モダン環境でテヨくんは通用するのか

灯争大戦のプレビュー時に「誰だよこのイケメン」と思っていたら、公式のWEB版ストーリーでヒロインのアレイシャ嬢とイチャコラしだした新顔のプレインズウォーカー。

当人達がお互いにウブすぎて妙に応援したくなったり、ここぞで漢を魅せたりして「中身までイケメンかよ」ってなもんで、すっかりお気に入りの登場人物となりました。

まだWEB版ではそこまで行ってないけどケイヤ様がゲートウォッチに参加するみたいだし、テヨくんはどうするのかな。

ギデオンがお亡くなりになるお話で、突如白単色のプレインズウォーカー(新キャラ)を主役級で登場させたのは偶然では無いでしょと邪推してしまいます。

 

と、彼自身の紹介はこれぐらいにして。

今回はカードとしてのテヨくんを掘り下げて行きたいと思っています。

彼をピックアップしたのには訳がありまして、色々な対策を考えていた時に「冷静に考えて3マナで本体呪禁は強いやん」と思ったワケですよ。

モダン環境にて使える本体呪禁カード、今までは常に3枚が候補として挙がっていたのですが、テヨくんが登場した事で4枚になりました。

 

それがコチラ!

 

今回はこの4枚を徹底比較して、テヨくんはモダンで使えるかどうかを考察しようと思います。

ちなみに象牙の仮面/Ivory Maskは呪禁じゃないのと、かなり贔屓目に見ても白力線で良くね?と思ってしまうので除外しました。

象牙の方が優れている点を挙げるなら《探知の塔/Detection Tower》で剥がされないとか、超限定的な状況で被覆の方が良い場合が無くも無いって事ぐらいかな。

 


マナコストと副次効果について

自分(=プレイヤー)に呪禁を付与する効果は共通ですが、それぞれが特徴的な副次効果を有しています。

まずはマナコストと特徴について触れて行きましょう

カード コスト 特徴
白力線 (2)(白)(白) ゲーム開始時に手札にあると、それを出した状態でゲームを始める事が出来る。
素出しは色拘束もあってキツめに設定されている。
魔女封じ (4) CIP能力で「自分についている呪い」を全て破壊すると言うマニアックな効果を持つ。
点数で見たマナコストは白力線と同じだが、色拘束が無いのであらゆるデッキに入れる事が出来る。
シャライ (3)(白) 自分への呪禁に加えて、自分のコントロールするシャライ以外のクリーチャーとプレインズウォーカーにも呪禁を与えるMTG史上最強クラスの呪禁付与パーマネント。
色拘束も薄いが、最低でも白マナが1つ要るので全てのデッキにと言う訳には行かない(※バイアルから無理矢理出すと言う方法があるけどw)
テヨくん (2)(白) 呪禁を付与するパーマネントの中では一番軽いんじゃないかな?
シャライと同じく最低でも白マナが1つ要るが、やっぱり軽いのは正義みたいな所があるので強そう。
忠誠度能力で0/3の壁トークンを生成出来たりする。

こうやって見ると「シャライ強いな!」と思いますね、この子自身も3/4飛行だし。

しかしクリーチャーは最も除去しやすいパーマネント、ほんと上手く作られてます。

 


場持ちについて

と言う事で次は対戦相手が処理しやすいかどうかについて触れて行きましょう、パーマネントなので戦場に無いと効力を発揮しないため、ここは重要です。

たまたまですが、それぞれが別タイプのパーマネントなので特徴が出ますね。

カード 特徴
白力線 基本的にエンチャント除去しか受け付けないので、白か緑以外の色だと万能パーマネント除去でしか(ほぼ)触れないのが強み。
しかし余りにも有名なカードのため、対策する側に良く理解されている。
魔女封じ 色拘束が無いアーティファクトと言うのが売りだけど、それが逆に除去耐性を下げる原因にもなっている。
すなわち白と緑に加えて赤単にも簡単に処理されてしまうため、バーン対策としては格段に信頼度が下がってしまう。
シャライ 最も強烈な効果を持つだけあって弱点まみれです、万能除去じゃない呪文ですら全色これを対処する事が可能。

