[Standard] 平成最後のセラマゲドン/Serra-mageddon, The Last of Heisei – Ver.3

デッキリストって「やったぞ、これで行ける!」って思って試合すると「ダメだ!〇〇が違う!!」ってなるから、ある意味永遠に完成しないよね。

そんなこんなでアップのタイミングを逃し続けていた現スタンで使っているデッキをそろそろ書いておこうと思います、何枚か入れ替えは確定しているんですけどねw

デッキリストはこちらから。

Ver.1は白青王神をベースに改造した「白青」で、Ver.2では土地の問題で当時少数だったエスパーコンの「白青黒」になって、Ver.3ではコンボを決める事に集中するため「白黒」になったと言う進化(笑)し続けるデッキです。

モダンで学んだのです、デッキ全体が一つの方向性に向かっている方が強いって事を。

 


現スタン環境について

紙の方はいつもの同僚としか出来てないので、グルールビートとオルゾフ吸血鬼しか経験無いのですが、最近アリーナを再開したのでそこそこ色んなのと対戦出来ています。

問題はアリーナで現デッキを再現出来ていないって事かな(致命的)

いや、だって《ファイレクシア教典/Phyrexian Scriptures》が神話レアだったせいで神話ワイルドカードが足りなくなっちゃったんだよ…。

レアワイルドカードはいつも通り土地揃えてる途中に全部無くなっちゃったので、《徴税人/Tithe Taker》が一枚も無いとかあるあるな感じ。

うん、まぁかなりツギハギな状態で遊んでます。

一応同じ動きが出来なくもないけど?って感じなので、参考にはなります。

 

さて、現環境なのですが。

私のランクが低いと言うのもあって、トップメタのデッキばかりとやってますよって訳では無いのですが、赤単バーン?青単テンポにやたらとマッチングされますね。

あとはシミックに何かタッチしたデッキとか良く見るし、上位の方ではラヴニカの献身でフルパワーになったエスパーコンとかがトップメタの一角らしいです。

良く言われていますが現環境はカオス、支配的なデッキが無いので尖ったデッキで「押し付ける」のが強いんじゃないかしら。

 


コンボとシナジーについて

どんなデッキにでも「決まれば致命傷になりうるコンボ」を搭載しているので、ロマンを感じながらプレイ出来ます。

まずはこのデッキ最強の1手となるゲドンコンボについて。

  1. 相手の墓地を追放する手段を確保しておく。
  2. 《スランの崩落/Fall of the Thran》を唱えて第1章を解決する。
  3. 第2章が誘発する前に相手の墓地を追放する。

この3つの手順が通るとコンボが成立、相手は全ての土地を失いこちらは最大4枚まで土地が返ってきます。

手順1は手順3のための布石となりますが、手順3を実行する時はコチラの土地もすっからかんなので少し工夫が必要です。

 

ファイレクシア教典/Phyrexian Scriptures

フォロワーさんが提案してくれた「教典を唱えた次のターンにスランの崩落を唱える」のが最も強い1手、全てにおいて噛み合っていて文句無し。

教典の第2章は「アーティファクト・クリーチャー以外のクリーチャーを破壊する」と言う誘発能力なので、対戦相手は教典を置かれて返って来たターンにこれを割れないなら普通はクリーチャーを展開しない(※次の相手のドローステップでリセットされちゃうから。)

崩落が通ってしまえば相手はほぼ何も出来なくなり、次のターンに教典の第3章と崩落の第2章が同時に誘発するので、教典→崩落の順に解決すればコンボが成立する。

 

悔恨する僧侶/Remorseful Cleric

こちらのルートは僧侶を一度着地させないと行けない上に、除去されやすいと言う弱点がありますが、こいつ自体が飛行持ちの2点クロックになれるため腐らないのがCoolです。

多少強引な通し方として、8マナ出して白含む2マナを残して崩落を唱えてみて「相手がマナを出さずに解決」したら確定で僧侶が通るのでラッキーって事を覚えておくと良いかも。

 

オルゾフの簒奪者、ケイヤ/Kaya, Orzhov Usurper

こちらはコンボパーツでは無いが、これ以上ない程噛み合うプレインズウォーカー。

例えば、ゲドンコンボが決まると「マナアドバンテージを4得る」事になる。

つまりお互い2枚ずつ土地を置く頃には「こちらは6マナ出る」と言う計算になるので、2発目の崩落を唱える事が出来る。

そのまま崩落を唱えてケイヤの+1を起動すると「相手の墓地に落ちた2枚の土地を綺麗に追放する事が出来る」のでロック状態を延長する事が出来る(強い)

そして目玉はケイヤの奥儀(-5能力)で、能力は「対象のプレイヤーの追放されているカード枚数分ドレインライフ」です(強い)

他にも1マナ以下の土地以外のパーマネントを追放する-1能力は、システムクリーチャーや変な置物、トークンなどを除去可能となっている(便利)

とにかくシナジーの塊みたいな子ですね。

私は600円で4枚買ったクチですが、最近エスパーコンのサイドとして地味に値上がりしているらしいので、取りあえず買っておいた方が良いかもですよ!

