[Modern] スゥルタイのオブやん/Sultai Ob Nixilis

皆さんこんばんは、構築へのモチベが超高い管理人です。
今話題のM21の新カード《嵐翼の精体/Stormwing Entity》を使ったモダンのイゼット果敢に使う「1マナドロースペル」を検討していた所、《思考掃き/Thought Scour》が目に留まりました。
果敢デッキはとにかくスペルを連打したいので、ライブラリ操作が付いたカードを優先するべきなので採用はしませんでしたが、思考掃きって時折「無性に使いたくなるスペル」なんですよね。(そうでもない?)
脳内で「思考掃きと言えば?」と言うお題のMTG連想ゲームが開始され、最終的に導かれたのは《対称な対応/Scheming Symmetry》。
そして小一時間後には、1つの怪しげなローグデッキが完成していたのでした。
<スゥルタイのオブやん/Sultai Ob Nixilis>
メイン (60)
無理矢理出して、無理矢理サーチさせて、無理矢理倒す、いわゆる(?)3Mデッキで分からん殺しを狙いましょう!
戦略について
このデッキは《解き放たれし者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, Unshackled》をコントロールしている状況で、相手に「サーチ行為」をさせる事により勝利を目指すデッキです。
元ネタは何か月か前の話になりますが、ニコニコ動画でたまたま見かけたMOの実況プレイ動画、検索しまくったんだけどタイトルやタグで発見できず…。
右の頬を殴ったら左の頬も殴る、オブやん怒りの左ストレート(20点)
みたいな実況にハートを鷲掴みにされました。
氏の動画を紹介出来ないのが残念でならないので、発見したらまた追記しようと思います。
[2020/08/21追記] コメ欄にて動画の情報を教えて貰えました!
ぽすとさん情報ありがとうございました、久々に見直したけどやっぱ面白いなぁw
今回はそんな彼の持つ2つの常在型能力が、メインの勝ち筋となります。
—
1つ目の能力
対戦相手が自分のライブラリーを探すたびに、自分のクリーチャーを1体サクって、10点ライフロスしますよーって効果。
つまりそう言う事(察し系)
モダン以下の環境ではフェッチランドやサーチスペルが飛び交っているとは言え、オブやんが突っ立ってるのにそれを行うか?と言われると中々難しいので、無理矢理サーチさせてしまいましょうってね。
対称な対応
(黒)で撃てるソーサリー、サーチ行為は強制です。
効果は対象のプレイヤー2人がせーのでバンチューするので、何かと併用しないと先に相手がお目当てのカードをドローしてしまう危険なカードです。
そこで白羽の矢が立ったのが冒頭の思考掃き、(青)(黒)の2マナが使える状態でお互いにサーチ、そして思考掃きを相手に撃つと
俺の欲しいカードは手札に、お前の欲しいカードは墓地だ!
と言う犯罪行為が成立します。
これにより比較的安全にコンボパーツを探しに行けるチャンスが生まれるし、オブやんが突っ立っているなら、対称な対応で対称な対応をサーチして相手に思考掃き、そしてサーチして来た対称な対応を手札に加えて唱えれば勝ち(なぞなぞかな?)
廃墟の地
(2)+タップ+自身の生け贄を要求される起動型能力、サーチ行為は強制です。
インスタントタイミングの土地能力であり、対象も基本でない土地なので「防ぐのが困難」なため、信頼性はかなり高い。
これはスタンでもイクサラン~現在まで、長きに渡り定番カードなので詳細は割愛。
暗殺者の戦利品
(黒)(緑)で撃てるインスタント、サーチ行為は任意です。
こちらもスタンでラヴニカのギルド~現在まで、ゴルガリ団が誇る万能パーマネント除去呪文として定番カードですね。
基本土地のサーチは「選んでもよい」なので、オブやんを回避されてしまいますが、それはそれで撃ち得なので採用しました。
オブやんが出て来た時に対策パーマネントを設置された時が本命のタイミングですが、単純に敗北につながるパーマネントをどけるのに使えば良いと思う。
幽霊街
タップ+自身の生け贄を要求される起動型能力、サーチ行為は任意です。
基本土地のサーチは「探してもよい」なので決定打にはなり得ませんが、土地なら何で対象に取れる点と、起動コストの軽さを評価。
—
2つ目の能力
他のクリーチャーが死ぬたびに、+1/+1カウンターを1個置くって効果。
相手がクリーチャーをコントロールしていれば、1つ目の効果が誘発した時点で1個乗るので5/5飛行・トランプルになる。
基本的にマナ出るまでは、相手のエンドステップに《御霊の復讐/Goryo’s Vengeance》でオブやんを釣って、次のメインフェイズにコンボを仕掛けて、どうせターン終了時に追放されるんだからバンザイアタック、これがワンセットの動きとなるハズです。
10点ライフロスした所に5/5のフライヤーを突っ込ませれば、勝利は目前って寸法ですよ!
