[神河:輝ける世界] 注目のカード – 無色

皆さんこんばんは、全6回に渡ってお送りして来ました新神河の注目のカード紹介も、この無色のカード紹介で最終回となります。
ちなみに無色のカードも大量に注目すべきカードがあって、なんかもう今セットは大豊作って感じですねw
良い感じにシングルカードの価格も落ち着いて来たみたいなので、そろそろポチポチタイムです。
鏡の箱
無色のカードの1枚目は勿論コレ!
3マナにして3つの常在型能力を持つ期待のアーティファクト、その驚くべき効果は以下の通り。
- 自分のパーマネントだけレジェンド・ルールを無視する。
- 自分がコントロールしている伝説のクリーチャーは全て+1/+1の修正を受ける。
- 自分がコントロールしているトークンではないクリーチャー以外の、同じ名前のクリーチャー1体につき+1/+1の修正を受ける。
まず1つ目の能力は分かりやすく、自分だけレジェンド・ルールの影響を受けなくなるので、同名の伝説のパーマネントを複数コントロールする事が出来るようになります。
これは名前的にも、旧神河で登場した《鏡の画廊/Mirror Gallery》のリメイクらしいのだけど、性能を見比べると「ごめんなさいしてあげろ」って思うぐらいの完膚なきまでの完全なる上位互換でした。
この鏡の箱の特徴としては「自分だけ無視出来る」って所だと思うので、ゲーム開始前に《不同の力線/Leyline of Singularity》をスッと出してあげると楽しそうですね。
2つ目の能力は、自分がコントロールしている伝説のクリーチャーが+1/+1修正を受ける《栄光の頌歌/Glorious Anthem》みたいな効果。
これのおかげで2枚目以降も腐らずに運用できるのは画期的、先述の青力線が出ていれば自軍の全クリーチャーへのアンセムとなるシナジーが発生します。
そして3つ目の能力、これは同じ名前のクリーチャー(=非トークン)の「2体目以降1体につきその同じ名前のクリーチャーがそれぞれ+1/+1の修正を得る」と言う効果。
具体的に書くと、
- 同じ名前が1体だけ:何も起こらない。
- 同じ名前が2体居る:お互いが+1/+1修正される。
- 同じ名前が3体居る:3体全員が+2/+2修正される。
こうなる。
不思議なのはこの3つ目の効果だけ「レジェンド関係ないやん」って所なんだけど、同じクリーチャーが条件だし合わせ鏡の都市伝説的な物が関係してたりすんのかな?
何かやらかしそうで、きっとやらかさない、そんな臭いが立ち込めるルール破壊カード定番の立ち位置になりそうですね!
隔離用構築物
2マナ2/1のアーティファクト・クリーチャー、手札を捨てるたびに誘発する能力を持ちます。
誘発型能力の詳細は、カード捨てた時に墓地からそれを追放すると「そのターン内であればプレイ出来る」と言う能力。
これはアレです、トーラック氏がおっきしてしまうデッキで使った《陰謀の理論家/Conspiracy Theorist》のアーティファクト・クリーチャー版、すなわちメカ理論家です。
メカ理論家は本家に比べて「土地も追放してプレイ出来る」のが強みですが、本家は自分でルーティングを発生させる事が出来るので、単純な比較は出来ません。(※おそらく土地の魂力ともシナジーを持たせるためだと思われる。)
むしろ比較するより、理論家&メカ理論家をフル採用した「8枚体制」でデッキをバージョンアップ出来るって喜ぶべきですね!
実戦では対象に取れるマトの関係上、理論家に除去が飛んで来過ぎて何ひとつ仕事してなかったので、今度こそ強さが見れるぞって感じ。
こんな名も無きローグデッキの新パーツが見つかった時の嬉しさは異常なので、みんなも欲望に身を任せたクソデッキ作ろうね。
勢団の銀行破り
2マナ4/4搭乗(3)の機体、色々オマケ能力が付いていて非常に楽しそうに見える。
2マナで置いて2マナタップで1ドロー、蓄積カウンター(デフォ3個)が無くなるまで起動可能。
これが無くなった時、宝物トークンとパワー3として機体に搭乗出来る1/1の操縦士トークンが生成されます。
初見で連想したカードは《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》ですね、エルトロに散々使われた無色のドローソース。
精神迷わせは4回起動できてライフゲイン、こっちは3回起動出来てマナ加速と乗組員の確保、盤面にパーマネントを2つ生み出すのは中々強力に見えます。
これ自体は普通の機体なので、別に3回起動しなくても乗り込めると考えると、基本は立てておいてブロッカーになれるアピールしつつ、相手のターンエンド時にタップしてドローって感じの運用が強いんでしょうね。
サイズも《難題の予見者/Thought-Knot Seer》と同等の4/4と申し分なく、無色2マナで出せるカードとしてはかなり優秀、モダンでも使えるスペックだと思っています。
青銅の棍棒
せいと゛うのこんほ゛う
ドラクエかな?と思うような名前の装備、1マナで出して1マナで装備出来るので、装備品にしてはテンポが良いのが特徴。
ただしスタッツ修正が特殊で、(2)を支払って能力を起動した回数の+X/+0となっている。
いや、そっちでテンポ失うんかーいって感じ。
モダンで使うならピン挿しして、サーガで引っ張ってきてマナフラ受けに使えるかなーとか考えてましたが、良く考えたら無限マナを発生させれば
2億点パンチを繰り出せる装備品
って事になるから、ロマン成分マシマシです。
飛行も失わないし、そう言うデッキのフィニッシュを散らすためにピン採用は全然あると見ました。
継ぎ接ぎ自動機械
2マナ1/1護法(2)のアーティファクト・クリーチャー、自分がアーティファクト呪文を唱えるたびに+1/+1カウンターを乗せる。
え?なにこれ強い。
初見はそんな印象でした。
そしてこの記事を書いている現在では「なにこれ強い」となっている。
これって鱗親和の新パーツですよね?
シングルカードの価格を見たら150円前後で驚いてる訳ですが、なんだこれ。
こう見えて実は強くないの?(混乱)
あれか、もしやラヴェジャーが高騰してる?(※調べてみたけどそうでもなかった。)
良く分からんけど、これは絶対に4枚買っておくべきカードだと思いました。
道路脇の聖遺
アンタップインの無色土地、(2)タップ生け贄で最大2枚ドローが出来る凄そうな起動型能力を持ちます。
なんか凄そうな事書いてるんだけど、どうなんだろうね。
ドローの条件は生け贄に捧げた時にアーティファクトをコントロールしてたら1枚ドロー、エンチャントをコントロールしてたら1枚ドローとなっている。
つまりどちらもコントロールしてたら2ドロー、土地が2ドローさせてくれる。
なんか凄そうな事書いてるんだけど。
メカ格納庫
アンタップインの無色土地だが、操縦士や機体呪文を唱えるためにしか使えないマナであれば好きな色が出せる、一種の部族ランド。
また、(3)タップで対象の機体をターン終了時までアーティファクト・クリーチャー化する事も可能で、乗組員が居ない状態でもスカイソブリンとかを特攻させたり出来ます。
イメージ的に《スリヴァーの巣/Sliver Hive》の機体バージョンって感じ。
機体を入れまくったデッキを組むと、どうしても乗組員問題が発生して、どでかい置物が並んでるだけみたいな事になりがちなので、実質4マナは重いけど、取り合えず機体を動かせるのはアリですね。
ただし実際にモダンで機体デッキ作って遊んだ時に「モダンで機体デッキは非常に厳しい」と感じたのでパイオニア~スタンでの活躍に期待しています。
閑静な中庭
クリーチャー・タイプを1つ選びながら着地するタイプの土地、これもアンタップインで無色マナが出て、選んだクリーチャー・タイプの呪文を唱えるか、能力の起動に使う事しか出来ないマナなら好きな色が出せます。
これは5色人間で一気に有名になったイクサランの《手付かずの領土/Unclaimed Territory》の上位互換のカードですが、いっそのこと《魂の洞窟/Cavern of Souls》と合わせて12枚体制にしちゃうのが正解だと思います。
その場合リストラされる土地は《古代の聖塔/Ancient Ziggurat》になりますね、何にでも使える無色マナとかも出ないし。
この手の土地は安いうちに取り合えず4枚買っておく事をお勧めします、急に需要過多になると「アンコモンにこの額は払いたくねぇ」みたいな金額なっちゃったりするんで。
皇国の地、永岩城
神河名物の伝説のアンタップイン有色土地サイクル、新神河では魂力能力を貰い、同セットの目玉として登場しました。
と言う事で白から見て行きましょう!
魂力コストは(2)(白)で、攻撃かブロックに参加しているクリーチャーを対象とし4点のダメージを与える、いわゆる《レンジストライク/Range-Strike》の除去能力となっています。
このサイクルは魂力の起動コストを、自分がコントロールしている伝説のクリーチャーの数だけ(1)減少させる事が可能なので、現在環境の上から下までどこにでも顔を出す《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》とセットで使うのが良いでしょう。
魂力は能力だからサリアの常在型能力に引っかからないのもまた、噛み合いが良いですね!
