練達飛行機械職人、サイ
完全に乗り遅れた男、うりです。
基本セット2019、発売されて結構経ちましたね。
このセット、私は予約販売でちょこちょこつまんで、実店舗では1パックだけ買って《策略の龍、アルカデス/Arcades, the Strategist》が当たって満足して終わっていました。
大失態です。
飛行機職人の朝は早い
ちょこちょことデッキ構築にツッコミをくれる「クリーチャー – 人間・アドバイザー」事、Emissary氏の記事を読んでいると《練達飛行機械職人、サイ/Sai, Master Thopterist》と言うクリーチャーが紹介されていました。
Sai, Master Thopterist / 練達飛行機械職人、サイ (2)(青)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 工匠(Artificer)
あなたがアーティファクト呪文を唱えるたび、飛行を持つ無色の1/1の飛行機械(Thopter)アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。
(1)(青),アーティファクト2つを生け贄に捧げる:カードを1枚引く。1/4
MTG Wiki
あなたがアーティファクト呪文を唱えるたび、飛行を持つ無色の1/1の飛行機械(Thopter)アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。
ファッ!?
ちょっと待って欲しい、フルスポ出た時点で何故気付かなかったのか。
と言うかストーム風デッキのカードを買い揃える前に、どうして気付けなかったのか。
こやつをちょこんと場に出しておけば、0マナ連打中にオマケどころでは無い量の1/1フライングが生成され続ける訳で、《順風/Favorable Winds》とかも添えちゃったら、合計10回の出し入れで既に致死量、心を持たぬ殺戮兵器集団の爆誕である。
飛行機職人は業が深い
これ、ググったら逆説ストーマー達の間ではスポイラー出たころからすでに話題になっていたようで。
なんでも「サイが強すぎてコンボ準備中に倒せる事すらある」らしいです。
パーツを買い揃えた直後にこんな記事を読むなんて、私はなんと情弱な事か!
霊気貯蔵器の勝ち筋を根底から覆すカードにちょっと動揺を隠しきれませんが、取りあえず4枚買ってきました(せっかち)
飛行機職人も球には弱い
結局の所「0マナアーティファクトを連打する事でクレイジーな量のアドバンテージを得るクリーチャー」なので、サイドボード後は《減衰球/Damping Sphere》を置かれて苦笑いする所までがテンプレートだと思う。
となると…青赤で組めば良いのかな、気軽にアーティファクト割れるようになるし。
万が一攻撃し辛い状況になっても《鼓舞する彫像/Inspiring Statuary》が出ていれば無尽蔵に出てくるトークンで即席《苦悩火/Banefire》確殺ルートとか作れてヤバそうな匂いがする。
むしろ即席から各種大型エルドラージを出しまくる事だって可能だと思われる。
控えめに言って可能性の塊。
やばい、考察始めたとこなのに組みなおしまであるぞコレ…w
あとがき
スタンでも似たような動きが出来るらしいから組んでみたいけど、鼓舞する彫像とかが間もなくスタン落ちするから…やっぱモダンで投資する方が良いんだろうなって思います。
うーん、オパモってやっぱり要るのかなー。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません