[Pioneer] ボロス・コントロール/Boros Control

皆さんこんにちは、パイオニア楽しんでますか?

私は最近非常に負けが込んでおりまして、そろそろ負の連鎖を断ち切りたい所です。

最大の原因は、ローグデッキ特有の「慣れられたら簡単に捌かれる」と言う点。

初見殺し性能は高いモノの、やはりネタバレすると「じゃあこれを徹底してマークすれば良いね」ってのをやられると雑魚死待ったなし。

私の小さなメタゲーム上では「思し召しの防御力&突破力」「カンパニーの攻撃力&復帰力」の両方を見れるデッキが必要とされています。

そして熟考の末に辿り着いたのは、コントロールデッキでした。

 

てなわけで、ボロスカラーでコントロール組んでみました。

結構珍しいカラーリングでしょ?(結局ローグじゃないか!)

<ボロス・コントロール/Boros Control>

このデッキは「慣れれば慣れる程疑心暗鬼になる」と言う、電波コンボとは対極の性質を持たせる事で相手を翻弄する事をコンセプトとしています。

イクサランブロックのスタンの頃、皆よくやってたテクニックをここで再利用してやろうと思う。

そう、合言葉は

白2込み4マナ立ってるけどいいの?

 


戦略について

除去耐性を無視できる《ギデオンの勝利/Gideon’s Triumph》《残骸の漂着/Settle the Wreckage》で相手のクリーチャーを除去し続ける防御力の高いデッキです。

この手のデッキの弱点としては、こちらのライフは少しずつ削られて行き、相手のライフは全く減らないままゲームが進行して行き、捌き切れなくなった瞬間に押し切られると言うパターンがままあること。

そこで《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》を投入し、お互いの3マナ以下の行動自体にリスクを負わせる事にしました。

こちらもかなり痛いのですが、意図的に4マナ以上の呪文を大目に積んであるので、中盤戦からはかなり有利になるハズです。

 

大歓楽を使う以上、ライフゲインはかなり恩恵が大きくなります。

と言う事でリセットボタンは《燻蒸/Fumigate》を3枚取って、お守りがわりに《浄化の輝き/Cleansing Nova》を1枚散らしてみました。

序盤の要となるのは《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》《黒き剣のギデオン/Gideon Blackblade》、どちらも3マナなので大歓楽が誘発してしまいますが、着地すれば呪文を使わずに何らかのアドバンテージをもたらしてくれます。

特にこの2枚が揃って場に出ていれば、無限ライフコンボを発動させやすくなるので中々ロマンが有ります(※反攻者が絆魂と破壊不能を持っている状態の時に何らかのダメージを受けると無限ライフが成立する。)

詳しくは以前作ったデッキの記事をご覧ください。

[Pioneer] ギデオンの追悼/Memorial for Gideon

 

大歓楽の呪縛から抜け出せる4マナ域からが本番、相手のクロックを一気に薙ぎ払える漂着を構えつつ、マナカーブの頂点である5マナを目指す事になります。

漂着がクリティカルヒットしたら大チャンス到来、続く自分のターンで《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger》を着地させ、いわゆる「更地にプレインズウォーカー」でマウントを取りに行きましょう!

5マナに辿り着けば4積みのリセットボタンや《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》が使えるようになるので、大歓楽からダメージを受けずにアドバンテージを取って行く事が出来ます。

後は適時リセットしながら、ギデオンなりトークンなりでビート勝ちを狙いましょう!

 

追加の勝ち筋として、ナヒリシュートのギミックを搭載しています。

シュートするのはパイオニアリーガルの《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》よりよっぽどエムラ君してる《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》をチョイス。

ナヒリの奥儀が使いたいなら、この「墓地に落ちたらライブラリに戻る」と言う能力が無いとお話になりません!

ナヒリ自体が硬いのも相まって試運転でも普通に決まったし、お膳立てが出来ているのなら反攻者を引っ張って来て無限ライフコンボに行ったりと柔軟性抜群。

全ての能力がコントロール向けなので、ボロス・コントロールを名乗るこのデッキの顔役と言えるかも知れませんね!

 


サイドボードについて

まずは4積みの《発火の力線/Leyline of Combustion》は、バーン相手には勿論ハンデスやら除去やらが撃ちたい黒いデッキにも効果大。

白が濃いデッキだから《神聖の力線/Leyline of Sanctity》で良いのでは?と思っていたのですが、パーマネントにも効果が及ぶので「白力線に比べてかなり広く刺さり得る」って事で採用してみました。

呪文だけじゃなくて能力の対象になった時も誘発するから、実はかなりポテンシャル高いんじゃないかと思ってます(知らんけど)

そして大歓楽の幻霊とのシナジーも考えて「あえて的は用意しておく」と言う使い方が強そうだなって事で。

人間ってボタンがあったら押したくなる生き物なんだってさ。

 

次に《ギデオンの犠牲/Gideon’s Sacrifice》ですが、これはもう有無を言わさぬ展開力やスーパー火力を擁する相手にサイドインします。

環境的に《乱撃斬/Wild Slash》をかなり見かけるので「軽減する系」の呪文は思わぬ事故を招く可能性がありますが、こいつは「肩代わりする系」の呪文なのでカウンターされない限りは有効に働く事でしょう。

特に反攻者との組み合わせが強烈で、漂着を意識している相手が「お、コイツ1マナしか立ててないじゃん死ね!」と言わんばかりに、絶望的な数のクリーチャーでフルパンして来た時なんかに肩代わりさせれば勝負アリです。

他にも「かすり傷でも死んじゃう!」って状況なら、クリーチャーかプレインズウォーカーをコントロールしていれば緊急回避用としても使えるので実はかなりいぶし銀なカード。

 


身内メタ的なお話

通常コントロールデッキと言えば白青か青黒を連想しますが、何故白赤なのか。

それはもうメタゲームの産物としか言いようが無いのですが、とにかく仮想敵は「ボロス・フェザー」「グルール・カンパニー」の2つ。

この2つのデッキに敗北を重ねた結果、

  • 単体除去に強い
  • 赤の火力に強い
  • コストが軽い
  • すぐに3体以上並ぶ
  • やたら火力が高い

と言う共通点がある事が分かって、コレに対抗するために使いたいカードが

  • 残骸の漂着
  • ギデオンの勝利
  • 燻蒸

この3種類で、期待している相互作用は

  • フルパンを強烈に咎める漂着
  • 漂着ケアの単体様子見パンチを咎めるドヤ顔
  • モジモジプレイを咎める燻蒸

クリーチャー主体のデッキでは、どう動いても裏目のリスクが発生してしまう組み合わせなハズ。

後は「常に回答を持っているフリ」をし続ければ、相手は疑心暗鬼と言う名の魔物と戦い続ける羽目になるでしょう。

 

以上、ボロスカラーの除去コンの紹介でした!

メインのみの試運転で、グルール・カンパニーとは五分五分って感じがしたのでもう少し調整すればメイン有利付きそう。

ボロス・フェザーはまだ対戦していないので未知数ですが、1マナのパンプ呪文連打してナンボのデッキだし大歓楽がぶっ刺さるんじゃなかろうか?

とにかく現在のパイオニアはアグロ系が強い環境だと思っているので、除去コンは相対的に良い位置に付けれるかも知んないと期待しています。

Pioneer

Posted by theuri