[モダン構築] 小悪疫/Smallpoxを使いこなしたい vol.5

前回は詰みパターンを作られる事を嫌って、サイドボードを含めれば完全な詰みパターンは無いような柔軟性を持たせたいと言う事で方向性を固めました。

多分だけど「特定のカードもしくは組み合わせ」に勝ち筋を依存しないようにすればするほど丸くなると思われるので、

  • メインボードはチクチクした物体
  • サイドボードを組み合わせると球体

こんなイメージでやってみよう(抽象的)

 


メインボードは少しチクチクしたい

元々クソコンボを開発して「うぇーいwww」ってする事がMTGに復帰した理由の8割ぐらいを占めていたけど、今では対話する楽しさを覚えてしまったので丸いデッキも大好きです。

だがしかし。

BO3Best of 3以上で勝負する事を考えると、メインボードはある程度の破壊力を秘めていた方が良いと考えます。

1本目はお互いに情報が少ない状態で戦うので、分からん殺しも通りやすい(=相手の手の内も分からん)ってのなら、真っ直ぐにデッキの強みを押し付けたプレイヤーが大体勝つと思います。

逆にある程度手の内がバレたサイドボード後は、デッキ同士の相性を除けば丸いデッキの方が相対的に有利になると思ってます。(※戦力をあまり落とさずに刺さるカードを入れる事が出来るから。)

 

と言う事で。

 


メインは墓地使います

小悪疫を使うにあたって、まず決めなければならないのが「墓地リソース」への依存度です。

ネット上にある色んな方のリストやフォロワーさんが参考にと見せてくれたデッキなどを鑑みて、やっぱり《恐血鬼/Bloodghast》《未練ある魂/Lingering Souls》は小悪疫と言うカードとの相性が半端無く良い訳です。

どうして相性が良いのかは単純に「墓地から戻ってくるから!」って事だけなので、そう言う事が出来るヤツが居れば代用が効くじゃろうと。

つまりこう言い変える事が出来る。

 

小悪疫がリソースを破壊する呪文なら、破壊されたリソースを再利用すればそれは破壊されていないのと同じである(?)

格言ぽく書こうとしたけど、溢れ出すバカっぽさがそれを許さなかった感がある。

 

という事で(?)私の手持ち資産のなかでは、やはり《ストロームガルドの災い魔、ハーコン/Haakon, Stromgald Scourge》がキーカードになってくるに違いありません。

こやつは出すのが凄まじく面倒な代わりに、恐血鬼とリンリンより優位になる点がいくつかあります。

具体的にはマナは喰うけど墓地に居る騎士カードなら何でも唱える事が出来るので、状況に応じた騎士を選ぶ事が出来る。

逆に言えばマナさえ有ればいつでも使えるって考えたら、土地を出すと言う行為よりはハードル低いって負け惜しみもそれなりの説得力を帯びてきますね!

 

例えば、この能力を使っているんだから場にはハーコン(=黒いパーマネント)が居るので《善意の騎士/Knight of Grace》を唱えれば2マナ3/2先制攻撃(※勿論ブロックも出来る!)を盤面に戻せます。

何らかの白いパーマネントからの起動型能力を当てられて辛いとかなら《悪意の騎士/Knight of Malice》を戻しても良いですね!(※その場合は先にハーコンを処理されるでしょうけどw)

 

他には「飛んでる」とか「ヤベー能力持ちが出て来た」って時には《名も無き転置/Nameless Inversion》で叩き落すと言う選択肢があるのも良いですね。

これは手札か墓地に1枚でもネームレスがあればマナの続く限り連射出来るので、

  • 破壊不能をマイナス修正で仕留める。
  • 半端なデカブツはマイナス修正からの先制攻撃で一方を取る。

こんな感じの運用が期待できる。

うん、なんかジックリ考えたらやっぱり凄く強そうに思えますw

 


サイドは丸くなる

目指すはMr.アンチェイン、かのビスケット・オリバ氏の球体防御みたいな状態。

現モダン環境では、相変わらずトップメタの一角にあるドレッジ系デッキの存在や、ラヴニカの献身から頭角を現して一気にトップメタにのし上がったアークライト系のデッキの存在から、殆どのデッキが「墓地対策とコンボ対策は間違い無くサイドに積んでいる」と思っておいた方が良いと判断します。

その辺りの事情は《虚空の力線/Leyline of the Void》(※6,500円前後)《外科的摘出/Surgical Extraction》(※6,800円前後)の市場価格を見れば明らで、墓地利用に依存したデッキは下手すると1枚のカードで詰みかねないです。

 

そこを逆手に取ったサイドプランを考えると必然的に丸くなると思われる。

まずはデッキ内の墓地依存カードを全て抜いたら、それなりにスロットが空くハズなので対策カードを入れるなり、相手もフェアデッキなら妨害カード入れるなり。

これで相手がまんまと「墓地対策にカードスロットを割いてしまっていたら」それをスカす事でかなりのアドバンテージも期待出来ます。

無駄引きと無駄なテンポロスが約束されるようなもんですし!

 

てことは1戦目でハーコンが大暴れしてくれるのが理想ですね!

そこでの印象が強ければ強いほど「墓地をどうにかしなければ」とか「ハーコンを追放せねば」とかを考えちゃうんじゃないかな。

こちらの主戦力であるドミナリアの騎士とプレインズウォーカーはそのまま残すから戦力はさほど落ちないってのがミソだね、リソースは大幅に減っちゃうけど。

 


灯争大戦の新カードで悩む

今回の記事で一番唸ってるのがここでして…。

使ってみたいカードが多すぎる!

今回さ、混成マナのプレインズウォーカーが出たじゃないですか?アレが凄いツボってまして。

例えばこの2体とかは、青の臭いがするプレインズウォーカーを白黒デッキに入れられる訳ですよ。

ドビンはかなり白っぽいからアレだけど、アショクとかは青の臭いするよね!

んでまぁアショクは墓地対策に使えるなぁとか、ドビンは万能に使えるなぁとか。

 

こないだのボックス開封で当たった事だし、1枚はお試しで入れる事が決定しているのはやはりソリン様。

常在型能力で絆魂を持たせる上に、ドミナリアの騎士達がどちらも確定で膨らむ所が凄く噛み合ってる。

忠誠度も+2で膨らみやすく、1点のダメージ飛ばしは自身の能力でドレイン化するのでダメージレースが有利になります。

そして何よりマイナス能力でのリアニメイト!

ハーコンがまごまごしてても、こっちで盤面復帰させてあげられるのが素敵過ぎます!

 

ソリン様万歳!!

 

奥儀が無いから沢山入れるカードじゃないけど、これはかなり強力なサポートカードになると思う。

墓地利用系だからサイドで抜く時の判断基準としても分かりやすいし、見た目も超カッコイイとか最高過ぎるね。

 

他にも相手のハンドを攻めるデッキでもあるから、条件付きクロックとハンデスを同時にこなす《はぐれ影魔道士、ダブリエル/Davriel, Rogue Shadowmage》が凄く強そうだよねとか、候補多すぎ問題ががが。

嬉しい悲鳴なんだけどね、スロットに余裕が無さすぎるよ!

 

次回「新生・騎士デッキ型」へ続く。

 


あとがき

いわゆる定番のカードは大体チェックしてるのですが、灯争大戦のカードをチラチラ見てると色んなシナジーを発見してしまってデッキリストが固まりませんw

今までは結構ネタがたまった状態で書いていたので「次回~」みたいな事を最後に書いていましたが、今回はまだリストが出来ていないのでちゃっちゃと組んで対戦してこなきゃですw

お試しカードだらけのリストになると思うけどご容赦ください。

Modern

Posted by theuri