天上都市、大田原
続いてサイクルの青、魂力コストは(3)(青)と重めだが、アーティファクト、クリーチャー、エンチャント、プレインズウォーカーを対象に取ってオーナーの手札にバウンスする事が出来ます。
これ「土地以外のパーマネント」と書かれていないのが凄い偉くて、
- ミシュランなどの土地・クリーチャー。
- サーガみたいなエンチャント・土地。
- ダークスティールの城塞のようなアーティファクト・土地。
とかも触る事が出来ます。
あとはインスタントタイミングで、手札からエムラくんに触れたりするのも偉いですね!
惜しいのは青絡みのコントロールデッキって、伝説のクリーチャーなんてコントロールしないだろって点。
プレインズウォーカーもコスト軽減に含まれたら流石に強すぎたのかな?コントロールデッキなら4マナぐらい出るだろって事なんかも知れんけど。
青白コンとか使うなら、4枚は要らないとしても2枚ぐらいはデッキに入れておきたい良カードだと思います。
お値段は?
1,300円前後?
なるほど、絶妙。
見捨てられたぬかるみ、竹沼
お次はサイクルの黒、魂力コストは(3)(黒)とこちらも重めで、切削3の後に自分の墓地からクリーチャーかプレインズウォーカーを1枚回収。
うーん、微妙?
ドミナリアのスタン期でよく使ってた《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》に似てるんだけど、手札からインスタントタイミングってとこで隙が少ないと言えなくもないか。
うーん、リアニだったら流石に強すぎるのかも知れないけど、このコスト支払って回収だけなのは寂しいですね。
微妙な気がする。
反逆のるつぼ、霜剣山
続いてサイクルの赤、魂力コストは(3)(赤)とやっぱり重め。
セット的に伝説のクリーチャーが多いから、軽減される前提のコスト設定なんでしょうねぇ。
んで、出て来るのは無色の1/1のスピリットトークンが2体、これらはターン終了時まで速攻を得ますが、特に飛んでたりする訳ではない模様。
土地から「パワーが1以上あるクリーチャー」が出て来る時点で強いけど、正直《ドワーフの鉱山/Dwarven Mine》とか《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》とかの能力を考えると、物足りない感が否めません。
エルドレインと比べちゃダメなんだろうけど。
耐え抜くもの、母聖樹
最後はサイクルの緑です、魂力コストは(1)(緑)、緑だけ軽い、なんでや!
プレビューをちゃんと見れてなかった私でも、このカードが騒がれてたのは知ってます。
呪文じゃないのでカンスぺ系ではカウンター出来ず、帰化と同じコストで、対戦相手がコントロールしている基本ではない土地、アーティファクト、エンチャントのどれかを一つ破壊するとか言う意味不明なテキストが印刷されています。
勿論デメリットがあって、パーマネントを破壊された側のプレイヤーは「基本土地タイプを持つ土地カード」をライブラリから直接戦場に出す事が出来ます。
この手の能力には「基本土地カード」と書かれている事が殆どなのですが、これは「基本土地タイプを持つ土地カード」と書かれているので、デュアルランドを始めショックランドやトライオームとかも持ってこれます。
そのため、割とどんなタイミング撃ってもアド損(≒マナ加速)されてしまう点には注意しましょう。
なんやかんや強い《流刑への道/Path to Exile》は基本土地しか持ってこれませんが、最序盤の刺し合いをしている時は、なるべく撃ちたくないですからね。
逆にレオニンとかでサーチのフタをしてやれるなら、こんな強い除去は中々お目にかかれないレベルって感じだし、トロンみたいな特定の土地を叩き割りたいなら《浄化の野火/Cleansing Wildfire》が定番レベルで刺さるんだから、この母聖樹も良い働きするでしょって感じ。
多分トロフィーが強いと思う人はこれも強いと思うだろうし、トロフィーが強くないと思う人はこれも強くないと言う評価になるんだと思う。
なお、私はそこそこ強いと思ってます。
—
以上、神河:輝ける世界の「注目の無色のカード」の紹介でした!
書き終わって気づいたのですが、驚くべきことにアンコモン以上の土地を全てピックアップしていました。
新神河が売れている理由の一つは、MTGの法則の一つである「土地が強いセットは売れる」に当てはまってるからかもしれませんね。
それでは長々とお付き合い、ありがとうございました!
次はデッキ紹介の記事でお会いしましょう。
関連記事
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] [神河:輝ける世界] 注目のカード – 無色 […]
[…] [神河:輝ける世界] 注目のカード – 無色 […]