア待機を使って遊んでいきたいと思います。
簡単にデッキを説明すると、相手の呪文や場に出てしまったクリーチャーを無理やり《待機/Suspend》状態にして、待機が明けた所をラヴィニア姐さんで「マナコスト踏み倒しはあかんよ?」などと、訳の分からない事を供述する事で勝利を目指す電波デッキです。
これがたまたま「続唱は何もしなくても勝手に引っかかる」よねって話で。
続唱デッキ楽しいとか言いつつ、続唱を殺すデッキで遊ぶのはなんだかアレな気がしなくもないですが、元々は「青いパス(笑)を救済するデッキを作ろう」ってのが目的だったからね?
決して続唱をメタるために組んだ訳では無いけど、折角なのでたっぷりと理解らせてやろうと思います。(ゲス)
当然リビエンを通すと負ける
初陣の1戦目は珍しく先攻で、白青フェッチランドを置いて終わる穏やかな立ち上がり。
お相手は「ジェイスのスリーブ」で「白青フェッチランド」に反応、未知のデッキと判断したらしく、早速《悲嘆/Grief》を想起して手札を覗く初手を選択してきました。
2色デッキは必ずギルドマークのスリーブを使うし、青単またはジェイスを使うなら必ずジェイスのスリーブを使うと言う変なこだわりのせいで、毎回戦う前から相手に情報を渡してしまいます。
まぁそれも想定済みって事で、あえてキーカード無しの7枚をキープしていたので、まだ相手には普通の「WUコントロール」に見えているに違いありません。
抜かれたのはカンスぺ、否定の力が相手に見えた状態になったので、お互いに機が熟すのを待ち5ターン目までドローゴーが続きました。(※勿論相手はずっとサイクリングしてましたが。)
そして5枚目の土地を置いたところで、こちらから仕掛けます。
うり「3テフェ出したい。」
同僚氏「それはダメ、スタックで暴力的な突発撃ちたい。」
うり「続唱どうぞ。」
(※死せる生が捲れるまでライブラリを公開中)
うり「リビエンのスタックで遅延、それを打ち消したい。」
同僚氏「否定の力を追放して否定の力、遅延を打ち消したい。」
うり「…!……!!」
(※悶絶中)
否定の力をコストに否定の力とか、贅沢過ぎて痛風になるからやめた方が良いよね。
そのままリビエンが通ってしまい、相手の場に6体のクリーチャーが墓地から舞い戻った所でこちらのターンが終了。
ぐぬぬ、自分のターンだから否定の力がピッチコストで唱えられませんでした。
3テフェ唱えずに構えるのが正解だったと気づくも時すでに遅し、渡した相手ターンにフルパンされて即死。
GG
何なら俺一人でもやれるんだが?
そのままメインボードで2戦目、悲嘆が飛んでこなかったので初手は相手のエンド時に《選択/Opt》と言う牧歌的な立ち上がり。
お相手はサイクリング用のマナを立たせて何もせずに終了、なるほど?それでは再び攻めさせていただく。
土地を置いて…
翻弄するやつでリビングエンド指定
察したお相手が悶絶、一刻も早く借り手とブロッカーを探さないといけないので、サイクリングする手に力がこもります。
早い段階で《断片無き工作員/Shardless Agent》をトップしたお相手が早速唱えて続唱が誘発、リビングエンドが捲れるも「唱えられず」に立ち消え。
[2021/9/10追記] 続唱で条件を満たして捲れた呪文は「唱えてもよい」のため、翻弄に指定されている場合は唱える事が出来ずにライブラリボトムに送られるのが正しい挙動です。(※ご指摘ありがとうございます、勘違いしてました!)
翻弄と相打ちが取れるサイズのクリーチャーを放置する訳には行かないので、満を持してこの呪文を唱えてやります。
青いパス(笑)
工作員をフワーッとさせて、2点クロック継続です。
しかもこれ、待機が明けるとまた続唱が誘発するので「そのうちリビエンが無くなる」と言う、なんだか胡散臭い勝ち筋も見えてきましたw
[2021/9/10追記] 続唱で条件を満たして捲れた呪文は「唱えてもよい」のため(以下略)よってこの方法ではリビエンが無くなる事はありません。
その後お代わりで出て来た工作員も青いパス(笑)でフワーッとさせて、雑に3テフェをブッパしたら通ったので、待機明けの工作員も戻ってこなくなりました。
手札には3枚目の青いパス(笑)が吸い付いて来ており、次のドローは瞬唱でした。
そのままフワーッでハメて、翻弄1体で殴り切っての完封勝利。
完全に術中に嵌まった相手を一方的に殴り続けるゲス行為こそ、電波デッキの醍醐味ですね!
—
以上、ラヴィニア待機の初陣「対リビングエンド戦」のレポートでした。
これでもかって程に青いパス(笑)が大活躍したので、個人的には満足感が凄いです。
実際のプレイ感としては
使われたら死ぬほどウザそうなクロパ
って感じで、ピンポイント妨害能力が高いから「尖ったデッキ(≒アンフェア)には強そう」で、逆にちゃんと対話してくる「丸いデッキ(≒フェア)には並以下っぽそう」と言った印象。
やっぱクロックが細いからね、これ止めときゃ勝てるみたいなのが無いと、綱を渡り切るのが難しそう。
良いように言えば「そこそこ戦えるし得意なデッキもある」って感じだと思うので、興味のある方は試して頂ければと思います!
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] [モダン対戦] ラヴィニア待機 vs 続唱リビングエンド […]