[モダン戦略] ゴルガリ・ヴァインの戦い方

使い込み系のデッキを作ろうと言う事で組んだ黒緑の復讐蔦デッキ、使えば使うほど上手くなってる感があって楽しいです。

生意気にも「今のは上手かった!」とか思ったりする事も増えてきたので、ノウハウを書き残していきたいと思います。

使っているリストはこちら。

<ゴルガリ・ヴァイン ver.1.1/Golgari Vine>

ver.1からの変更点は土地を少し調整して、ロームが凄く強かったので2枚に増やしました。

サイドの大物狙いはメタゲームの産物、ジェスカイ変身が結構な確率で4ターン目にエムラくん出して来て、これがまたどうしようも無いので仕方なく。

 


ゾンビ使うなら注意しよう

まずは自分への戒めも兼ねて、このデッキのクリーチャーはブロックに参加できないクリーチャーが3種類入ってます。

実際の対戦でちゃんとカードの能力を把握しておらず、バットリ絡めて屍肉喰らいでブロックすると言うミスプレイを犯しました。

相手もブロック出来ないことに気付いてなくて、そのままボコボコにしちゃったので後ほど謝罪。

ゾンビと言う種族には特に多いらしいので、私と同じくゾンビ初心者は「ブロック出来るかどうか」をちゃんと把握しておきましょう。

そしてミスしてしまうのはしょうがないので、やっちまったら黙っておかずに謝りましょう(てへ)

 


墓地を肥やすカード

墓地肥やしカードの解説ですが、プランによっては使い方を変えた方が良いってのが難しくも面白い所です。

この項では基本的な使い方を紹介します。

  • 縫い師への供給者:初手の出し得、除去られても美味しいし、墓地が肥えるのを過剰に嫌う人にパス撃たれても土地が伸びるし、チャンプブロッカーにもなれるし、一応殴る事も出来る。
  • 屍肉喰らい:序盤は主に縫い師を喰うために着地したいので、初手に出しちゃダメ。
    恐血鬼や墓所這いが絡みだすと際限なくデカくなって、赤い火力を殆ど受け付けなくなるのがポイント。
  • ロッテスのトロール:手札からクリーチャーを捨てまくれる凄いヤツ、都合よく墓地にクリーチャーを落とせるので、爆発する時はロッテスが着地した後になる。
    相手のデッキによっては除去をケアして、黒マナを1つ立てられる3ターン目がベスト。
    こちらは《再生/Regenerate》持ちなので破壊除去全般に耐性がある上に、トランプルがちまちましたチャンプブロックを許さないのが強力。
  • 忌まわしい回収:土地が少ないデッキなので、土地を探しに行きながら都合の良いクリーチャーを墓地に落とせるスーパーユーティリティ。
    基本は構えて相手のエンド時に撃つのが良いと思っているけど、コンバット前のメイン1で最大値とるために撃つ事が多い。

運ゲーでヴァインチャンス2ターン目の「縫い師&屍肉喰らい」か、堅実3ターン目の「ロッテス&墓地から戻れるクリーチャー」のどちらかの組み合わせがオープニングハンドにあると迷いなくプレイできます。

 

ただし、セットランドは常に最大値を意識しながら出すタイミングを考えるのがこのデッキの醍醐味。

例えば縫い師が出ている状態で迎える2ターン目の第1メイン、土地を置く前にまず屍肉喰らいを出して縫い師をサクる。

この3枚の捲れ方次第では次のような可能性がある。

  • 恐血鬼が落ちた:セットランドが残っているので同じターン中に戦場に出せる。
  • ヴァインが落ちた:手札に1マナのクリーチャーか、墓地に墓所這いがあるなら、土地を出して唱える事でこのターンの戦闘でいきなり殴りかかれる。
  • 縫合体が落ちた:墓地に墓所這いか恐血鬼かヴァインがあるなら、上記のどちらかの条件を満たせばエンド時に戦場に出てくる。

要するに恐血鬼と縫合体絡みでアド取れる可能性があるから、土地セットは考えようと言うお話ですね!

