[ニューカペナの街角] 注目のカード – 緑

2022年5月2日

皆さんごきげんよう、「ニューカペナの街角」の注目している緑いカードの紹介です。

緑も赤に続いて理論上3ターンキルが可能なヤツがいたり、無限にターンを得てしまうような置物まであって、最もデンジャラスな色となっております。

 


密造酒屋の隠し財産

シングルシンボル6マナの有色アーティファクト、緑なら出せるでしょと言ったサイズ感。

効果は自分の全ての土地が、本来の機能プラス「タップすると宝物トークンを1つ生成する」と言う能力が追加されます。

素直に受け取ると、余剰マナを宝物トークンに変換して置いておける、まさに隠し財産(隠すとは言っていない)と言えるユニークな能力です。

しかしこれのプレビューが出てすぐ、ネットでは《時の篩/Time Sieve》とのコンボが話題になりました。

なるほど?

時の篩と隠し財産があれば2枚コンボで無限ターンになる訳ね。

アミュタイタンや4Cオムナスみたいな「ランプ系のデッキ」だと土地5枚なんて3ターン目には到達してるけど、キーになるアーティファクトが2つとも

  • 緑パクト
  • トレイリア西部の変成
  • ウルサガ第3章

自然と入りがちなこの辺でサーチ出来ないから、雑に「ランプ系がパワーアップしました!」とはならない感じの調整なのかな?

うーん。

そうでもないか。

てな訳で、現時点ではニューカペナの街角で2番目に高い値段が付いているカードのようです。

 


急使の手提げ鞄

シングルシンボル2マナの有色アーティファクト、1/1の市民トークンを生成する宝物、5色出せるなら3ドローにする事も可能。

このセットは結構な枚数「市民トークンを生成しながら何かをするカード」が新録されていて、これは宝物を置きつつ市民トークンを生成。

この手のカードが増えると強化されて行く、有名なアンフェアデッキがモダン環境に存在します。

そう、変身デッキです。

特にこのカードは噛み合いが良くて、2ターン目にマナ加速用の宝物と、タネになる1/1トークンを生成するので、続く3ターン目に土地を置けばピッタリ《変身/Polymorph》《異形化/Transmogrify》がブッパ出来る計算になります。

カウンターや墓地対策が無ければ、そのまま宇宙シイタケが生えて来てイージーウィンとなります。

最近見てないけど、管理人のメタゲームではちょいちょい目の当たりにする光景です。

 


祝祭の出迎え

シングルシンボル2マナ1/1、新メカニズムの団結で最大3つのオマケが貰えるエルフ・ドルイド。

オマケの内容は以下の3つ、

  • これの上に+1/+1カウンターを1個置く。
  • 宝物トークンをタップ状態で1個生成する。
  • 2点ライフゲイン。

団結誘発時に「このターンで選んでないものから1つ」と言う制限があるので、赤の時に紹介した2倍2倍マンみたいな使い方ではなく、コンスタントに毎ターン複数のクリーチャーを展開するデッキで使うのが良いでしょう。

素直にエルフデッキで使ておけば、みるみる宝物+αが溜まって楽しそう!

出た時にエルフトークンを生成する《ドゥイネンの精鋭/Dwynen’s Elite》とかと相性良いし。

ちなみにエディタのデータを作ってる時に、異常な量(12種ぐらい)の絵違いが出て来て焦ったので調べたところ「各国の祝祭をテーマにしたアートを別々に発注した」みたいな事が書かれていました。

 


産業のタイタン

トリシン7マナ7/7到達・トランプル、4つの効果から2つも選べるコマンド式の強力な誘発型能力を持つエレメンタル。

誘発タイミングは場に出た時、選べる効果は以下の4つ。

  • アーティファクトかエンチャントを1つ破壊する。
  • 対象に取った一人のプレイヤーが5点ライフゲイン。
  • 4/4のサイ・戦士トークンを1体生成。
  • 自分のコントロールしているクリーチャー1体の上に盾カウンターを1個置く。

攻守共に高水準なこれらの効果から、なんと2つも選んで良いらしいです。

帰化とか物凄い助かるし、それが使えないシーンでも取り合えずサイを発射しつつ盾乗せとけば強いので「絶対に腐らない」ってのが最大の売りなのかも知れない。

そして本体スペックだけで十分マナレシオ以上なのに、これでもかと詰め込まれた強力な能力が「緑のクリーチャーですねん」と言った雰囲気を醸し出しています。

なんとなく効果が似ている《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》を連想したのですが、産業タイタンは出た時に仕事をするタイプなので、こちらの方が好まれるんだろうなって思います。

