[兄弟戦争] 注目のカード – 青

2022年11月17日

新エキスパンション「兄弟戦争」から、個人的に注目している青いカードを紹介していきます。

今回のイチオシはやはり《錨の鍛錬》ですね、ポテンシャル凄いと思う。

 


組立分解

期待度:★★★☆ [3.5]

シングルシンボル2マナのインスタント、アーティファクトかエンチャント呪文を追放カウンターするか、起動型能力か誘発型能力のどちらかを打ち消すモード選択式の呪文。

起動型能力および誘発型能力とは、簡単に言えば常在型能力と呪文を除く全ての効果の事で、基本的にスタックで処理される物を指す。(※厳密には違うかもしれんけど、概ねあってると思う。)

本当にキリが無いぐらいこれらの能力が飛び交っているのがMTGと言うゲームなので、それを打ち消す事が出来るのは強いに違いない!

そう思ってM20で登場した《物語の終わり/Tale’s End》を何度も試してみたけど、実際はどうもパッとしなかったんだよね…。

モダン目線で言うと

  • 相手のフェッチ起動を打ち消す(土地とライフだけが減って終わる)
  • トロンご用達のマップの起動を打ち消す(マップとマナだけ減って終わる)
  • ウルサガ第3章のサーチを打ち消す(何もサーチ出来ずにウルサガが生け贄になる)
  • 自分の想起エレメンタルの生け贄の方を打ち消す(良い効果だけ実行して場に定着)
  • 相手の想起エレメンタルの生け贄じゃない方を打ち消す(想起コストの時は1:2交換美味しいです)
  • 黒執政の出た時誘発を打ち消す(辛いは辛いが最悪の事態を軽減出来る)
  • エムラくんの唱えた時誘発を打ち消す(ワンチャン対処できる可能性が産まれる)

こんな感じで幾らでも強そうなシーンが想像出来るのに、パッとしなかったのは何故か?

それは物語の終わりのもう一つのモードが「伝説の呪文のみカウンター」だったからではないだろうか?

それに比べると、今回のもう一つのモードは「アーティファクトかエンチャント呪文の追放カウンター」となったので置物は勿論、アーティファクト・クリーチャーやエンチャント・クリーチャーまでカバーできる組立分解は、かなり使いやすくなっていると思われる。

物語の終わりでプレインズウォーカーをカウンターするとちょっと気持ちよかったけど、消したい能力が無い時の腐りっぷりが凄かったので、このカードには期待しています!

 


高波エンジン

期待度:★★★★★ [5.0]

不特定マナ2の3/2防衛のアーティファクト・クリーチャー、構築物、条件付きの3段階起動型能力を持ちます。

2マナの神話レアってだけで期待出来る訳ですが、段階ごとに見て行くことにしましょう。

第1段階

まずは(青)で起動、永続的に防衛を失いアンブロ能力を得る、となっている。

魅力は何と言っても介護無しで打点3と高い所、これはクロックとして十分に優秀と言える。

今ではすでに懐かしささえ感じる《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》がアンブロ能力を活かして、相手のプレインズウォーカーを討伐しに行くシーンとかよく見たもんね。

除去されやすさで劣るけど「毎ターンマナを使わなくて良くなる=守りやすくなる」と捉える事も出来ますね!

第2段階

次は(2)(青)で起動、これは「防衛を持っていないときのみ起動出来ると書かれいるので、実質第2段階となる。

効果は永続的に無色から青に変化し5/4へサイズアップする、と言う物。

二回りも大きくなるため、稲妻みたいな「3点火力が飛んできた!」って時に起動したら、除去を2枚使わせる事が出来るかも知れない。

妨害能力の高い青で、5点のアンブロクリーチャーはどう考えてもフィニッシャークラス、本当に強いと思う。

第3段階

最後は(4)(青)(青)で起動、これは「高波エンジンが青い時に1度だけ起動可能」となっている。

効果はシンプルに3枚ドロー、コストは重たいけど手札を使わずにインスタントタイミングで3枚のアドバンテージを得られるのは言うまでも無く強烈。

3段階目だけ「1度だけ」と明記されているので、1段階目と2段階目は何度でも起動出来る模様。(勿論意味は無い)

いやしかし、これは強いよね。

 


熟練の魔術師、ハーキル

期待度:★★★★ [4.0]
ダブルシンボル3マナ2/4で、伝説の人間・ウィザード・アドバイザー、終了ステップに誘発する能力で変則的な条件を満たすとアドバンテージが得られる。

まだモダンが《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》をキーカードとした「電結親和」に支配されていた頃、このデッキの使い手達はある1枚のカードを恐れていた。

確か「死ぬより辛い全バウンス」とか、なんかそんな感じで言われてて、実際に大きな大会でそのカードによって試合がひっくり返ったそうな。

そのカードこそ《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》で、このカードはそのご本人となる。

 

さて、肝心のスペック。

自分のターン中にノンクリーチャー呪文を唱えていた場合、終了ステップで能力が誘発するため、出したターンからすぐに仕事をするのは、かなり評価点アップ。

ライブラリトップを5枚見て、その中から自分が唱えたノンクリーチャー呪文と同じタイプのカードにつき1枚を手札に加えても良い。残りはランダムでボトム。

例えば《血清の幻視/Serum Visions》(ソーサリー)でドローして、《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》(プレインズウォーカー)置いて能力使ってお終い!とした場合、終了ステップにトップ5枚を見て、その中からソーサリーとプレインズウォーカーがあれば1枚ずつ(計2枚)手札に加えても良いって感じ。

血清の幻視の占術2が凄く相性良くて、ここでライブラリトップを操作しておくことでアドバンテージを得やすくする事が出来ますね!

