[Modern構築] ドレッジ、やる vol.6 – VS白単ヘリスタ(その2)

2020年12月22日

うり「アウフ!」

同僚氏「お?それはやばそう。」

 

皆さんこんにちは、ドレッジのサイドボードを調整中の管理人です。

ドレッジは

×:相手のデッキに対するメタカードを入れる。

○:相手が使ってくるメタカード(=墓地対策)を乗り越えるためのカードを入れる。

これが正義なんやなって。

参考にした先人達のリストでは

がほぼテンプレになっていて、その他サイドはメタに合わせて《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》だったり《突然の衰微/Abrupt Decay》だったりと、確かに障害を乗り越えるためのカードが中心に組まれてます。

相手のデッキに対するメタカードなんて「フェアデッキみたいな考えは捨てろ」ってお話なのだろうけど、やはり体験して思い知るのは良い事です。

自分の動きを優先すると強い、それは即ち自分の動きを優先しないと弱いって事なのでしょう。

知らんけど。

 

そんな訳で前回の記事の最期に載せた新しいサイドのリストで6戦ほどバトってまいりました。

 


溜め込み屋のアウフ

ルールスの直入れを見た事で、全ての墓地を飛ばす《安らかなる眠り/Rest in Peace》は不採用、代わりに対象を取って相手の墓地だけを飛ばすファクトを散らしている事を確信した。(※トーモッドとレリックを確認。)

つまり、起動型のアーティファクトを全て無力化するアウフ選手が一人で抑えてくれるのではなかろうか。

新リストでの初戦にて首尾よく手札にきてくれたので、多少盤面が悪い状況で叩きつけてみました。

暫くは「うーん?」って感じでしたが、しばらくゲームが進んでいくとその厄介さがにじみ出てきました。

墓地対策は勿論ですが、ついでに《歩行バリスタ/Walking Ballista》を封じられるのが良いですね!(※少なくとも即死コンボは無くなる。)

まだ成功はしていないけど、除去られたり勢いあまって墓地に落ちても《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》の死亡誘発でライブラリトップに戻すと言う小技も考えているので、タイミングが合えばギャフンと言わせてやりたい。

 


神髄の針

アウフを使う以上、起動型能力を持つアーティファクトは採用出来ない事は分かっていたので、取り回しが軽くて常在型能力の針も試してみた。

コイツはファクトだけでなく、ヘリオッドやレインジャー長の起動も止められるのを期待しての採用です。

実際に設置した試合では、序盤は上手くレリックを止めて良い感じに展開していたのだけど、写真の手札に見えている《叫び角笛/Shriekhorn》をばら撒いた後に、起動出来なくなる事を忘れていて、笑顔でアウフを叩きつけて敗北した模様。

 

いや、サイド入れ替えの時点でガバガバすぎるだろw

 


やはりタフ4問題

バトってるとは言え、お互いのデッキに対して「こうしてこうしたら詰みじゃない?」とかの試行錯誤をしながら遊んでいるため、お相手の動きもだんだん最適化されてきました。

その結果、メインで「少しでもヌルキープしたら負ける」ってぐらいのパワーバランス、つまり五分五分ぐらいに。

うーん、有利だと思ってたんだけど《ルーンの与え手/Giver of Runes》《魂の管理人/Soul Warden》と言う1マナクリーチャーがすげえ強いです。

流れ的にヘリオッドが出ちゃうと直ぐに+1/+1カウンターが増えて行くので、すぐに4/4以上のゴリラに成長してしまい、コンボとか関係無く殴り倒されてしまう事がグッと増えました。

これは恐らく、メインに除去が無いから再現性が高いのだと思われます。

いずれこの美人ゴリラの枠は《オーリオックのチャンピオン/Auriok Champion》になるみたいなので、+1/+1カウンターを置くスタックで《暗黒破/Darkblast》って動きも出来なくなるし、困ったもんです。

 


コンボとビートのハイブリッド

白単ヘリオッド&バリスタと言うデッキは、即死コンボを搭載したビートデッキ。

当然準備が整う前に展開出来ればゴリ押しで倒す事は可能だけど、コンボが揃わなくても十分に強い事が分かった。

何故ならデカくして殴るってのは、大した除去も無い上に小粒クリーチャーを並べて戦うドレッジデッキに対しては非常に有効な戦法だからです。

多少こちらのパンチを顔面に貰ってもライフゲインで持ちこたえ、同時にゴリラを量産、ポッと絆魂を付けられた途端にライフレースが崩壊。

メインは除去が無くサイド後も必要最低限、相手のクリーチャーが簡単に横並びしちゃって、ヘリオッドがすぐに顕現する。

もしかしたら白単ヘリオッドは

ナチュラルボーン・ドレッジキラー

なのかも知れない。

 


墓地から使える確定除去が欲しい

この手の「育てて殴る系」のデッキにも、勿論穴があります。

それはサイズを無視して破壊してくる「確定除去」に弱い所。

《致命的な一押し/Fatal Push》ほど高性能でなくても良いから、墓地から撃てる確定除去が有れば、もう少し相性差が改善出来そうなんだけどなぁ。

困った時はWisdom Guildさんでカード検索、

「モダン:フラッシュバック&破壊」

重っ、無理だコレ。

「モダン:余波&破壊」

《徹頭+徹尾/Start+Finish》はワンチャンあるかな?こちらとしては生け贄は大して痛くないし。

(2)(黒)の墓地専用ソーサリー、正直微妙だけど。

 

別に除去じゃなくても、相性の悪いドツキ合いをフォロー出来れば正直何でもいい訳だし、ここは先人の知恵を借りる事にしよう。

早速ドレッジについて諸々アドバイスを頂いていてるぎゃり粉氏に、メッセージを投げてみました。

 

メスコ゛リラ ツヨイ コロサレル

 

ドレッジはクリーチャーの質では大抵負けますからね(^^;)
相手の墓地対策が薄いときは除去として《復讐に燃えたファラオ》なんていう面白いカードもあるんですが、これはけっこう消極的な選択になりますね

ほう、面白いカードとな?

こんなん惚れてしまうわ

 

大好物の変なカードを紹介された私は、その日のうちに晴れる屋TC大阪に駆け込み、迷うことなくファラオを4枚購入したのでした。

 

以上、サイド調整1発目の対戦レポートでした。

アウフはかなりイケてる、他のファクトで悪さするデッキにも刺さるし増量したいと思う。

あとは新戦力のファラオくん、コイツをどこにねじ込むか迷ったのだけど、叫び角笛を1枚削ってピン挿ししてみる事にしました。

勢いあまって4枚買ったけど、まぁ実際はこんなもんでしょうw

 

で、調整したリストがコチラ。

<ドレッジ ver.2.2/Dredge>

ファラオくんのトリプルシンボルはかなりアレだけど、メインから繰り返し使える確定除去は強そうじゃん?

ちなみにこのデッキ、黒マナが最大3しか出ないから素出しは絶望的です。

 


関連記事

最初のお話

[Modern構築] ドレッジ、やる vol.1 – ドレッジとはなんぞや?

前のお話

[Modern構築] ドレッジ、やる vol.5 – VS白単ヘリスタ(その1)

次のお話

[Modern構築] ドレッジ、やる vol.7(最終回) – VS白単ヘリスタ(その3)

Modern,雑談

Posted by theuri