[Modern] 令和の出産の殻 – ビビアンポッド
皆さんごきげんよう。
諸事情により発送が遅れていてたニューカペナの街角のシングルカードが遂に手元に届きまして、控えめに言ってウッキウキの管理人です。
新弾のシングルまとめ買いが届いた時の高揚感は、何度味わってもたまりませんね!
現物のカードを手に取り、しぱしぱと1枚ずつカットしながら内容を確認して行くと、半分ぐらいは「なぜ買ったのか分からないカード」が4枚ずつ入っているのも最早お馴染みの光景です。
そんなテンションで組んだデッキがコチラ。
メイン (60)
発売前から「早くも無限コンボ発見!」と話題になってた例のアレですが、早速結果を出しているリスト(=ヨーリオン型)なんかもありますね!
今回紹介するリストは、発売前から管理人特有の頭お花畑理論で構築された全く別のリスト(=新生化型)のため、亜種の一例としてご覧いただければと思います。
戦略について
このデッキはニューカペナの街角の新カード《狩りに出るビビアン/Vivien on the Hunt》の能力を何度も使って、最終的に《守護フェリダー/Felidar Guardian》を2億体出して勝利を目指します。
新ビビアンは本来6マナと言う重量級のプレインズウォーカーですが、モダホラ1の《次元縛りの共謀者/Planebound Accomplice》を使う事で時短が可能となっております。
これにより、マナ加速が絡めば「最短3ターン目にフェリダー2億体」を狙う事が可能となっております。
サブウェポンとして《サヒーリ・ライ/Saheeli Rai》を使った元祖サヒーリコンボも搭載し、引き出しを増やしている風を装っていますが、結局のところこのデッキはフェリダーデッキなので、デッキから守護フェリダーを全て抜かれるとほぼ詰みとなります。
しかし最近のメタゲームでは《外科的摘出/Surgical Extraction》のようなカードがあまり使われていないため、時期的には追い風と言えますね。
なんかこう、メタ外から強襲していく的な。
ゲームの流れとしては、ブロッカー兼ドローソースの《花の壁/Wall of Blossoms》や《前兆の壁/Wall of Omens》を並べて、相手の攻撃を凌ぎながらキーカードを探しに行きます。
コンボの仕組み的にビビアンとフェリダー、もしくはサヒーリとフェリダーが盤面に揃えば勝ちなので、次元縛りに拘る必要はないことも覚えておきましょう。
もう少し詳しく書くと、プレインズウォーカーとフェリダーはどちらが先に着地していてもコンボは成立するので、フェリダー先置きで壁をブリンクしてドローを進めるなど、積極的に動いて行くが吉。
そして首尾よく両方が盤面に揃った時、相手に「インスタント除去」が無ければ無限コンボが成立します。
コンボについて
覚えたらそんな難しくないけど手順的には普通に長いので、淀みなくカード操作が出来るように暗記しましょう。(お相手待たせるからね)
てな訳でニューカペナの街角の緑の注目カード紹介で書いたコンボの仕組み(=手順)を引用。
次元縛りの能力でビビアンのコストを踏み倒して場に出す。
ビビアンの+2能力を起動して次元縛りを生け贄に捧げ、守護フェリダーをライブラリから場に出し、その能力でビビアンをブリンクする。
新しいオブジェクトとなったビビアンの+2能力を起動してフェリダーを生け贄に捧げ、霊体の先達をライブラリから場に出し、その能力で生け贄に捧げたフェリダーをリアニメイトし、その能力でビビアンをブリンクする。
新しいオブジェクトとなったビビアンの+2能力を起動してフェリダーを生け贄に捧げ、鏡割りのキキジキをライブラリから場に出し、キキジキの起動型能力で霊体の先達のコピーを生成する。
コピーされた霊体の先達の能力で、生け贄に捧げたフェリダーをリアニメイトし、フェリダーの場に出た時の能力でキキジキをブリンクする。
後はキキジキの起動型能力でフェリダーのコピーを生成、コピーフェリダーの出た時誘発でキキジキをブリンク、そしてキキジキの起動型能力でフェリダーのコピーを生成、これを気が済むまでやる。
対戦ありがとうございました。
ん、なげえな。
新生化について
このビビアンポッドのリストは、地力の高そうなヨーリオン型とは異なり《新生化/Neoform》を採用する事で、より前のめりな構成となっています。
コンボルートの水増しはもちろん、コンボ不成立時の切り札としても活躍が期待されます。
以下、参考例。
壁1枚からのビビアンルート
盤面に3マナと、どちらかのドロー壁、手札に新ビビアンが居る状態。
赤マナ浮かせて壁(2マナ)に新生化、次元縛り(3マナ)引っ張って来る、すぐに次元縛りを起動してビビアン踏み倒し、対戦ありがとうございました。
壁は合計7枚入っているので、枚数的に一番再現性が高いと思われる。
実戦でのマリガンチェック中に気づいたのだけど、何気にマナ加速無しで3キル出来るの凄くない?と思った。
ちなみに、その最高の3キルハンドをキープした時の写真。
次のターンに赤マナ出る土地置いて、花の壁に新生化、次元縛りに持ってきて、すぐに赤マナ使って新ビビアンを踏み倒し、無限コンボ成立。
と、なるハズだった。
しかし相手が先攻初手で《激情/Fury》想起、生け贄スタックで《儚い存在/Ephemerate》とかして2ターン目から6点クロック、さらにこの写真の直後に《孤独/Solitude》を想起されて、花の壁を飛ばされて詰みました。(※激情の6点クロックが止まらん。)
3キルハンドが間に合わないってどゆこと?
次元縛り1枚からのサヒーリルート
盤面に3マナと、次元縛り、手札に新生化とサヒーリが居る状態。
次元縛りでサヒーリを踏み倒した後、次元縛り(3マナ)に新生化、フェリダー(4マナ)持ってきて、対戦ありがとうございました。
まだ満足するほどこのリストを回せていませんが、実は未だにビビアンルート成功してないんですよね。
勝ちは全部サヒーリ、枚数の少ないのに何故かこっちばっかり揃う。
多分対戦相手には「サヒーリコンボデッキ」だと思われてる。
コンボに頼らないルート
現モダン環境では、
- 孤独
- 虹色の終焉
- 邪悪な熱気
この3つの除去が非常に強力で、色があってれば見ない日は無いレベルの採用率となっています。
つまり単体除去が強い訳です。
なら、雑に《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》で轢き殺せるのではないだろうか?と思って採用。
コンボパーツのキキジキや霊体の先達が5マナなので、そこに新生化やビビアンで呼び出せる6マナ生物をピン挿しする事は、構築の初期段階から決めていました。
最初はサヒーリの奥義からもアクセス出来る《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》を入れてましたが、嬉々として孤独を当てて来るのが腹立ったのでこっちにした。
ウルサガから影槍を確定で持ってこられるので、相対的に弱体化はしたものの、この恐竜は今見ても強いと思う。
6マナはグダればなんとか唱える事が出来るサイズだし、結構フィットしてるんじゃなかろうか。
—
以上、ビビアンポッドの一案の紹介でした!
新生化型どうなのかな、ヨーリオン型に比べてコンボの成功率は高いと思うけど、柔軟性が無いからサイド後がキツいか。
墓地対策しかしてこない相手なら、サイド後は墓地に依存しないサヒーリコンボに寄せたバージョンにシフトするとか、軸をズラせば何とでもなりそうな気がするけど。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません