[兄弟戦争] 注目のカード – 白

来週2022/11/18に発売を迎えた新エキスパンション「兄弟戦争」から、個人的注目カードを紹介していきます。
スタンのセットではあるものの、パワーストーンをテーマに作られた本セットは、とにかくマナ総量や起動型能力のコストがデカくて派手なカードが多いようです。
デカいと言っても、大体は不特定マナで支払えるようになっていて、「ギミックを使う場合は色マナ(ダブルが多い印象)を要求される」みたいな設計になっているので、モダン目線ではエルトロみたいなほぼ無色のトロンでは手に余ると言った感じになるのかな?
そうなってくると色トロンや、信心デッキ、何らかのランプデッキとかでこそ輝くカードが多いんじゃないかと思うので、その辺の考察は実際のカードが出てきたら。
それでは今回も白から、行ってみましょう!
軍備放棄
期待度:★★★★★ [5.0]
1マナのソーサリー、マナ総量が自分がコントロールしている「平地の枚数以下」のクリーチャー1体を対象に取り、それを追放。
追放されたクリーチャーのコントローラーは3点詫びゲイン。
調整版ソープロがスタンに登場、デメリットは相手が3点ゲインするだけの追放除去が1マナで撃てちゃう。
対象に取る条件が変則的ですが、軽量クリーチャーがひしめく下環境では凄まじく強いと思うし、平地使うデッキなら「森ボーグ来た!」と話題なった《成長の揺り篭、ヤヴィマヤ/Yavimaya, Cradle of Growth》の平地版とか無くても余裕で運用出来るレベルなんじゃなかろうか。
兄弟戦争のアンコモンの中では1、2を争うレベルの強カード(※下環境では)の予感です。
平地使うデッキなら「取り合えず入れとけ」みたいな感じになりそうなので、4枚買っておきたい所です。
再稼働
期待度:★★★☆ [3.5]
シングルシンボル2マナのソーサリー、自分の墓地からマナ総量が3以下のアーティファクトかクリーチャーをリアニメイト、それがクリーチャーの場合は「+1/+1カウンターが1個置かれた状態で場に出る」と言う効果。
効果的には《発掘/Unearth》と《頑強/Persist》を足して2で割ってオマケを付けたと言った感じですが、2マナで3マナのファクトをリアニ出来るのは画期的。
強いかどうかは別として、クリーチャーの場合は+1/+1カウンターを置いた状態で場に出るってのが今回注目したポイントです。
なんと、今までリアニした瞬間死亡していた《歩行バリスタ/Walking Ballista》や《搭載歩行機械/Hangarback Walker》のようなXコストクリーチャーが死なずに戦場に残ると言う現象が起こります!
だからなんだと言われてもアレだけど、バリスタとかマナフラ受けになるから、序盤で気軽に出したやつを中盤で釣ったりしたらシンプルに強そうじゃね?的な。
災厄の痕跡
勘弁してほしい度:★★★★☆ [4.5]
シングルシンボル2マナのインスタント、全ての墓地を追放し、そのターン中は全てのプレイヤーがノンクリーチャー呪文が唱えられなくなる縛りがかかる。
流石に解決時には自分自身(災厄の痕跡)を追放する効果も付いているので、安易には再利用出来ないようになっている。
うーん、墓地利用大好きな人類目線で言わせてもらうと
勘弁してほしい
の一言です、そのサイレントモドキの効果要る?2マナインスタントで墓地対策と足止めを同時に行えるの?
白にはただでさえ《安らかなる眠り/Rest in Peace》が2マナにあるのに、インスタント化しちゃうと違うシナジーが産まれかねないので、ますますキツくなりそうな予感です。
逆に使う側に視線を移すと、中々に頼もしいカードと言えます。
何故なら、現環境で墓地利用デッキを使う人類は「置物の有無」で仕掛けるタイミングを計る事が多いからです。
- 開幕の白力線。
- 前述の2ターン目RIP。
- ウルサガ3章からのトーモッドやレリック。
- アミュレットのボジューカ。
虚空歩きとかもたまに見ますし、墓地飛ばしは「大抵パーマネントで行われる」訳です。
なのでそれらの兆候が無いなら、墓地利用デッキを使う人類は油断して「速攻で展開してゲームを畳むやでー!」と仕掛けてしまうため、各種墓地誘発やリビエンなどのリアニ呪文がスタックに乗った所に、ドンピシャでコレをぶつけてやれば泡拭いて倒れる事間違い無し!