 


得意なマッチアップ

対クリーチャーと複数交換が得意なメインボードなので、そう言うデッキにはアドバンテージを取りやすいです。

 

ウィニー系

1マナ域はケイヤの-1能力で最大1:3交換、2マナ以上はある程度通しつつ接死で睨みながらのリセットボタンで1:複数+死後でボードアドを取ると言う噛み合わせで、失ったライフはケイヤである程度回復可能。

白のウィニー系でよく見る1ターン目の《軍団の上陸/Legion’s Landing》《癒し手の鷹/Healer’s Hawk》に対して、ケイヤはかなり強く出る事が出来ます。

 

バーン系

ご多分に漏れずバーン系はライフゲインが辛いため、焼いてもトークンが出てくるクリーチャーは放置してケイヤを焼きに来ます。

ケイヤは+1から入れば大体1:2交換取れるので、普通に美味しいです!

他にもバーン系にはほぼ必ず入っている下記の3種類に対しても、ケイヤはかなり有能な働きを見せます。

 

弧光のフェニックス/Arclight Phoenix

墓地に落としたい筆頭カード、呪文連打で戦場に戻したい。

⇒ケイヤの+1で追放とオマケで2点ライフゲインごっつぁん、相手が4マナ以上出る時はルーティングからそのまま出て来てしまう事があるので、エンドに焼いて次のメインで追放しよう。

 

危険因子/Risk Factor

序盤は要らないので墓地に落としておき、終盤で再活して本体に畳みかけると超強いカード。

⇒ケイヤの+1で再活前に追放。

 

苦しめる声/Tormenting Voice

ルーティング系のカード、手札の質を上げつつ墓地に落としておきたいカードを捨てる事が出来る。

⇒ケイヤが出てると捨てるカードが難しくなる。

 

1~2回クリーチャーをリセットしてからライラを出せば、相手はかなり困った事になるハズです。

ちなみにアリーナぐらい赤単多いなら《防御牝馬/Shield Mare》を入れると良いと思います。

 


苦手なマッチアップ

次はメインボードではキツイ~無理なデッキタイプを書いておきます。

 

青絡みのコントロール系

これ系の相手はクリーチャーが少ない上に、そもそも「4~6マナの呪文が通るとでも?」って感じが凄い。

つまりメインボードで勝つのはかなり無理があると言う事になる。

理論上マナスクリュー状態のコントロールは弱いので、サイドから山ほどハンデスを入れてゲドンコンボを無理矢理決めれば勝てるのでは無いかと思っている。

どうせならもう相手の除去を腐らせるために《オルゾフの処罰者/Orzhov Enforcer》とリセット系を全抜きしてハンデス8枚体制とかにした方が良いかもね!

《徴税人/Tithe Taker》は相手の妨害を咎める事が出来るので残しておきましょう。

 

ストンピィ系

デカブツは接死で止まるし「イケる」と思っていたのですが、序盤に出てきがちな呪文砕きやカニ、鉄葉、間もなく出てくる焼き鳥。

全部辛かったです。

基本的にライラ1枚で3枚ぐらい止めれるのですが、青以外の全ての色がフライヤーのデカブツを叩き落す対策カードがあるので、良いように蹂躙されてしまうパターンになりがちでした。

そんな状況の中、苦し紛れ(=実験的)に投入した《防護の光/Sheltering Light》がすっごい刺さる事を発見しました!

白と黒の追放系以外はこれ1枚でほぼ全てかわせますぞ(※マイナス修正でも死ぬけど、スタンに-5以上の修正ってあったかな?)

軽減では無く破壊不能を付与するので、全力の《苦悩火/Banefire》や死亡させると追放となる《溶岩コイル/Lava Coil》、更に相手や自分の全体破壊とかも無効化する事が出来ます。

ライラさえ生きていれば教典とか引くまでの時間稼ぎに大きな余裕が出来る上に、解決後にドヤ顔で「スクライします」は中々気持ちイイ事も判明したため、サイドボードに3枚ぐらい入れようと思ってます。

話戻るけど、フライヤー対策されてるストンピィ系はかなりキツイっす。

 

以上、私のメインデッキの紹介でした!

今期はこれで戦い抜く予定。

Standard

Posted by theuri