[モダン対戦] 雷電クラッシュ – 実戦レポート

皆さんこんにちは、モダン環境から《暴力的な突発/Violent Outburst》が消えた世界線で如何お過ごしでしょうか?

当サイトでは前回の記事で紹介した《続唱/Cascade》を使わない《衝撃の足音/Crashing Footfalls》デッキとして構築した<雷電クラッシュ/Electro Crashing>を引っ提げて、実戦を繰り返しております。

ただ、現在管理人のメタゲームは「面白デッキ」を中心に回っているため、Tier 上位に君臨するデッキと対戦する機会がありません。

よって本稿は、あくまで「こんな動きが強い!弱い!」みたいな情報止まりになりますので、予めご了承ください。

 

なお、サムネの写真は初陣の3ターン目にサイが4体並んだ時の様子です。

初見殺しからしか摂取出来ない栄養ってあるよね(ニチャァ)

 


戦慄衆の秘儀術師が絡むと大体ヤバい

構築の方でも書きましたが、やはり《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》(=以後アルカニスト)がターンを跨いで生還すると非常に有利な状況になります。

対戦相手も思わず「生きとったんかワレぇ」と言ってしまうぐらい現在のモダンでは見ない顔ですが、やはりエターナル禁止級の強さは健在。

とにかく召喚酔いさえ解ければ、

こいつは1マナ域で紹介した全てのカードを墓地からノーコストで再利用(=踏み倒す)ことが出来る訳だし。

墓地にさえあれば《祖先の幻視》も《衝撃の足音》も全て踏み倒せる。

後はわかるね?

【モダン構築】雷電クラッシュ – 暴力的な突発が禁止と言う事で

これがとにかく強い。

本家カスクラが3マナ続唱から確定で《衝撃の足音》を唱えてくるように、こちらは墓地に落ちてさえいれば(たぶんフレイバーテキスト)確定で《衝撃の足音》を唱えられると言い換える事によって、何となく同格のように聞こえるではありませんか。

 

チャンプアタックについて

アルカニストの能力を誘発させたいけど、このまま殴ったら「一方取られちゃうよ」と言う状況がまま有ります。

この時の考え方の1つとして、

待機呪文のどちらかが落ちてるなら迷わず突っ込む

と決めておくと、プレイに迷いが出なくて良いと思いました。

《衝撃の足音》も《祖先の幻視》も大きなアドバンテージを得られるカードなので、アルカニスト1体を犠牲にするだけの価値は十二分にあります。

例えば上のようなシーン、2ターン目にアルカニストを通して、手札に《雷電支配》と《祖先の幻視》と言う状況。

次のターンのメイン1に《祖先の幻視》を《雷電支配》でブッパして、戦闘入って《祖先の幻視》を再利用して爆アドじゃガハハ状態に。(なお6ドローの内容は偏りすぎて活かせなかった模様)

この時はブロッカー自体が居ませんでしたが、例え「一方取られるような状況でも行くでしょ?」って事をお見せしたかった。

 

結果的にすぐ居なくなる

いくつか強力な動きを紹介しましたが、変なタイミングでなんとなくポン出ししても、何かしらの呪文が再利用出来るような構成(=デッキの 1/3 が再利用可能)になっているので、とにかくアドバンテージを得る事が出来ます。

自分が対戦相手の立場なら、そんなクリーチャーを放置するだろうか?いや、しない。

アルカニストは見たら焼け

当然こうなります、酔ってるうちに除去するのが板。

しかもこのデッキには、クリーチャーがアルカニストしか入っていないため、相手の除去に対して「特大の的」になっているのも原因の一つと言えます。

…本命はサイだから除去されても問題無いけど(震え声)

 


だから約束の終焉が活きてくる

上記のように、アルカニストくんは物凄くヘイトが高い生物である事が分かります。

しかし昨今のモダン環境は《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》の影響により「軽量除去を積んでいない方が悪い」とまで言われる世界線、アルカニストくんもしっかり軽量除去が当たるのは言うまでもありません。

強力なドロースペルを満載したこのデッキも《オークの弓使い》が天敵レベルなので、初見のデッキが黒を出すタイプなら《稲妻》を温存気味に立ち回った方が良いです。

このように対軽量クリーチャーのガードが高い環境かつ、純粋なコントロールが殆どいない状況だと、非クリーチャー呪文はそこそこ通り易いのではなかろうかと思う次第。

クリーチャー呪文と非クリーチャー呪文で、墓地から同じリソースを利用していく構築の狙いがここにあります。

ちなみにどちらにもバランス良く対応出来る、イゼット・マークタイドのようなクロパとは、物凄く相性が悪いと思われます。

 


虚空の杯は刺さる?

