2018年9月末のローテーション後を見据えて8

2018年6月29日

こないだ同僚と仕事帰りに某カード屋さんに遊びに行きまして、いつもならモダンのオリパ(1,000円)を1つ買って剥く事が入店の儀式なのですが、その日は売り切れていたためドミナリアのブースター(350円)を1パック買って儀式を行いました。

下をずらすと「M」の文字が見えて、上をずらすとレジェンド枠じゃない白青のマルチ枠が見えて。

んー、これもうアレしかなくね?マジ??とか言いながら土地カードを一気に取り去ると

 

ドミナリアの英雄、テフェリー「まいど。」

 

やったぜ。

かくして3枚目のテフェリーをゲットした私は、対戦中ずっと「何抜こかな」と手札を睨みつけておりました。

MTGでは2枚挿しと3枚挿しでは安定感が違うのは経験的に明らかだったけど、最近テフェリーが5,000円超え始めたから躊躇してたんですよね、これはデカいですよ!
※3枚目のテフェリー買おうか迷いすぎて、気づいたらモダンのパーツ買ってて余計に高くついた。

 

全カードを再評価したらかなり長くなっちゃったので、評価部分を折りたたみました。
興味のある方だけご覧ください。

 


試作品デッキリスト5

※2018年9月末で落ちるカード(代用)は赤表記。

クリーチャー(15)

3 人質取り/Hostage Taker
4 凶兆艦隊の毒殺者/Dire Fleet Poisoner
3 財力ある船乗り/Sailor of Means
3 セイレーンの嵐鎮め/Siren Stormtamer
2 黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer

呪文(20)

3 ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria
4 選択/Opt
2 封じ込め/Seal Away
4 提督の命令/Admiral’s Order
4 イクサランの束縛/Ixalan’s Binding
2 燻蒸/Fumigate
1 残骸の漂着/Settle the Wreckage

土地(25)

5 島/Island
3 平地/Plains
2 沼/Swamp
3 水没した地下墓地/Drowned Catacomb
4 氷河の城砦/Glacial Fortress
1 孤立した礼拝堂/Isolated Chapel
3 進化する未開地/Evolving Wilds
2 廃墟の地/Field of Ruin
2 愚蒙の記念像/Memorial to Folly

サイドボード(15)

4 強迫/Duress
2 歩哨のトーテム像/Sentinel Totem
3 魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass
2 意趣返し/Settle the Score
2 神聖の発動/Invoke the Divine
1 燻蒸/Fumigate
1 多勢の兜/Helm of the Host

 


実戦経験からカードを再評価する

このデッキは割と何度も考察して固まってきているせいで、何を抜くかってのが凄く難しくなってきました。

こうなると私のような薄っぺらい理屈よりも「実戦で感じる事」を信じて取捨選択して行く方が有効と判断して、カード毎に感じた事を判断基準にしてみようと思います。

 

クリーチャー再評価

​[expand title="詳細を見る" swaptitle="詳細を閉じる"]

人質取り/Hostage Taker

強い、確かに強いのだけど…4枚は多い気がした。
理由はやはり4マナ使うと2アクション取るのが難しい事、序盤で沢山引くとかなり辛い展開になる。

苦し紛れにフルタップでテイカーをプレイしたのに、顕在的防御とかで防がれた時の返しのターンで無茶苦茶されるパターンが割と発生する事から1枚減らしてみた。

1対1交換と見れなくも無いけど、フルタップでターン返すと言うリスクはコントロールデッキからするとデメリットが大きすぎます。

 

凶兆艦隊の毒殺者/Dire Fleet Poisoner

疑似インスタントとして使うので、競合相手はコストが全く同じな《喪心/Cast Down》となります。
色々差異が有りますが、決定的な違いは2/2の肉が付いている事で「クリーチャーが薄いデッキ」に対しても腐る事無くダメージソースになってくれます。
奇襲がメインの使い方ですが、戦場に居れば牽制になるし「取りあえず殴ったれ」が出来るのは偉いです。

と言う事で3枚から4枚に戻しました。

 

