[Pioneer] 滑りロッテス/Slither Lotleth

突然ですが、現在パイオニア環境のメタゲームで「鱗絡みのデッキ」と言えば《鋼の監視者/Steel Overseer》を使ったデッキが主流なようです。
私のパイオニアデッキ一発目が、たまたまXコストのアーティファクト・クリーチャーをテーマにしていたので「監視者と相性グンバツじゃん!」と思って、早速試していたのですが…。
2マナ1/1、中々生きてターン帰って来れず。
うん、私だって監視者見たら召喚酔いしてるウチに割りたいし当然の反応だよねって言う。
2マナのクリーチャーを1マナで割られると、こちらがテンポ損しちゃうので「なんかやだなー」と思うようになりました。
勿論生きて帰ってくれば強いんだけどね、一度も起動出来た試しがない。
そんな時、別口で作りかけていたデッキのパーツから鱗と相性抜群のクリーチャー2種を発見しました。
それが《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》と《滑り頭/Slitherhead》と言うクリーチャー達。
この2枚をキーカードに据えてなんやかんや組み合わせてみると、中々面白い動きをするミッドレンジのデッキが完成しました。
デッキリストはコチラ
メイン (60)
土地
22枚
クリーチャー
24枚
1発目のバカコンボデッキから打って変わって、シナジーを重視したフェアデッキはパイオニア環境でどこまで戦えるのか。
戦略について
鱗絡みのデッキは取りあえず置かない事には本領を発揮しないので、《硬化した鱗/Hardened Scales》と《巻きつき蛇/Winding Constrictor》を4枚ずつの計8枚体制で安定化を図っています。
なんの耐性も持たない蛇が特に除去されやすいですが、最低でも場に1枚はどちらかが出ている状況をキープするのが理想的。
2枚以上場に出てたらとんでもなく強いので、流石に相手も黙って放置はしてくれないでしょう。
主力となるのはキーカードの1枚であるロッテスのトロール、とにかく《再生/Regenerate》ってこんなに強かったっけ?と思わせてくれます。
取りあえず黒を立てておけば破壊による死亡を全てケア出来る訳だから、コイツを除去したい時は「追放する」か「生け贄に捧げさせる」もしくは「こちらのマナが支払えなくなるまで何度も破壊する」の三択です。
環境的に《流刑への道/Path to Exile》が無いのも追い風で、低マナ域だと注意すべきは《封じ込め/Seal Away》と《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》ぐらいじゃないかな。
もしかしたら《顕在的防御/Blossoming Defense》とかで守る方針にした方が強いかも知んないので今度試してみよう。
—
さて、ここでもう1枚のキーカードである滑り頭について。
トロールは手札からクリーチャーカードを1枚捨てると「+1/+1カウンターを乗せる」と言う起動型能力を持っています。
この能力のコストとして滑り頭を捨てて、その捨てた滑り頭を《活用/Scavenge》する事で「+1/+1カウンターを乗せる」を2回行う事が出来ます。
鱗系の能力は1度にゴッソリとカウンター乗せると効果が薄く、小分けに乗せる程に強力に作用します。
滑り頭はマナを使わずに鱗を2回誘発させる事が出来る訳だから、鱗か蛇が1枚出ていれば4個、2枚出ていれば6個の+1/+1カウンターが乗るって寸法です。
そしてトロールは《トランプル/Trample》を持っているので超過ダメージは全て貫通、つまり手札は1枚減るものの
- 鱗か蛇が1枚:0マナでショック2発分!4点火力相当。
- 鱗か蛇が2枚:0マナで稲妻2発分!6点火力相当。
凄まじいまでのダメージ効率となります(絶対つよい)
トロールにオールインしなくても、活用はバリスタを対象にして細かいのを撃ち落としに行ったり、1マナのクリーチャーでもあるのでチャンプブロック用に戦場に出し、死んだら活用って事も出来ちゃう。
滑り頭はきっとやってくれるハズです!
