蜃気楼の鏡について

例のパワーストーンの破片を使ったランプデッキのパーツを色々と考察していて、こちらのカードを勧められたので購入してみました。
相克より復帰した私は「え、これスタンダードで使えるやつなの?」と驚いている訳ですが、これ下環境でも通用するのではと思うぐらい可能性に満ち溢れたカードだと思いました。
そもそも下環境はこれからの人なので語弊がありそうですが、まぁちょっと読んで行ってください!
Mirage Mirror / 蜃気楼の鏡 (3)
アーティファクト
(2):アーティファクト1つかクリーチャー1体かエンチャント1つか土地1つを対象とする。ターン終了時まで、蜃気楼の鏡はそれのコピーになる。引用 – MTG Wiki
まずはwikiに書いている解説文のとおり、(2)でターン終了時までプレインズウォーカー以外のパーマネントに変身(=コピー)出来ると言うアーティファクトです。
起動型能力(=場に出ていないと使えない)なので、CIP能力は発動しませんがターン終了時まではコピーされた状態なのでPIG能力は発動しますよとの事。
これ最強のブロッカーでしょ
私がこのカードを見て最初に持った感想がこれでした、最強と言うか超万能と言うか。
対象に取れさえすれば、戦場に存在するプレインズウォーカー以外全てのパーマネントに変身出来るのだから、ブロッククリーチャー宣言前のタイミングで一番ヤバいのに変身するだけで最低相打ちを取れます。
回避能力を持っていようが大体は「俺はお前だ受け止めてやる!」となります。(※ブロックされない、側面攻撃あたりはNGですね。)
- P = Tのクリーチャー=相打ち
- P > Tのクリーチャー=相打ち
- P < Tのクリーチャー=引き分け
これで相手がロード出しているとちょっと具合悪いのですが、逆にこちらがロードを出しているか+1/+1カウンターを1つ乗せている状態だと下記のようになります。
- P = Tのクリーチャー=一方的に勝ち
- P > Tのクリーチャー=相打ち
- P < Tのクリーチャー=引き分け
例えば《栄光の頌歌/Glorious Anthem》や《ガイアの頌歌/Gaea’s Anthem》や《発明の天使/Angel of Invention》などの自軍強化、カウンターを乗せるなら《戦闘の成長/Battlegrowth》や《高木の武装/Arbor Armament》がバットリで打ち取ってから後は残り続ける+1/+1カウンターのおかげで恒久的に睨みを利かせられるためかなり有効に思います。
無理に同じものに変身する必要は無いので、その状況で最適なチョイスしましょう。
分からん殺し感はあるけど、一方的に打ち取ると相手に物凄いプレッシャーをかける事が出来ると思います。
アレはヤバいものだ
って警戒してくれたら、他のカードが通しやすくなるかも知れません。
複数回の能力起動には注意が必要
wikiにもありますがパーマネントを指定する除去には凄く強いですが、除去呪文解決までのスタック上に乗せられればの話です。
一度変身が解決されると、ターン終了時まで完全にコピー先と同じカードになってしまうので変身が出来なくなってしまうからです。
そのため「つまみ食い」する時はスタックに乗せる順番を間違わないように注意しないといけません。
マナ能力以外は全てスタックを最後から順番に解決していくので、タイムラインを全て逆から順番に積んで行かないと想定している結果に辿り着けず恥ずかしい思いをします。
途中でコピーしたカードを含むパーマネントの数を参照する呪文を挟むなら、先に呪文をスタックに乗せてからコピー能力をその次に乗せる、みたいな動作が必要って事ですね。
と言う訳で何かに変身した際に速攻除去を当てて来た場合は、いちおう相手に「変身のスタックに乗せますか?変身を先に解決しますか?」と聞くようにした方が良いですね。
スタックに乗せて来たら別のタイプに変身して立ち消えさせる、解決を選んで来たらコンボの続きを実行するなど柔軟な対応が可能になりそうです。
やたらとマナを食う
色々と強いシーンは想定できるけど、これらを実行に移そうと思うと起動のたびに(2)を支払う必要があるので、相当マナ食い虫だったりします。
実戦で使ってみたら、結構マナがカツカツで思うように起動出来なかったりして難しかったです。
要するにコントロールデッキ
序盤はあまり起動出来ないので、相手の土地に変身してこちらの色事故を強引に解決したり、チャンプブロックにならないように上手く変身して相手の攻撃を凌いだりでマナを伸ばす。
中盤以降マナフラッド気味になってきたらロードなりを置いて本領発揮って感じで運用する
ミラージュコントロール
ほら、なんかデッキ名もかっこよく無いですか?
相手のデッキによってはこれ自体がフィニッシャーになったりと、毎回発見がある楽しそうなデッキになりそうだと期待しています。
あとがき
結局は力石ランプのコントロール要素として取り入れる事になりそうです、スタック使ってのプチコンボもあるしマナは山ほど出るんじゃ!と言うデッキタイプとの相性も良さそうです。