コントロールデッキのアド源を放置すると暗い未来しか待っていないので、是が非でもハーキルは落とさなければならない訳ですが、タフ4がそれを少し困難にしているのも評価点。

なんか普通にモダンのコントロールでも使えるんじゃね?と思う。

 

ちなみにモダンでもスタンと同じように「パワーストーン・トークンを量産する戦法が強い」と流行るようなら、ハーキルの召還術1発でめちゃくちゃにしてしまえるので買っておくと良いかも知れない。

 


錨の鍛錬

期待度:★★★★★ [5.0]

シングルシンボル3マナのソーサリー、ライブラリトップを5枚見て、その中から望む枚数のアーティファクト・カードを手札に加えてもよい。残りはランダムでボトムへ。

カードタイプがクリーチャーである《暴走の先導/Lead the Stampede》のアーティファクト版ですが、カードタイプが変わると「かなり差が出て来るでしょ?」っと思ってピックアップ。

例えば、管理人が少し前に遊んでいた親和デッキのリストを見てみよう。

<親和/Affinity>

クリーチャーカウントで言うと23枚、アーティファクトカウントで言うと46枚となる。

置物は勿論、クリーチャーも土地もアーティファクトだったりするので、46/60枚とか言うバグみたいな数字になる訳です。

これを元にクリーチャー版(暴走の先導)とアーティファクト版(錨の鍛錬)の「対応するカードが捲れる確率」を具体的に算出してみる。

5枚見て クリーチャー アーティファクト
5枚 約0.59% 約25.1%
4枚以上 約6.64% 約67.1%
3枚以上 約28.14% 約92.22%
2枚以上 約64.04% 約99.17%
1枚以上 約91.98% 約99.97%
0枚 約7.98% 約0.04%

いや、これはもう比較どうこうのレベルじゃなかったw

思ってた確率の遥か斜め上だったから、もう一回計算ツール叩き直しちゃったよ。

色も青いし、手札の消費がマッハ過ぎる「親和」「8-Cast」で必須パーツになる可能性すらあると思うので、4枚買いかなと思いました。

 


時間の旅人、テフェリー

期待度:★★★☆ [3.5]

ダブルシンボル5マナのプレインズウォーカー、1つの誘発型能力と3つの起動型能力を持つ新テフェリー、初期忠誠値は4。

最早親の顔より良く見るプレインズウォーカーとなったテフェリーですが、今回は変則的な忠誠度増加が注目されています。

誘発型能力

自分がカードを1枚引くたびに忠誠度カウンターを1つ乗せて行くと言う変則的な増え方をするので、特にドロー能力を使わなくても毎ターンのドローで勝手に大きくなって行きます。

最近の青白コンを使った事がある方ならご存じかと思いますが、灯争ナーセットと組み合わされて使われる《一日のやり直し/Day’s Undoing》が通ると、なんか一気に忠誠度+7される「頭悪そうなコンボ」が成立したり、ちょっと下火だけど神ジェイスのブレストを起動するだけで忠誠度+3されたりなど、自分以外の要素で忠誠度がモリモリ増えて行く変態仕様となっている。

+0能力

カードを1枚引くだけのシンプルな能力、これで忠誠度が+1されるので、実質小プラス能力がこれにあたる。

-2能力

警戒と自分がカードを1枚引くたびに+1/+1カウンターが乗って行く2/2のスピリット・トークンを生成する。

テフェリー自身の能力と噛み合っており、結構な速度で膨らんでいくと思われるので、フィニッシャーとしても重宝しそうだ。

-12能力

新テフェリーの奥義は対戦相手1人を対象に取り、そのプレイヤーは自身がコントロールしているパーマネントを1枚手札に戻し、その後そのプレイヤーは土地以外の全てのパーマネントをライブラリに戻してシャッフルすると言う「撃てば大体勝ち系」の能力となっている。

土地は残るけど、パーマネントは手札ではなくライブラリに戻るため、再展開は事実上不可能。

 


多元宇宙と共に

期待度:★★☆ [2.5]

ダブルシンボル8マナのエンチャント、流石にここまで大型になると能力もド派手。

能力は《未来予知/Future Sight》《全知/Omniscience》を足して、ちょっと制限をかけた感じとなっている。

まず一番上、未来予知は「トップを公開しながらプレイ」だから、このカードの「自分だけ見れる」のは情報戦の面から強化点と言える。

二番目は未来予知と同じく、ライブラリトップから土地をプレイしたり呪文を唱えたりしてもOK。

三番目は各ターン1度だけコストを踏み倒して呪文を唱えてOKと言う「制限付き全知」となるが、こちらはライブラリトップからも踏み倒せるので、常に手札+1みたいな感覚で運用出来るのが強み。

全知に比べて2マナ安いとは言え8マナは決して軽く無いが、重コントロールがこれを叩きつけたら、もはや逆転の目は完全に無いだろうなと思う。

こう言う浪漫カードは、取り合えず1~2枚持っておきたい管理人でした。

 

以上、兄弟戦争の個人的注目の青いカードの紹介でした。

錨の鍛錬は良いとして、高波エンジンは神話レアだから中々手が出ないでしょうねー。

とは言え、例の設計図アーティファクト枠があるから、兄弟戦争自体はかなり沢山剥かれる気がするよね。

あまり急いで買わずに様子見が板かな?と思ってる。

 

次回は黒いカードの紹介です、是非また読みに来てください!

 


関連記事

[兄弟戦争] 注目のカード – 白

[兄弟戦争] 注目のカード – 黒

[兄弟戦争] 注目のカード – 赤

[兄弟戦争] 注目のカード – 緑&土地

[兄弟戦争] 注目のカード – 無色&多色

雑談

Posted by theuri