このムーブを成立させるために他は除去コンっぽい守りの構築になっていますので、頑張ってパーツを集めてオブやんパンチを叩き込んでやりましょう。
実戦してみた
早速ランチタイムの対戦会にこのデッキを持ち込み、一発ネタとして披露してきました。
全然考えていなかったけど、対戦相手がここ2日間連続で使ってきている「原野タイタン」に超刺さるんじゃね?って気づきました。
サーチまみれのデッキだから、御霊の復讐でオブやんを釣れば友情コンボなるじゃん?
勝ちやん?
ダイスでは負けて後攻スタートでしたが、ニヤニヤしながら対戦を開始するも、相手の初手は青緑ファストランドからおば賛美。
あっ、これスピリットだ(絶望)
妨害能力が非常に高いデッキ相手に、クソデッキコンボデッキで戦うのは分が悪いと言うか、最悪何もさせて貰えない恐れすらある。
残された道は、こちらのクソデッキ情報を知らない1戦目のみ通用する分からん殺しに賭けるしかないようだ。
何とかして相手をコントロールするものの全然デッキが回らず、苦肉の策で瞬唱から思考囲いFB → 自分の手札からオブやんを墓地に送った所で流石に手の内が明らかに。
バレたからと言って、もう次のターンには死んじゃうので仕掛けるしかありません。
相手のエンド時にオブやんを釣り、続く自分のメイン1で動きます。
うり「対称な対応、撃ちたい。」
同僚氏「スタックでそのデーモンにパス撃ちたい。」
うり「参りました。」
まぁ、こうなるよね。
その後2戦続けましたが、案の定ひたすら構えられて何もさせて貰えず、妨害される度にクロックが増えて行く黄金パターンで0-3の完封負け。
まぁ、こうなるよね。
反省会
最もひどいなと思ったのはメインに4枚積んだ湖での水難。
カウンター兼クリーチャー除去は強い想定だったんだけど、フェッチを全然切ってくれないと序盤はマジで何もしないカードだったので、もっとハンデスが濃いデッキとかじゃないとメイン4積みは無理だね。
次にひどかったのは御霊の復讐かな。
4枚のオブやんと、1枚の神童ジェイスが墓地にある時にしか使えない呪文が4枚も入っているのがとにかく邪魔でした。
釣り竿ばっかり手札に来ちゃって釣る魚は居ませんよって、どうすんだこれ。
これを使うならもっと派手に伝説のクリーチャーを入れまくって、どれかシュートしたら勝ちや!みたいな構成にしないとダメです。
イカれた伝説のクリーチャー筆頭と言えば、引き裂く方のエムラくんなんだけど、変なタイミングで落ちちゃうと「墓地とライブラリを混ぜてしまう」から、入れるなら4枚全力で噛み合い待ちってスタイルになりそう。
個人的には序盤に思考掃きとか蛮行で墓地に置いといて、釣り竿引き次第シュートって方が好みなので、タイムシフトしている初代シュートの名を冠する「あのお方」とかを追加した8枚体制が良さそうな気がする。
墓地依存性が高くなるので、サイド後は辛い戦いになるんだろうけど!
ヒドイと言うより難しいなと感じたのは、やはり対称な対応。
これは初めて使うからってのも有るけど、やはり単体で撃つと単純に負けるカードでした。
3戦目とかは苦し紛れに撃つしか無くて、滅びを引っ張ってきてリセットしたは良いけど、相手はカンパニーを引っ張って来ていて一瞬でリカバリーされるって言うw
まぁ、そうなるわな案件でした。
—
オブやんと御霊の復讐の組み合わせ自体は非常に強力だと思うし、何よりかなりロマンが有るので、また息抜きにバージョンアップして遊ぼうと思います。
以上、しゃぼん玉ぐらい生まれてすぐに消えるクソデッキの紹介でした!
ディスカッション
コメント一覧
おそらく、T-jiro氏のmoモダン紀行だと思われます。草タイタンのひとで御検索ください。
ぽすと氏>情報ありがとうございます、間違い無くこの方の動画でした!記事に動画埋め込みました。
言葉のチョイスが凄い好きで引き込まれるんですよw
ピンバック & トラックバック一覧
[…] [Modern] スゥルタイのオブやん/Sultai Ob Nixilis […]
[…] [Modern] スゥルタイのオブやん/Sultai Ob Nixilis […]