—
さて、キーカード以外にも4積みしているカードが3種類あるので、それぞれの役割も見て行きましょう。
歩行バリスタ/Walking Ballista
今も昔も変わらず強い、霊気紛争のトップレア。
インスタントタイミングで起動出来る1点飛ばしが強力すぎるため、コストが(X)(X)と非常に重く設定されていますが、鱗系と組み合わせると2マナで2~3個カウンターのっけて着地してくるため、平気で1:複数交換を狙えます。
小さく出しても「チャンプブロックしてから1点飛ばして飛行クロックを撃ち落とす」など、とにかく無駄なく使える超重要カード。
更に(4)でカウンター後乗せ出来るのも鱗系と相性が良く、マナフラすればするほど強くなる類まれなクリーチャーと言えますね。
石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent
ここは《搭載歩行機械/Hangarback Walker》と枠争いだと思うけど、私は今の所海蛇派です。
鋼の監視者を使うデッキならハンガーバックで殴りながらカウンターを増やせるので絶対強いと思うんだけど、普通に使うとカウンターを増やすためのタップが凄い邪魔。
殴ると起動型能力が使えないし、起動型能力を使いたいなら殴れないしでイライラしました(※バリスタみたいにタップしなくて良いなら超強かったのにね。)
加えて海蛇は《到達/Reach》でフライヤーをキャッチ出来るのが非常に重要で、プロテクション(多色)も色んな場面で思いの外刺さってくれます。
そして何と言ってもトランプル持ち!コレがホントに強い。
Xコストならではの熱盛りサイズで場に叩きつけてぶん殴る快感はかなりのモノです。
ちなみにプロテクション(多色)のせいで滑り頭の活用で対象に取れません(※多分そうだよね?)ので、そこだけはご注意を。
漁る軟泥/Scavenging Ooze
墓地対策兼ライフゲイン兼アタッカー、こちらも現在高騰中の便利クリーチャー。
刺さる相手にはとことん刺さるし、刺さらなくてもこのデッキならクリーチャーを適当に追放して行けばモリモリ膨らんで行くので強力極まりない。
地味ながらライフゲインも強力で、ウィニー系のデッキがコイツと相対すると膨らみまくるわキルターン伸びるわで散々な目に合います。
—
メインの動きはこんな感じかな。
注意点のまとめ
- 起動型能力が結構あるからフルタップは極力避ける事
- 少数でも強いので焦って展開し過ぎない事
- 除去呪文はバリスタでカバーできる分を計算に入れておく事
うん、ミッドレンジだしジックリ攻めれば良い。
隠し玉
メインの動きとは別のルートをこじ開ける可能性を持つ、相手の意表を突く魅惑のピン挿し枠。
野生造り、ジアン・ヤングー/Jiang Yanggu, Wildcrafter
このデッキは既に試運転済みでして、その時に対戦相手が一番おどろいた(と言うより笑ってた)のがこのカードでしたw
出て来て直ぐに「これ使ってる人初めて見た!w」と笑っていた対戦相手も、次のアクションで凍り付く事に。
場には鱗が1枚置かれていて、-1を使うたびに+1/+1カウンターが2個乗る状況。
ヤングーで土地をフルタップしたにも関わらず、常在型能力により「+1/+1カウンターが乗っているクリーチャーは全てバーパラ」となったために、隣でボケーっとしていたX=1の海蛇からトロールの再生コストが支払えてしまう状況に。
さぁ、あと2回起動出来るけどどうする?(ドヤァ)
ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen
念願であったゴルガリ団のギルドマスターに就任し、イクサランの相克でジェイスに対し
全部片付いたら(※打倒ボーラスを果たしたら)ラヴニカの読書カフェでデートしよ?良い店を知ってるの。
と言う、高確率で回収してしまう死亡フラグを立てていたにも関わらず、灯争大戦では普通に生き残り、最終的にはジェイスと正式にお付き合いまで初めたMTG史上かなりの勝ち組女子であるヴラスカ様。
そんな彼女をピン挿しで採用してみました。
小プラス(+2)
忠誠度が4スタートで小プラスが+2のため非常に硬く、生け贄は任意のため「取りあえず起動」が可能で使いやすい。
このデッキはマナフラしたら強いカードがバリスタぐらいなので、過剰な土地などは積極的にドロー変換していく方が良いかと思います。
MTGと言うゲームはどのような形でもドロー出来たら強いのです(持論)
小マイナス(-3)
忠誠度の消費が激しいですが、突然の衰微相当の万能パーマネント除去を撃つ事が出来ます。
盤面に触れるプレインズウォーカーは総じて強力で、最近スタンではこの-3能力が「オーコ対策」として有効に働くため高騰している模様。
奥儀(-9)
自分がコントロールしている全てのクリーチャーが「戦闘ダメージを与えた相手を敗北させる」紋章を得ます。
ここでトロールと海蛇のトランプルが効いてきます、チャンプブロックを許さずに絶対殺すパンチをねじ込みましょう!
永遠の若さ/Forever Young
最近マイブームのフォーエバーヤング、コイツは実に面白いカードです。
キャントリップが付いているのが本当に偉くて、このデッキでの使い方は2通りを想定。
マナフラしたら撃つ
こちらが本命の使い方。
6枚ぐらい土地が並んでいたら「土地をドローすると弱い」状態なので、墓地に落ちているクリーチャーを全てライブラリトップに積み込んでしまいましょう。
そうすると積み込んだ枚数分は「トップが毎回強い」状態になるんじゃないかなって思います。
立て直すために展開しても良し、トロールのエサにしても良し。
ピンポイントで撃つ
コレは1発目のデッキでも良くあった使い方で、バリスタを回収するためだけに使っても強いです。
1枚でも鱗や蛇が出ている状況なら、バリスタは文字通り1枚で戦況を変えてしまう程のパワーを持っているのです。
—
以上、パイオニア環境2発目のデッキ解説でした。
サイドボードは例によってメタゲームによるので、何となくで組んでいます。
パイオニアはこう言うミッドレンジにも人権があるから、ほんと癒しのフォーマットだと思いますw