  • 白:クリーチャー追放
  • 青:クリーチャーバウンス
  • 黒:クリーチャー除去
  • 赤:火力で直焼き
  • 緑:フライヤー破壊
テヨくん 呪文による直接除去だけに限ると、

  • 黒:プレインズウォーカー除去
  • 赤:火力で直焼き

白と緑がとても触りにくく、黒と赤が触りやすいみたいな現象が起こります。
クリーチャーに「狙い撃ちで殴られる」と言う、置物には無い大きな弱点が有ります。

記事書くまでテヨくんは「完全に置物だと錯覚していた」ので、対戦相手のクリーチャーに狙い撃ちされる事を失念していました。

逆にクリーチャーのアタックを制限出来る状況になれば場持ちが良くなるワケですな。

パワーの高い先制攻撃持ちを立たせとくとか、橋や牢獄でアタック自体させないとか。

 


ハンデスへの耐性について

なんと言ってもコレですよ、ハンデスって凄い痛いじゃないですか。

黒使いのご挨拶は早すぎて防げないけど、煮詰まり始めた状況で「前方確認」に使われるハンデスは時に致命的です。

例外的にゲーム開始前に置いた白力線だけはご挨拶すら防ぎますが、ここでは着地するまで(※3~4ターン)の間に「代表的なハンデス」に抜かれるかどうかに焦点を当てます。

モダンで使われる代表的な1マナハンデスはこの3つとします。

カード 強迫 審問 囲い
白力線 × ×
魔女封じ × ×
シャライ ×
テヨくん × × ×

テヨくん3タテ(笑)

確かに「軽いは正義」だけど、こんな弊害が出てくるとは。

 

思考囲いはハンデス屈指のカードパワーでホントに強いんだけど、痛いんですよ凄く。

特にフェッチとショックランドを併用していて、相手がマーフォークみたいな高速ビートダウン相手だと2点もライフ払ってらんねーぞ!ってぐらい痛い(マジで)

なので、私のリストの多くは審問4:囲い1か、審問3:囲い2の割合で調整しています。

 

コレが一般的かどうか分かんないけど、カードの価格的にもモダン環境では審問の方が採用枚数多いと思うので、力線や魔女封じは多少抜かれにくいって言う擬似耐性がある訳です。

テヨくんは安定して抜かれるって事になるんだけどね!

いや、でも思考囲い撃たれたら土地以外は何でも抜かれる訳だから「1ターン早く置ける」と言う点は評価に値すると思うし…。

考え方の問題なのかな。

 


懐へのダメージについて

ゆうてカードゲームなんだから、実物を手に入れるには対価を支払う必要があります。

最後に比較するのはズバリ「シングルカード価格」です、カード価格は日々変動するので2019/6/12現在と明記しておきましょう。

この比較でコスパが見えてきますね!

カード 価格
白力線 3,000~3,800円
魔女封じ 200~300円
シャライ 200円前後
テヨくん 20~30円

白力線パネェ。

やっぱゲーム開始前にタダ出し出来る効果は強力無比だし、その可能性を上げる為に4枚全ツッパみたいな事もされて高くなっちゃうんだろうね。

基本セット2020から正式採用されるロンドンマリガンで、オープニングハンドに用意出来る確率がアップするから余計に高騰する事でしょう(白目)

 

うーん、オープニングハンドに無ければ4ターン目まで置けないと言っても、4マナパーマネントを出した状態でゲーム開始と言う「大きなテンポアドバンテージを得られる可能性がある」って考えたら凄い強いよね…w

 


まとめ

では、ここまでの比較を考慮した上でそれぞれの評価をして行きたいと思います。

 

神聖の力線

このカードをサイドインすると言う事は、それ即ち速やかに着地させたいマッチアップであると言う事に他ならない。

つまり白力線しか出来ない呪禁状態でゲームを開始したい。

ここで、先述の基本セット2020から正式採用されるロンドンマリガン(以下:新マリガン)が如何にヤベーかを見せておこうと思います。
※確率の算出はコチラの計算ツールを使用しています。

 