《続唱》デッキを殺すカードと言えば《虚空の杯/Chalice of the Void》(=以後チャリス)ですが、このデッキに対してはどうか?と言う疑問についての検証結果。

結論から言うとメインの構成だとザックリ刺さりますが、構築記事で書いたサイドプランならある程度無視できる事がわかりました。

ここでは実際に出された時のXの値を基準に、どうなるかを解説していきます。

 

X=0のチャリス

なんかデッキがそこそこ強いから油断しまくってたのもありますが、初めてのサイドゲームの初手にこれを置かれて思わず声が出ました「忘れてた!」って。

こちらのサイドプランは墓地対策想定で、

サイドアウト

  • 4x アルカニスト
  • 4x 約束の終焉

サイドイン

  • 4x 氷の中の存在
  • 2x 厚かましい借り手
  • 2x 弾けるドレイク

こうなってたから、ファクトを割る手段が無いって言う。

とは言え実際にゲームを進めると、フィニッシャーが6枚入った事で「別にサイ出さなくても良くね?」という事に気づいて、《考慮》や《定業》で待機呪文を弾く立ち回りをしていれば「なんか氷カウンター減っていくから行けるわ」みたいな感じでした。

引けはしなかったけど、借り手のバウンスで1ターンの隙を作れるから待機呪文のブッパもワンチャンあるし、終始あんまり効いてないように見えました。

 

X=1のチャリス

チャリスX=0の効果が薄かったと判断したのか、別の日の対戦ではX=1でチャリスを唱えてきました。

この時は焦ってスタックで動いていますが、よく考えたら《雷電支配》も待機呪文もX=1には引っかからないやんって後から気づきました。

ただこのデッキは、

1マナ域

大事な大事な初手に行動出来るカードは、妥協枠を含めなんと20枚!

流石にデッキの 1/3 を占めていれば「なんか引くやろ理論」も信憑性が高いと言える、そんな構成。

【モダン構築】雷電クラッシュ – 暴力的な突発が禁止と言う事で

こんな超偏った構築のため、X=1なんて置かれた日には速やかに機能不全になります。

その後、対戦相手はこちらの切り札にフタ・・をするべくX=0のチャリスも追加してきたものの、自分の1マナカードも軒並み死んでいるのが災いして強めのグダりが発生。

こちらは《氷の中の存在》出して、打ち消されながらも1マナスペルを唱えてカウンターを減らす、減ってきたら除去される、そしてたまに墓地を飛ばされる、それの繰り返し。

で、お互い手札が枯れてきた所で《弾けるドレイク》をトップして、2回殴って勝ち。

追放領域も参照出来て、空飛んでるの偉すぎるやろこの子。

 


待機呪文を待機させると死ぬ

本家カスクラって、初手で《衝撃の足音》を普通に《待機》したりするじゃないですか?

だからこのデッキでも待機呪文3枚で「発射カード待ち」みたいな手札をキープして初手に《待機》すると、今のところ100%の確率で待機明ける前に死んでいます。(今では死亡フラグとまで言われる始末)

相手のデッキの性質の問題かも知れませんけど、妨害が薄いからなのか4ターン目までライフが持ちません。

構築レベルで再検討するか、発射台と2段構えでないと《待機》させないような立ち回りをしないとダメだと思います。

 


予言によりは弱くはないけど

2枚しか入っていないのもあるけど、実戦では2回着地してぼちぼちの活躍。

体感的には手数・・がおおよそ2倍」になるんだけど、《祖先の幻視》が絡んでないと手札・・が全然足りないみたいな。

手札に待機呪文がセットである時なら、3マナで唱えて出すのもやぶさかではありませんが、そうでないなら他のアクションを優先するために後回し後回しになっていました。

手札に待機呪文が溜まっている状態だと、毎ターン撃ちまくって圧倒的な盤面が作れるのは強いけど、そのケース以外ではそこまで…ってイメージであってると思う。

相手ターンに0マナで《対抗呪文》撃てた時は流石に強いと思ったけど、正直1枚で良いんじゃないかなって。

 


まとめ

本家カスクラと比較しながら使ってきましたが、あちらは「ライブラリ内の特定のカードを確定で唱えられる」と言う凄まじい強みがあって、他を全部サポートに回す事で安定性を確保しています。

対してこちらは基本的に手札からどうこうするフェアデッキなので、引きの良し悪しに大きな影響を受けます。

しかし冷静に考えて、メインの勝ち筋である《衝撃の足音》を最大4回までしか唱えられない本家カスクラと違って、こちらは最大8回まで唱えられる(=単純に2倍の破壊力)のは明確な強み、そこを押し付ける事が出来れば本家に勝つ事も十分可能かと思います。

構築面では《対抗呪文》のダブルシンボルがかなりキツい…と何度も何度も思いましたので、自分のメタゲームに合わせて《マナ漏出》や《呪文貫き》などのシングルシンボルのカウンターと入れ替えるのが良いんじゃなかろうかと。

あとはルーティングも出来たらもっと強いかな、枠的に厳しいんだけど《雷電支配》と《予言により》が引けずに《戦慄衆の秘儀術師》と《約束の終焉》を引いてしまう事が結構あるので。

サイやアルカニストと相性が良い《速攻》を付与できる《苦々しい再会/Bitter Reunion》が、能力的には凄くマッチしているように思うのですが、インスタントでもソーサリーでも無いしなぁとか。

ウィザーズさん、お試しで《信仰無き物あさり/Faithless Looting》を解禁してくれても良いんじゃよ?

 

以上、《続唱》を使わない《衝撃の足音》デッキを使ってみた対戦レポートでした!

普通に悪く無い、と言うのが管理人の評価です。

 


関連記事

[モダン構築] 雷電クラッシュ – 暴力的な突発が禁止と言う事で

Modern,雑談

Posted by theuri