[団結のドミナリア] 注目のカード – 赤

皆さんごきげんよう、本日も「団結のドミナリア」の個人的に注目しているカードを紹介して行きます。
今回の赤い注目カードはちょっと枚数は少なめに落ち着きましたが、かなりイケてるゴブリンが2種類も増えたので、テンションは高いです。
静電式歩兵
シングルシンボル2マナ1/2トランプルのドワーフ・ウィザード、誘発型能力を1つ持ちます。
この誘発型能力はイコリアの《スプライトのドラゴン/Sprite Dragon》と同じく、インスタントかソーサリーを唱えるたびに+1/+1カウンターを乗せて行くタイプで、特殊な状況でない限りは《果敢/Prowess》の上位互換と言える強力な能力です。
飛行と速攻を持つスプライトのドラゴンに対して、こちらはトランプルを持ちます。
速攻が無いのは残念ですが、トランプルはプロテクションを物理でぶち抜ける数少ない能力なので高評価。
現在のモダン環境でもオリチャン、火歩き、与え手あたりは普通にその辺うろうろしててもおかしくないからね。
採用出来そうなデッキはボロスバーンや赤単果敢、青赤果敢の場合は《嵐翼の精体/Stormwing Entity》と枠争いになるかと思います。
青赤果敢を定期的に使っているプレイヤーとしての感想だけど、嵐翼の強みって飛行と占術2だけじゃなくて、一時期かなり流行ってた《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》に耐性があったのがデカかったように思う。
今白絡みの除去は大体《孤独/Solitude》だから、取り回しの良い静電式歩兵の方が使いやすそうな気がします。
スプライトのドラゴンはガチなので抜かない方が良い。
焦熱の交渉人、ヤヤ
ダブルシンボル4マナ初期忠誠度4のプレインズウォーカー、歴戦の英雄である超強いおばあちゃん。
忠誠度能力が4つあるプレインズウォーカーは、しばしば「神〇〇」と呼ばれる事がある。
神ジェイスしかり、神チャンドラしかり、いずれも忠誠度能力が4つあり、全てに使い道がある強力なプレインズウォーカーである事が特徴となっている。
流石4マナのプレインズウォーカーと言わしめる程能力が強く、モダン環境でもワンチャンありそうなスペック。
小プラス(+1)
果敢を持つ赤の1/1モンク・トークンを生成、プラスから入ると忠誠度が5になり、肉壁を得ることが出来るのでかなり硬いと言える。
小プラスで、しかもバニラじゃないトークンを生成出来るのはかなり強く、強いプレインズウォーカーの定義(少し古いが)の1つである「忠誠度を上げながら自分を守れるプレインズウォーカーは強い」を満たしている。
小マイナス(-1)
ライブラリトップを2枚追放して、そのターン内にどちらか1枚をプレイしても良いと言う能力。
強いプレインズウォーカーの定義の1つである「アドが取れるプレインズウォーカーは強い」を満たしている。
小マイナス(-2)
対戦相手のクリーチャー1体を対象にとり、自分の攻撃クリーチャーの枚数分のダメージを与える。
赤にありがちな「火力呪文でギリギリ落とせない」と言うクリーチャーでも、攻撃ステップで追撃が発生して落とせる可能性がある。
小プラスで生成したモンクなら果敢でサイズアップしつつ、追撃の頭数となるので非常に噛み合っていますね!
変則的ではあるけど、強いプレインズウォーカーの定義の1つである「盤面を触れるプレインズウォーカーは強い」を満たしている。
奥義(-8)
自分が唱えるインスタントかソーサリーは2回コピーされる紋章を得る、稲妻なら1マナ9点とか言うバグが発生するので流石に勝つ。
強いプレインズウォーカーの定義の1つである「奥義が勝ちに直結するプレインズウォーカーは強い」を満たしている。
てな感じで、上から下まで強い事が書かれている。
無理せず小プラス連打してるだけでもかなり場持ち良さそうだし、スタンやパイオニアでは沢山使われるだろうなと思いました。
予約価格は約1,700円ぐらい、思ったより安い。
ケルドの炎賢者
シングルシンボル3マナ2/3後援を持つ人間・シャーマン、攻撃誘発能力を持つ。
あまりの強さにレガシーで禁止になったアルカニストこと《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》の調整版って感じのクリーチャー、使い回したいカードを唱えるだけで自動的に墓地に送れたアルカニストとは違い、ライブラリトップを参照するのでランダム性が高くなっている。
これは一概にデメリットと言う訳では無く、手札に回答が無い場合にライブラリを強引に掘り進めながら踏み倒すと言うのは普通に強いと思う。
一番痛いのはアルカニストで学習したのか、1マナ重い3マナに設定されてしまった事か。
ランドヴェルトの大群率い
シングルシンボル2マナ1/1のロード能力を持つゴブリン・戦士、誘発型能力を持つ。
なんとゴブリンにも強力な2マナロードが頂けました!(嬉しい)
誘発型能力はコイツか他の自分のゴブリンが死ぬたびに、ライブラリトップを追放し、それがゴブリン・クリーチャー・カードであるなら、次のターン終了時までそれを唱えても良いと言う、アドバンテージ系能力と致せり尽くせり。
死亡誘発なのでゴブリン・トークンでも誘発するし、死ぬ度に誘発するから盤面を流されても復帰しやすいのもポイント高いですね!
注意点としては、キキジキコンボ使うようなデッキの場合、コンボパーツ消失の危険がある所か。
コイツが複数枚並んでいると、倍々ゲームで追放する枚数が増えるので、思いもよらない事故が起こる可能性もある。
そんなとこもゴブリンっぽさが出てて面白いなと思いましたw
予約価格が400円切ってるし、これも取り合えず4枚かな。
シヴの壊滅者
とても緑っぽい(赤)(X)なドラゴン・ハイドラ、勿論P/TはXの値となる。
売りは飛行・速攻を持っている所で、マナ加速から物凄い勢いで急襲すると大ダメージが見込める点。
お手軽に行くなら《アイレンクラッグの妙技/Irencrag Feat》から6/6飛行・速攻でドーンとか、トンでもないね。
ボールみたいな生け贄自殺のデメリットも無いし、序盤なら2/2とかでチクチク削っても良いし、流石は神話レアと言った所。
予約価格は1,600円ぐらい、普通に強いからそれぐらいするよね。
芽吹くゴブリン
シングルシンボル2マナ2/2のゴブリン・ドルイド、キッカー(緑)と起動型能力を1つ持ちます。
キッカーで出すと、ライブラリから基本土地タイプを持つ土地・カードを1枚手札に加える事が出来る。
もう一度書きます、基本土地タイプを持つ土地・カードを1枚手札に加える事が出来る。
こう言う能力って「基本土地」に限定されてる事が多いのに、コイツはタイプ持ってるだけでオッケーらしい。
さらに起動型能力も驚きの能力となっていて、(赤)とタップと土地1枚をサクると1ドローする事が出来ます。
土地が全部1ドローに変換出来るの凄いよね、キャノピーランドじゃん。
—
以上、団結のドミナリア「注目の赤いカード」の紹介でした!
青の時に「マーフォークばっかりズルい!」とか言いましたが、ゴブリンも強化されたのでニッコリです。
新スクイーがアレだったのは残念だけど、新しいゴブリンデッキ考えるのが楽しみでございますよ。
関連記事