[Modern] この効果、君だけに響け – 哲子ブリッジ

土地4哲子3は流石にマリガンします
皆さんこんにちは、久々のデッキ紹介でテンションが高い管理人です。
今回紹介するデッキは、
この(かなり前の)過去記事が、たまたま調べ物をしている時に検索でヒットして、何となく読み返したら「色々恥ずかしい事を書いてるけどコンセプト自体は悪くない」と思ってリメイクしたデッキとなります。
ゆうて当時とは比べ物にならないほど資産と知識が充実してるからね、
全然勝てなかったクソデッキをどこまで強く出来るのか?
そんな遊び方もまた、趣きがあって面白いのではなかろうか。
メイン (60)
当時の毒殺と言う勝ち筋は完全に無かった事にして、罠の橋と哲子を攻守の要にするコンセプトだけを活かした新リストとなります。
マナベースについて
哲子系のデッキは《突撃陣形/Assault Formation》(=アサルト)を使う事が多いので、青緑系が多い印象。
モダホラ1から《花の壁/Wall of Blossoms》も使えるようになったしね!
しかしながら、構築が進むにつれて白のダブルや青のダブルを要求するカードが入ってきたので、緑を完全に切ってアゾリウスカラー(=白青)で組んでみました。
- 1x アーデンベイル城
- 2x ヴァントレス城
- 4x 溢れかえる岸辺
- 4x 神聖なる泉
- 7x 島
- 2x 平地
- 4x 金属海の沿岸
4マナ呪文を使うため、土地は24枚。
ダブルシンボルの要求は月で死にやすいので、基本土地はもう少し増やしたい感ありますが、ひとまずこれで。
クリーチャーについて
デッキ名を冠する《逃亡者、梅澤哲子/Tetsuko Umezawa, Fugitive》は確定として、このリストではアサルトを採用出来ない関係上、アサルトに依存せず勝ちに行ける《怒り狂う島嶼、キャリクス/Charix, the Raging Isle》をフィニッシャーに採用しました。
このカニが青のダブルを要求してくる呪文で、アサルトが無い場合は島カウント(※現在11枚にしています。)がそれなりにないと火力が出ないのもあって、マナベースが難しい感じになってます。
後はドロースペル兼、ライフを守る壁兼、タイミングが合えば4点パンチを繰り出せる超高校級クリーチャーの《前兆の壁/Wall of Omens》を4枚。
また、自身を除けば全クリーチャーがパワー1以下と言う特徴を見越して《夕暮れヒバリ/Vesperlark》を2枚採用しています。
キーになるクリーチャーが2種類とも伝説(=横に並べない)なので、ヒバリのリアニは1試合で一発決まればラッキーぐらいの感じで。
- 4x 逃亡者、梅澤哲子
- 4x 前兆の壁
- 2x 夕暮れヒバリ
- 4x 怒り狂う島嶼、キャリクス
こんな感じの14枚と、土地枠で採用している《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》から出て来るトークンも哲子でアンブロ化するので戦力としてカウントしています。
呪文について
デッキ名を冠する《罠の橋/Ensnaring Bridge》と、条件付き除去呪文の《強者鏖殺/Slaughter the Strong》が、記事タイに後付けした「この効果、君だけに響け」を表しています。
アタッカーが全てパワーゼロだから、手札がゼロでもこちらからの攻撃は全て罠の橋になるし、このデッキのクリーチャー14枚全てを場に出せたとしても伝説ルールでパワーの合計は5までしか行かないため、普通にプレイしていたら強者鏖殺の影響を受ける事は無いってのがポイントです。
つまり罠の橋と強者鏖殺は「君にだけ響く効果」となって、有利な状況を作り出してくれるんじゃないかと言う妄想。
取り合えずポン出しする前兆の壁がタフ4だから、強者鏖殺で生き残る相手のクリーチャーは「パワーがぴったり4のクリーチャー」しかこの壁を超える事が出来ないし、万が一そう言うのが残ってしまっても罠の橋で攻撃が出来ないんじゃね?みたいな理屈なんだけどw
実際そう言う状況が何度も訪れたので、珍しく妄想止まりではない事が証明された。
- 4x 儚い存在
- 4x 対抗呪文
- 4x 信仰の繕い
- 3x 強者鏖殺
- 3x 罠の橋
- 4x 厳戒態勢
そんなこんなで非クリーチャー呪文の合計は22枚、他のカードも軽く触れておきましょう。
まずは取り敢えず4枚入れとけ枠の《対抗呪文/Counterspell》、2マナの確定カウンターが弱い訳が無い。
続いてアサルトの代用品である《厳戒態勢/High Alert》は防衛持ちをアタックさせる能力が常在型能力なので、着地に成功すればあとはストレスフリー。(※アサルトは起動型能力で(緑)が必要。)
アサルトは非採用にしたけど、これが有ると無いとでは別ゲーになるぐらいゲーム速度が変わるので4枚絶対欲しいなと思います。
ここで一旦デッキ全体を見渡すと、2枚以上引いたら腐るカードが沢山ある事に気づきます。
- 伝説だから横に並ばない哲子(4枚)
- 伝説だから横に並ばないカニ(4枚)
- 何枚並んでも意味が無い罠の橋(3枚)
- 何枚並んでも意味が無い厳戒態勢(4枚)
その数なんと15枚、絶対に引きたいカードだからと言ってもこれは流石に多いと言わざるを得ませんね。
そこで、何故かアゾリウスカラーにリメイクされた信仰無き物あさりの後継カードである《信仰の繕い/Faithful Mending》を採用してみました。
被ったカードは勿論、引きすぎた土地なんかも手札から弾けるのはエライですね!