管理人も産業タイタンの方が好みです。

 


装飾庭園を踏み歩くもの

ダブシン3マナ4/4警戒、メリットとデメリットを併せ持つ植物・恐竜。

メリットは出た時にライブラリから基本土地を1枚タップ状態で戦場に出せる誘発型能力、デメリットは土地を7枚以上コントロールしていないと攻撃にもブロックにも参加できない事。

ランプ戦略を取るデッキからすると、土地7枚は4ターン目には射程圏内、5ターン目には大体達成している枚数です。

ランプ系のデッキは大体4ターン目から、突然クソデカスケールの呪文を発射して相手をねじ伏せる戦法を取るので、そこに「数ターン前から待ってたやで」と4/4警戒が鎮座してるの想像したら、凄く嫌な気持ちになりました(強そう)

単純に1枚のカードでパーマネントを2つ戦場に出せる訳だから、ボードアドバンテージの面で優秀、普通に良いカードですね。

 


狩りに出るビビアン

ラストはダブシン6マナの大き目プレインズウォーカー、マナコストの割に初期忠誠値は4で、常在型能力も大マイナス(奥義)も無いですが、プレビューで発表されてすぐに無限コンボが発見されてしまいました。

必要なカードは5枚と多いが、実際に手札に必要なのは新ビビアンと《次元縛りの共謀者/Planebound Accomplice》の2枚だけ、次元縛りが既に場に出てるなら新ビビアンだけツモれば成立します。

2枚コンボで人が死ぬんだけど大丈夫かな、お手軽過ぎない?

一応手順をおさらいしておきますか。

次元縛りの能力でビビアンのコストを踏み倒して場に出す。

ビビアンの+2能力を起動して次元縛りを生け贄に捧げ、守護フェリダーをライブラリから場に出し、その能力でビビアンをブリンクする。

新しいオブジェクトとなったビビアンの+2能力を起動してフェリダーを生け贄に捧げ、霊体の先達をライブラリから場に出し、その能力で生け贄に捧げたフェリダーをリアニメイトし、その能力でビビアンをブリンクする。

新しいオブジェクトとなったビビアンの+2能力を起動してフェリダーを生け贄に捧げ、鏡割りのキキジキをライブラリから場に出し、キキジキの起動型能力で霊体の先達のコピーを生成する。

コピーされた霊体の先達の能力で、生け贄に捧げたフェリダーをリアニメイトし、フェリダーの場に出た時の能力でキキジキをブリンクする。

後はキキジキの起動型能力でフェリダーのコピーを生成、コピーフェリダーの出た時誘発でキキジキをブリンク、そしてキキジキの起動型能力でフェリダーのコピーを生成、これを気が済むまでやる。

対戦ありがとうございました。

マナ加速が絡めば最短3ターンキルが成立、モダン環境では今までサヒーリコンボは許されてきましたが、このコンボが暴れてしまうと「今度こそフェリダーくんが危ない禁止と言う可能性が出てきました。

でもね、なんか随分前からビビアン以外のパーツがストレージに全部揃っているんだよね。

新ビビアン4枚買いは危険と分かってるけど、こればかりはね、やってみたいよね、仕方ないね。

ちなみに強力なプレインズウォーカーの定義は、

  1. プラス(忠誠度を上げながら)でアドが取れる。
  2. トークン生成などで自衛出来る。

こんな感じらしいので、この新ビビアンは強力なプレインズウォーカーと言う事になります。

実際もう一つの小プラスでクリーチャーを補充して、小マイナスで4/4のサイを連打してるだけで強いのは明白です。

 

以上、ニューカペナの街角「注目の緑いカード」の紹介でした!

緑だけ2つも無限コンボ見つかってるの大丈夫なんかな、どっちもお手軽な2枚コンボで、決まるとほぼ確実に勝ちだし。

 


関連記事

[ニューカペナの街角] 注目のカード – 白

[ニューカペナの街角] 注目のカード – 青

[ニューカペナの街角] 注目のカード – 黒

[ニューカペナの街角] 注目のカード – 赤

[ニューカペナの街角] 注目のカード – 多色

[ニューカペナの街角] 注目のカード – 無色・土地

雑談

Posted by theuri