[モダン対戦] 色々足りない続唱サイでクラッシュしてきた

予言により(ドーン)
皆さんこんばんは、こないだ作成した不完全(?)な状態のティムール・クラッシュを握りしめ、戦場に特攻してまいりました。
あれから少し後に見たトモハッピー氏と八十岡氏が対戦する動画で、このティムール・クラッシュが使われておりまして、何やら神ジェイスやコラコマが入ったフェアデッキ風味のリストが採用されておりました。
もしや「コンボを搭載したフェアデッキ」みたいな方向性も、あながち間違ってないのかな?とかとか。
当然ですが《厚かましい借り手/Brazen Borrower》と《否定の力/Force of Negation》は4枚ずつ入ってましたけども!
確定サイを妨害してしまう《祖先の幻視/Ancestral Vision》や、手札からの踏み倒し手段である《予言により/As Foretold》が採用される事は殆ど無いっぽいので、これは個性であると自分に言い聞かせ、いざ実戦。
ショックの下位互換のハズでは?
ティムール・クラッシュで一躍注目を浴びる事になった《死亡+退場/Dead+Gone》の左側(死亡)、1マナ2点火力でクリーチャーにしか投げられない、本体は勿論プレインズウォーカーにも投げられない。
早い話がショックの下位互換で、カードパワーで言えばスタン級以下となるはずの呪文が「強いなこれ!」と感じました。
魑魅魍魎が跋扈する魔境モダンで?
少し前までなら信じられないかもだけど、今の環境にはクリーチャーに2点が非常によく刺さるのです。
モダホラ2以降、より顕著になった「低マナ域に強烈なクリーチャーが増えすぎ問題」が背景にあって、特に初手に飛んでくる可能性があるマナ域ですら強力なマウントを取って来る始末。
- ラガバン(1マナ2/1)
- ドラゴンの怒りの媒介者(1マナ1/1)
- エスパーの歩哨(1マナ1/1)
- 孤独(5マナ3/2ピッチコストで0マナ)
- 悲嘆(4マナ3/2ピッチコストで0マナ)
- ルーンの与え手(1マナ1/2)
今のモダン環境を定義している面々と言うか、親の顔よりよく見る顔ぶれと言うか
モダホラ2ばっかりだな!
こいつらの強さは、もはや説明不要でしょう。
ただこのマナ域となると、流石にタフネスが軒並み2以下となるので「クリーチャーに2点飛べば仕事出来る」と言えます。
チェーイ
この分だとヤンパイが流行ってた頃にサイドで使われていた《紅蓮地獄/Pyroclasm》とか、また見直されるかも知れないですね。(※2マナの全体2点火力。)
勿論どこにでも投げられる1マナ3点インスタント火力(=稲妻)が最強と言う事実は変わらないけど、このカードにはもう一つの顔があります。
それが右側(退場)の「対戦相手のクリーチャー限定のバウンス」で、これがまた強い。
- 青赤ラガバン等:フィニッシャーの《濁浪の執政/Murktide Regent》が平気で6/6とか7/7で出てきて、基本的に赤い火力では処理出来ない。
- 石鍛冶入ってる系:言わずと知れた《カルドラの完成体/Kaldra Compleat》は、細菌をバウンスして処理するのが最も華麗であるため。
- リアニメイト系:古来より、デカブツにはバウンスと相場が決まっている。(※残虐の執政官だけは勘弁して欲しいけど。)
序盤の差し合いが大事なのは言うまでも無いけど、3~4ターン目から飛び出してくるコイツらに「触れない=死」なので、バウンスが実に良く刺さります。
飛んでるパワー3が弱い訳がない
このデッキの記念すべき1戦目は、初手悲嘆コンボを喰らってキーカードを全部落とされる所から始まりました。
案の定グダグダ展開になり、わちゃわちゃしながら借り手と緻密で殴ってたらそのまま勝ってました。
当然6点の空クロックが弱い訳ないんだけどさ!
この勝負を振り返ってみると、1度だけ通せた暴力的な突発から祖先の幻視が捲れて、そのハンドアドバンテージで勝てた印象が強くて、やってることはもうフェアデッキそのものって感じでした。
構築記事では「確定でサイが捲れない代償が3ドロー」と表現しましたが、
続唱するとサイ2体か3ドロー出来る
と表現した方が良かったですね、3ドローが弱い訳ないし。
予言によりからドーン
手札に引いちゃったサイや祖先の幻視を、手札からドーンするためにピン挿しした予言により。
これまでに都合2回設置出来て、待機呪文を3回これから放つ事が出来ました。
ドーン
ガルガドンバランスで沢山使ってたけど、やっぱこのカードは強いね。
都合よくマナ総量が3だから3マナ続唱で捲れないし、勿論待機カード以外も唱えられるからダブルアクションを取りやすくなる。(=圧が強い)
続唱系デッキを使うなら、これからもピン挿しするだろうなと思いました。
ライバル対決もやったよ!
現モダン環境で結果を出している続唱系のアーキタイプで、このデッキと双璧をなす「続唱リビングエンド」はまさにライバルと言える存在。
キーカードの《死せる生/Living End》は、お互いに自分の墓地にいるクリーチャーを全て追放し、コントロールしているクリーチャーを全て生け贄に捧げ、その後墓地から追放していたクリーチャーを全て場に出す的なカード。
見ての通り、テキストがはちゃめちゃに長い。
古来よりMTG界ではテキストがシンプルなほど強いと言うコトワザがあるので、
サイを2体出す。
と言う、至極シンプルな《衝撃の足音/Crashing Footfalls》をキーカードとしている続唱サイが負ける道理はありません。
カード画像確認したら、こっちもテキストがはちゃめちゃに長かったけど。
お互い「なんか負けたくねーな!」と言いながら、現在2戦やって一勝一敗、絵に描いたように互角。
リビエン側の
- 悲嘆想起ハンデスで前方確認
- リセット→リアニ
- もっかい悲嘆ハンデス
これやられると、ほぼ確定で通してしまうのがキツイですね。
こっちも負けじと、場に並んだ6体の敵クリーチャーを2ターンで全部排除する事に成功して、対戦はかなり盛り上がりました。
しかし無情にもリビエンお代わりで、除去したクリーチャー全部+αが戻って来て勝負あり。
リビエン恐るべし…。
—
以上、初めての続唱デッキのレポートでした。
続唱ってメカニズム楽しいですね、かなり気に入りました!
これはちょっと続唱バランスも試さないとですね、ズーランオーブもリーガル化した事だしw