ちなみに実戦では残りライフ2の時に顔面に撃ち込まれた稲妻のスタックで、信仰の繕いをフラッシュバックして耐えると言う場面があったので、このオマケの2点ゲインは意外と偉いのかも知れない。
そしてモダホラ2発売以降、色んなデッキから引っ張りだこの《儚い存在/Ephemerate》は、このデッキでも大活躍する予定です。
クリーチャーへの除去避けとしては勿論だけど、特に前兆の壁との相性が良いなと思っての採用。
そもそも防衛持ちだから召還酔いを気にしなくていいし、厳戒態勢が出ているならアタックさせて様子見てから撃つとか。
稲妻1発で落ちない(実質)4/4が殴ってきた時の対処って難しくて、受ける側はサイズ的にチャンプブロックになりやすく、通したら痛いし困るんですよね。
私はもう数えきれないレベルで《難題の予見者/Thought-Knot Seer》に殴られているので、4/4にパンチされるプロと言えます。
ズバリ、
確定除去を投げるかライフで受けるかの2択
マスブロじゃない限りこれでほぼ間違いないです、4点とはそう言うダメージなのです。
確定除去が飛んで来たらブリンク、フィズらせて1ドロー、差し引き+1のアド。
通るならそれを我慢できなくなるまで繰り返せば良いし、返しのターンで殴ってきたらブリンク、1ドローしてブロックして一方取って、差し引き+1のアド。
そして次のアップキープに反復でさらに1ドロー、美味し過ぎる。
一応ヒバリをブリンクすれば信仰の繕いとのシナジーもあるかな?とか考えてますが、そこは噛み合いゲーなので狙ってやる事では無いと思う。
それにしてもこのヒバリ、モダホラ2の神話想起サイクルと違って「場を離れた時」の誘発だから、想起からの儚いコンボしても能力は2回しか誘発しないんですね。
3連発でリアニ出来るほどクリーチャーが入ってないから良いんだけど、ちょっとショボいなと思いました。
試運転してきました
試運転と言っても既に「シャーマン誘発」デッキ相手に4戦して、2-2の戦績を残していますので、割と具体的な感想が書けると思います。
罠の橋の上から一方的に殴るお話
罠の橋を使うデッキは得てして「試合が長引く」事が多く、それを嫌うプレイヤーも多いらしい。
しかしこちらは罠の橋を無視してバチバチに殴りかかる事が可能なので、パーツさえ揃えばすぐさま大きなクロックを刻み始める事が出来るので、実際はそこまで長引きません。(※写真ではグダってしまってますけどw)
哲子が出ればアンブロ化が加わり一瞬で勝負がつくのだけど、流石にそこはマークされましたね。
マナカーブのお話
このデッキは1マナ域が儚い存在しかないので実質空白、つまり「初手でやる事がない」ため、
ファストランド要らない説
が出てきました。
フェッチ先やカニの修正値的に、島・平地タイプを持っている《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》とか、2色デッキなら実質トライオームの上位互換(※サイクリングコストが1低い)になる《灌漑農地/Irrigated Farmland》とかにして、タップイン処理する方が良い気がしますね。
灌漑農地なんてスタンぶりに見たけど、結構使えるんじゃないの?これw
そして2ターン目、先攻なら前兆の壁ポン出し、後攻ならカンスぺ構えて相手の3マナ呪文をカウンター狙い、このどちらかが強いのかなと思う。
マリガンで手札がちぐはぐしているなら、ルーティング構えも有効な一手になりますね。
3ターン目、前のターンに前兆の壁が出ているなら厳戒態勢を通して即座にライフを詰めにかかるのが強かったです。
写真の盤面を見ると分かると思いますが、前述の通り4/4が殴ってきたら「確定除去を投げる」か「ライフで受ける」の2択です、ここでチャンプはしないですよね。
すると相手のライフが16点以下になります、ここポイントです。
そして4ターン目、マナカーブ通りに動くならここでカニを叩きつける事が出来ます。
厳戒態勢の影響下だと、このカニは17点パンチをぶっ放す事が出来ます。
先ほど書いた通り、相手のライフは16点以下です。
対戦相手は自分の目を疑って、カードのテキストチェックを要求してきます。
程なくして対戦相手は、
- 殴るとカニに一方取られるから殴れない。
- カニを通したら即死するからブロッカーが必要。
と言う状況を理解します。
カニを出せたと言う事は最低でも4マナ出る訳だから、厳戒態勢の起動型能力でアタックしたカニをアンタップする事も可能。
この美しい2~4マナまでの理想の流れを実現するために、この辺のカードは全て4枚積みにしています。
その他気になった事のお話
お試しのサイドで入れていた《至高の評決/Supreme Verdict》ですが、これヒバリを巻き込んでリセットすれば、一緒に死んだカニとかを戻せるって認識で合ってる?
厳戒態勢出てる状態で更地にカニとかヤバイよね、テクニックとして覚えておこう。
今回の相手のデッキしかり、基本的に全体除去より単体除去の方が採用率が高いのが普通だと思うので《否定の壁/Wall of Denial》が強いんじゃないかと思いました。
攻撃面は厳戒態勢に全力で依存するけど、実質8/8飛行・被覆とか絶望の化身みたいな性能。
枠が無いからヒバリと入れ替えになるのかな。
—
以上、モダンの哲子系デッキの紹介でした。
実戦した感じだと「めっちゃ強いです!」って程ではないけど、リメイク前に比べたら全然やれる性能にはなっていて、罠の橋の上から実質17/17で殴りかかるのは中々の快感。
無駄なく1ターン目にカニを墓地に置く方法が有れば、2ターン目ヒバリ想起でカニをリアニ、3ターン目哲子出して17点パンチとか出来るから「コンボデッキ」としてのポテンシャルも秘めているかもね!