今この役目を担っているのはモダホラ2の《忍耐/Endurance》なので、その強さは想像に難くないでしょう。
あとはそうですね、こう言う「自身を追放する系の呪文」は原則使い回しが出来ないのですが、こいつは
- 2マナ以下である。
- インスタントである。
の条件を満たしてしまっているので《等時の王笏/Isochron Scepter》で刻印する事が出来ますね。
これで毎ターン相手のアップキープに墓地を飛ばしながら、ノンクリーチャー呪文をシャットアウトするクソコンボが完成だね。
電波デッキのお手本みたいな動きは、正直大好物です。
魂の仕切り
期待度:★★★★☆ [4.5]
シングルシンボル2マナのインスタント、土地ではないパーマネント1つを対象としてそれを追放する。
追放されたカードのオーナーは、それを(2)多く支払う事でプレイしても良いと言う効果。
軍備放棄に続いて、また白に強力な追放除去が追加されていました。
しかもこっちは土地以外なら何でも飛ばせる万能除去タイプ、序盤の追加コスト(2)は実質プレイ不能だし、2マナのインスタントと言う取り回しの良さも相まってかなり使いやすそうですね!
既存の組み合わせだと、いやらしいシナジーがあった《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》と《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》のセットに追加して使う事で、手札からも戦場からもプレイ不能なカードを量産出来るため、相手の毛根にダメージを与えられそうです。
でもこれハンデスに除去って、やってる事が黒のカラーパイなんよ。
ウルザの酒杯
期待度:★★★☆ [3.5]
不特定マナ3のアーティファクト、今回のセットは起動型能力の色で仕分けされていたので、これは白で紹介。
能力は、ソーサリータイミングで(2)(白)(白)とタップと自身の追放で、各プレイヤーは自分の土地を6枚選んで、残りを全て破壊する起動型能力。
もう一つは戦場から追放領域に置かれた時に(2)払うと、ライブラリからプレインズウォーカーを1枚サーチして手札に加える誘発型能力を持ちます。
MTGきっての問題児が、団結のドミナリアの《カーンの酒杯/Karn’s Sylex》に続いて、自身の名を冠する酒杯を送りつけてきました。
こちらも勿論大量破壊の能力で、各プレイヤー6枚の土地を残せる効果も持つので、少ない枚数で大量のマナを生み出せるトロン土地と相性抜群やで!と言わんばかりです。
冒頭に書いた通り、起動には色マナのダブルを要求されるので、これは白ダブルが必要になりますが…よく考えると既に強い「緑トロン」に《樹木茂る砦/Wooded Bastion》をペロっと放り込んでおけば白ダブルとか余裕で出せるくね?と思った。
他のカードもそうだけど、ダブルは色が合ってるハイブリッドランド使えば、さては安定するな?
もう一つの誘発型能力、これは「戦場から追放領域」に置かれれば良いので、起動される前に《羅利骨灰/Tear Asunder》や!とかされた時にも誘発しますので、覚えておいて損は無いでしょう。
カイラの再建
期待度:★★★ [3.0]
トリプルシンボル3マナ+Xマナのソーサリー、ライブラリトップを7枚見て、その中からマナ総量が3以下であるアーティファクトかクリーチャーをX枚戦場に出す効果を持ちます。(残りはランダムでボトム)
白のトリプルが果てしなくキツイので期待度は3にしたけど、マナ総量3以下のクリーチャーかアーティファクトなら何でも良いって事は、アーティファクト土地がドバっと出てきたりもするんだよね?
何だか分からないけど、夢が広がる良カードだと思います!