 


墓地に落としたいカード

墓地を肥やすカードを使った時に、可能な限り墓地に落ちて欲しいカード達。

基本的にはコストを踏み倒して戦場に戻す事でアドバンテージを取って行くデッキなので、コヤツらの落ち方が凄く重要になってきます。

  • 恐血鬼:基本的にマナを払って戦場に出す気が全く無いヤツで、速やかに墓地に沢山落ちて欲しいと思う。
    屍肉喰らいとのシナジーが強力で、サクッてからフェッチ置いてまたサクッてフェッチ切って…みたいな感じで屍肉喰らいがブクブクと膨らむ。
  • 秘蔵の縫合体:基本的にマナを払って戦場に出す気が全く無いヤツその2、墓所這い・恐血鬼・ヴァインが墓地から Say hello!! するたびに遅れてやってくる。
    それ以上でもそれ以下でも無いけど、3/3でブロック出来るのは凄くエライ。
  • 復讐蔦:王道の速攻プランでコイツを手札から唱える事は有りません、速やかに沢山墓地に落ちてどうぞ。
  • 這い寄る恐怖:オマケで発動するにしてはあまりにも強い「カウンター出来ない3点ドレイン」は、自分のライブラリをごりごりする各種デッキを格段に強化しました。
    何故かオープニングハンドや通常ドローで引いてしまいがちなのはお約束。
  • 壌土からの生命:使えば使うほど「強いなぁ」と思うカード、これで幽霊街や育成泥炭地とかをグルグルしてるだけでも強い。

この辺りのカードが手札に沢山ある時は、ロッテスが手札に無いと苦しい展開になります。

逆にロッテスが有るなら爆発チャンス!前述の3ターン目ロッテス着地の場合こう言うルートが辿れます。

  1. 戦闘前メインで土地を置く前に2マナ使って、あえて再生ケアせずにロッテスを召喚。
  2. 再生ケアしていないロッテスは「今のうちに焼きたい」と思わせるクリーチャーなので、ここで揺さぶりをかけます。
  3. もし除去が飛んで来たら、スタックで手札からヴァイン含め色々捨てましょう(※この時3枚以上捨てられるなら、稲妻でも生き残れて0:1交換のアドが取れます。)
  4. 全て解決後満を持して3枚目の土地をセット、恐血鬼が墓地にあれば戦場に出て来て、縫合体もあるなら誘発条件を満たします、この辺りが最大値となる。
  5. 手札から1マナのクリーチャーか、墓地に墓所這いがあるなら唱える事でヴァインが誘発。
  6. 直後の戦闘フェイズに元気よく走って行き、盤面には色々クリーチャーが残ってマウント開始。

これがロッテスをトリガーとした基本パターン、次のターンから大きなクロックを刻み始める事になります。

この盤面は墓地から戻って来るクリーチャーが並んでいると言う状況なので、それは即ち除去っても戻って来ると言う極めて返しづらい盤面ってワケですな。

ただし、このデッキのクリーチャーは全てタフネスが3以下なので、返しのターンで《神々の憤怒/Anger of the Gods》を唱えられると大惨事になるため、撃って来そうな相手なら屍肉喰らいでケアする事を忘れないように(※憤怒スタックで全員食べて墓地に落とす、自分は膨らむから憤怒では死なない。)

 


墓地に落ちても良いカード

手札に来ても良いし、墓地に落ちてもそれはそれで構わないカード達。

こう言う柔軟性が高いカードが多いと楽なのだけど。

  • 墓所這い:ヴァインのカウント兼2点クロック、縫合体を戻したい時は墓地にいて欲しいけどロッテスの能力で捨てた方がバットリにもなって得する事が多いので「落ちても良い」って表現がしっくりきます。
  • 悪戦+苦闘:最後の一押しをねじ込める《余波/Aftermath》側だけでも強いんだけど、4マナ使ってどっちも撃ってフルパンするとドアドが取れるので、ハンドに来るとワクワクするカード。

前述の墓地に落ちて欲しいカードと合わせると計24枚が墓地リソースとして使えるカードとなっております。

構築レベルの話になるのですが、比率で言うとデッキの3割以上がそう言う(=墓地から何か出来る)カードに出来ないのなら、自分のライブラリを削るデッキを組むのはオススメしません。

具体的な例を出すと、パイオニアでこう言うデッキを作った事があって…

[Pioneer] ディミーア・ドレッジ/Dimir Dredge

爆発はするものの、かなり不安定だったんだよね(※墓地から唱えられないキーカードが落ち過ぎちゃったり。)

目安として3枚に1枚ぐらいは墓地に落としても大丈夫なカードでないと、捲れ方の運ゲー要素が強すぎるんだろうなと思ってます。

 


墓地対策された時の戦い方

ここからはサイドボード後の戦い方についてです。

対戦動画や実際の対戦のどちらでも、墓地対策したい人は過剰な事が多いです。

これはもう対策の対策・・・・・なんてしても焼け石に水、ならば最低限の対策カードを入れて「なるべく墓地に依存しない戦い方」を考えた方が良いと言う結論に至りました。

過剰に対策していればいるほど、そのデッキ本来の動きから遠ざかるハズなので、多少遅くても行けるじゃろ?って考えです。

 

サイドアウト候補

墓地利用デッキの最悪の対策カードは勿論、黒力線こと《虚空の力線/Leyline of the Void》と、RIPこと《安らかなる眠り/Rest in Peace》の二大巨頭です。

永続的に墓地を追放し続ける強力な効果を持つ上に、黒力線は開幕設置、RIPは2ターン目に設置と言う速さも相まって、墓地依存が強ければ強いほどゲームをさせて貰えなくなります。

墓地が使えない前提で考えると、以下のカードは抜いてしまった方が良いと言えます。

  • 縫い師への供給者:1マナ1/1で出た時と死んだ時にライブラリが3枚ずつ追放されるデメリット持ち、手札が増える訳でもない上に貴重なクロックや対策カードが無意味に追放されうるのはよろしくないので全抜き。
  • 這い寄る恐怖:黒力線やRIPの影響下にある場合、墓地に置かれる代わりに追放されるためコレの踏み倒しが誘発しないです。
    取りあえずサイドの1戦目は抜くか減らすかして様子見し、使いきりタイプの墓地対策(※ボジューカとかトーモッドとかレリックとか)をしてくる相手だと思ったら戻す感じが良さそう。
  • 秘蔵の縫合体:マナベース的に青が出る土地は1枚しか採用していないので、それが早々に墓地に落ちずに「追放されました!」とかなると、本格的に何もしないカードなのでサイドアウトの優先度は高い。

縫い師は確定として、這い寄る恐怖か縫合体の計8枚ぐらいがサイドアウト候補となります。

これ以上カードを削るとコチラの爆発力も下がって勝ちきれなくなるので、この辺が限界。

 

サイドインは相手のデッキ次第

墓地依存を減らす事で、フェアデッキのようなカードが使えるようになります。

ここではサイドボードに採用しているカードの想定している役割を書いておきますので、対戦相手に応じて使い分けてください。

  • 夢を引き裂く者、アショク:土地コンボや過剰にサーチを多用するデッキはアショク先生にお任せ、灯争プレインズウォーカー特有の「俺は良いけどお前はダメな?」の性質を持つので、こちらはフェッチ切り放題。
  • 集団的蛮行:バーンを見たらサイドイン、と思ってたけど《骨までの齧りつき/Gnaw to the Bone》の方が良さそうな気がしてる。
  • 大物狙い:最近の対戦相手の強力なデッキへの回答、マッドネスを持つので、ロッテスが居るとインスタントタイミングかつ黒1マナで、緑タイタンやエムラくんを吹っ飛ばせる凄いヤツ。
    他にもサイドから入って来がちなスラーグ牙や強情なベイロスも必要最低限の被害に抑えられる。
  • 突然の衰微:万能パーマネント破壊、最近はジェスカイ変身の3テフェを焼くのが主な業務となっている。
    カウンター呪文擁する青いデッキへの強力な回答。
  • 暗殺者の戦利品:範囲が広すぎな超万能パーマネント破壊、基本土地を1枚献上してしまうデメリットはあるけど、致命的なパーマネントをどかせる事が出来るなら「必要経費」と割り切る事も出来るでしょう。
    渡した土地が致命的な場合も有るけど、それはドンマイ案件。

以上がこのデッキの全てになります。

 

読了お疲れ様でした、割とガッツリ書きました。

様々なパーツが禁止されたブリッジ・ヴァインの成れの果てと言えるかも知れないけど、だからこそデッキが丸くなって墓地対策への耐性が付いたとも考えられます(プラス思考)

何より「安く組める」ってのは明確なメリットです、興味を持った方は是非組んでみてください。

ルートが凄く沢山あって、プレイしていて飽きないのも魅力の一つですよ!

Modern,雑談

Posted by theuri