財力ある船乗り/Sailor of Means

可能なら毎ゲーム3ターン目に唱えたいナイスガイ、宝物によるマナブーストと1/4ボディはガチ。変更無し。

 

セイレーンの嵐鎮め/Siren Stormtamer

除去と火力が飛び交い、コントロールデッキと見るや否やサイドインされる強迫などを考えるとメインから居ても損はしない性能のハズですが…少なくともマーフォークデッキ相手だとサイドアウトの筆頭でした。
相性だと思いたいので変更無しで様子見。

 

黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer

出したらすぐに除去されるけど、なんだかんだ強い。強いからマスト除去なのです。変更無し。

​[/expand]

 

呪文再評価

​[expand title="詳細を見る" swaptitle="詳細を閉じる"]

ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria

本当に強い、3枚が適正枚数だと思う。やったぜ。

 

選択/Opt

手札の質を高める普通の使い方の他に、テフェリーの紋章を獲得した状態なら「占術1した後に1枚カードを引いて好きなパーマネントを1つ追放出来る1マナのインスタント」と言う頭のいかれたカードに変身する。
3枚に減らしたのは間違いだったと思うので4枚に戻しました。

 

封じ込め/Seal Away

ゆうて致命的なフライヤーへの回答が無いと詰むので2枚は欲しい。変更無し。

 

神聖の発動/Invoke the Divine

アグロ達相手にライフゲインは毎回活躍しているけど、禁断の身内メタで置物を全部サイドアウトされると言う術中にハマり手札で腐り散らかしたため全抜きを決意。

 

イクサランの束縛/Ixalan’s Binding

神聖の発動を全抜きしても、結局これがあるから何とかなると思う。
フライヤーでも訳のわからん置物でもプレインズウォーカーでもドンと来いやの私的ベストカード、後続を絶てるが本当に偉いので4枚に増量。

 

提督の命令/Admiral’s Order

全対応の確定カウンターは絶対に欲しい、青いデッキなんだからこれは外せない。
ダブシンの3マナと重いが、一応強襲時は青1マナなので攻撃的なカウンターとして扱う。
後述の中略の穴埋めのために1枚増加の4枚に変更。

 

中略/Syncopate

2ターン目に構えると凄く強いものの、後半になるにつれて使いにくくなるカウンター。
2枚しか入れていないから引けない事が多いと言う矛盾を抱えているので…思い切って全抜き。
損得で考えると2ターン目に使われる呪文より、後の致命的な呪文を固定コストで確定カウンター出来る方が得だし、序盤に展開されたクリーチャーは大体燻蒸で流すためそこまで効果が高くない。

 

燻蒸/Fumigate

このリストで唯一ローテーション落ちする可能性があるカード。
反撃の狼煙となる非常に大事なカード、基本セット2019で再録してくれないと泣いちゃう。変更無し。

 

残骸の漂着/Settle the Wreckage

実戦で4回ほど唱えてみました、やはり思った通りと言うか…w
めちゃくちゃ強いけど、大量に土地が出た後にやりたい放題の限りを尽くされて白目剥きました。
1枚以上積む勇気が無いので変更無し。

​[/expand]

 


あとがき

今回土地とサイドボードはいじらずでした、黒のマナベースを1~2上げたらサイドボード後の初手強迫とかも行けそうな感じですが、別に初手で無くても良いかなーと。

通したい時に使えれば良いので、それらのマナ域と併せて考えると5~6ターン目なんですよ。
《思考囲い/Thoughtseize》みたいなクリーチャーも抜けるカードなら是が非でも初手で突き刺したいですが、強迫は全然使い勝手違うからね。

とは言え、やはり低マナ域が少ないので3マナ到達時点で財力ある船乗りが出せるかどうかで、結構展開が変わってきます。

高速でマナフラッドする可能性もあるので4積みはちょっとアレかな…って事で3枚に抑えましたが、速度を上げるためにセイレーンを2枚に減らして4積みする可能性は十分にありますね。

2018年9月末のローテーション後を見据えて9

Standard

Posted by theuri