でもこれどう見ても過激なカンパニーだし、やってる事が緑のカラーパイなんよ。
アルガイヴの盾、ミュレル
期待度:★★★★ [4.0]
シングルシンボル4マナ3/4の伝説の人間・兵士、自分のターンの間は対戦相手が呪文を唱えたり、アーティファクト・クリーチャー・エンチャントの能力を起動する事が出来なくなる常在型能力と、攻撃する度に無色の1/1兵士トークンを生成する誘発型能力を持ちます。
常在型能力は《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》と全く同じ(※手札から起動する能力や土地の能力、インスタントタイミングで起動できるプレインズウォーカーの能力には干渉される。)で、誘発型能力は最近モダンでもチラホラ使われている《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》っぽい効果となっている。
流石に4マナは重いですが、誘発型能力の発動時は自分のターン、つまり撤廃者能力がこの上なく噛み合っているし、エーデリンと違って兵士の数だけ生成数が上がって行くタイプなので、ちょっと介護してあげればフィニッシャーとして十分な破壊力を発揮してくれる事でしょう。
このセットには兵士専用の部族土地も有るし、スタンではマジで青白兵士強いんだろうなって感じするね。
自立型組立工
期待度:★★★☆ [3.5]
不特定マナ5で警戒4/5のアーティファクト・クリーチャーの組立作業員、(1)とタップで自分がコントロールしている組立作業員1体を対象にし、+1/+1カウンターを1つ置く起動型能力を持ちます。
こいつは今回の新メカニズム《試作》持っていて、サイズが小ぶりになる代りに軽いコストで戦場に出す事が出来ます。
ちなみにこの新メカニズムはブリンクと相性がよく、ネット上で盛り上がってますね。
ちなみにコイツの試作コストは(1)(白)の2/2となっている。
素のコストはともかく、試作で出す事で2マナ2/2警戒の時点で及第点、更にこれの元ネタである《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》の「ブロックして能力起動」と言うバットリが、警戒のおかげで「攻撃して能力起動」が可能になっており、ターン終了時までではなく+1/+1カウンターで永続的に大きくなると言う強化を貰っている。
すなわち、これは普通に強いし普通に脅威になる2マナクリーチャーと言えます。
試作の注意点としては「マナ総量も試作の方を参照する」との事なので、こいつなら5じゃなくて2となります。
モダン環境で飛び交う《虹色の終焉/Prismatic Ending》に触られやすくなるけど、まぁそれぐらいの代償が無いとね。
流石にね。
鋼の熾天使
期待度:★★★★☆ [4.5]
不特定マナ6で飛行5/4のアーティファクト・クリーチャーの天使、戦闘開始時に自分がコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、ターン終了時まで「飛行」「警戒」「絆魂」のどれか一つを与える誘発型能力を持ちます。
こいつも《試作》持ちで、コストは(1)(白)(白)の3/3となっている。
こいつの能力は自身も対象に取れるため《試作》で出すと、
- 実質3マナ3/3飛行・警戒
- 実質3マナ3/3飛行・絆魂
戦闘開始後はターン終了時までどちらかになるため、普通に強力なフライヤーと言えます。
他にも熾天使に飛んできた除去をブリンクで回避すると、サイズが5/4まで上がって、マナ総量が6になって虹終で触れませんとか。
アーティファクト・クリーチャーと言う事は《鍛冶屋の技/Blacksmith’s Skill》からシナジーを得られるし、そろそろモダンも天使デッキもワンチャン出て来たんじゃない?
まだ無理?
—
以上、兄弟戦争の個人的注目の白いカードの紹介でした!
白は元々ちらつき系呪文が豊富で、モダホラ1の《儚い存在/Ephemerate》とか言う壊れコモンカードのせいで「白は最も試作と相性の良い色」だと言えそうです。
団結のドミナリアでは《力線の束縛/Leyline Binding》が下環境に大きな影響を与えたばかりなのに、再び強力な追放除去を2枚も貰った白は、モダンでも勢力を伸ばしてきそうですね。
それでは次回、青いカードの紹介でお会いしましょう!
関連記事