まず「60枚のデッキに白力線が4枚」入っている場合、7枚引くと手札に白力線が1枚以上来る確率は

60枚から7枚ドローの演算結果
120,000回の試行結果
48,060回の該当
約40.05%の確率
※誤差考慮35.7%~44.4%の範囲

大体40%ぐらいの確率で引けるよって結果が出ました。

従来のマリガン(以下:旧マリガン)ルールだと1回ごとに1枚ずつ引ける枚数が減って行くので、

60枚から6枚ドローの演算結果
120,000回の試行結果
42,160回の該当
約35.14%の確率
※誤差考慮30.79%~39.49%の範囲

1マリガンで既に5%確率が下がると言う事が演算結果から読み取れます。

しかしロンドンマリガンは毎回必ず7枚ドローして、その後マリガン回数分ライブラリの下にカードを戻すため「常に確率が最大値」で試行を重ねる事が出来てしまいます。

感覚的に分かりにくいと思うので、試行回数の暴力に頼った表を用意しました。

回数 新マリガン 合成 旧マリガン 合成
無し 40.05% 40.05% 40.05% 40.05%
1 40.05% 64.05% 35.14% 61.11%
2 40.05% 78.44% 30.14% 72.83%
3 40.05% 87.07% 24.76% 79.55%
4 40.05% 92.24% 19.2% 83.47%
5 40.05% 95.34% 12.96% 85.61%
6 40.05% 97.2% 6.66% 86.56%

実際はトリマリぐらいが限界だから、マリガンを3回。

旧マリガンの場合3回目ともなると確率は約24.76%しかないのに対して、新マリガンなら最初と変わらず常に約40.05%、3回目までの合成確率で表記すると約87.07%と言う高確率で開始前に叩きつける事が可能となります。

クアマリ以上になると9割超えてくるからね、ここまで行くと「引けない方が悪い」と言われても仕方ないレベルですw

 

前提として「なんとかして速やかに白力線を置きたい」訳だから、オープニングハンドになかった場合の事も想定しておくべきです。

なので4ターン目には高確率で(2)(白)(白)が出せるマナベースもコチラの計算機で算出しておこう。

コスト:2WW
プレイ:4ターン目
点数で見たマナコスト:4点
白のマナベース:15

(2)(白)(白)を4ターン目に安定してには白のマナベースが15枚以上必要と言う事が分かった。

このマナベース条件が満たせるなら白力線を対策カードとして採用しない理由は殆ど無いと言っても良いんじゃなかろうか。

 

・・・?

 

おかしいな。

 

テヨくんを思い切り持ち上げる記事を書こうと企んでいたのに、いつの間にか「白力線が強い事を証明する」記事になってしまっている。

ロンドンマリガンと相性良すぎるんだよねぇ、4積みでこんだけ高確率で開始前に出せるなら、ぶっちゃけ白入って無くても機能しちゃう気がする(※同じ理由で力線系は全部行けるんじゃね?って思う。)

 

魔女封じの宝珠

トロンやランプ系のデッキとか、アーティファクトシナジーに溢れたデッキで使うと意外と強いです(※ちょっとだけ実績有り。)

後は白が出ないけど呪禁欲しいなら採用ワンチャン。

 

豊潤の声、シャライ

対策カードとして使うにはあまりにも脆い、これを普通にクリーチャーとして活用するデッキで使うべき。

前期のスタンダード環境で使っていたエスパーコンで、《万面相、ラザーヴ/Lazav, the Multifarious》と並べて「うはww無敵wwww」とか興奮してたら《浄化の輝き/Cleansing Nova》で全部流されたメモリアルが。

 

盾魔道士、テヨ

軽い。

 


あとがき

変な話「2ターン以内に本体が呪禁を持たないと死ぬ環境」なら仕方ないけど、実際はそうじゃ無いから3ターン目に出せるテヨくんを試して見る動機にはなりました。

なにせ彼は…

20円の男

と言うインパクトが有りますからね、使ってみたくなるじゃないですか。

これで高額なコンボデッキを制する事が出来れば、脳汁吹き出しますぜ(バカ)

 

以上、モダン環境で本体に呪禁を与えるカードについての考察でした!

Modern,分析

Posted by theuri